goo blog サービス終了のお知らせ 

小嶋つうしん(号外)

(元)大分県議会議員 小嶋秀行の徒然ブログ

財源はどこにあるのですかッ!

2010年03月25日 | 政治・経済
 先日、民主党の事務所で溜まった仕事を処理していましたところ、中年の女性から電話がありました。たまたま職員ではなく私が電話を取りましたところ、近頃の民主党に対する不満のはけ口がなく、思い余って電話を下さったようでした。

 『私は、このところの選挙で、自民党に投票した事はありません。社民党やその他の政党にも投票しようという気は起りませんが、近頃の民主党の動きは何ですか。今のままだと次の選挙では民主党には投票できません。』という内容でした。

 また、ついでに、『子ども手当は何ですか。私は反対です。給食費を払わない親がいるなかで、手当を払う事より、給食費に手当てをする方がましでしょう。また、高速道路も排気ガスを大量に排出する事をわざわざやるのですか。第一、消費税を上げないと鳩山さんは言っているが、財源はどこにあるのですかッ!』というお叱りを受けました。

 国会開会中、予算員会などがテレビ報道される日などは、こうしたご意見がたくさん寄せられますが、我々役員がいない場合は、その都度、二人の職員が頭を悩ませながら応対をしています。大変だと思いますが、「よく鍛えられています。」

 平成22年度予算案が参議院を通過したことで、年度内に決着がつくこととなりましたが、事のほか税収が落ち込む想定から、予算そのものの構成が難しい年度となりましたことは、報道にある通りです。

 まして、昨年夏の衆議院選挙までに、前政権が組み立てを終わっていたとも言える、次年度の概算要求が、ほぼ例年通りありましたから、その上に、政権交代一年度目から公約を実現するとなれば、10兆円規模の新たな財源を見出さなければなりません。

 この10兆円が、いわゆる「事業仕分け」や「埋蔵金」「平成21年度第一次補正予算の回収」などで補われた形になりました。これも御承知の通りですネ。この併せて92兆円規模の平成22年度予算になったことで、少し誤解があると思われるのは、冒頭にご意見を戴いたように、「財源はどうするのですかッ!」ということです。

 前述したとおり、今回成立した平成22年度の国家予算は、旧政権が概算要求していたものを、出来るだけ「事業仕分け」してきたものの、全てを評価できませんでした。今年の夏ごろまでには、民主党政権下での概算要求という事になりますが、その際は、最初から政権公約を第一・第二順位に据え、優先順位を上位において、なお且つ、旧来の概算要求の手法や内容を大幅に見直す事になるわけです。この点理解されていません。

 そうでもしない限り、ここまで膨れ上がった国の予算ですから、際限なく膨れる事になりますし、特殊法人や相当数ある公益法人、特別会計などを見直すことで、天下り先を制限し、無駄をなくすことが前提でなければなりません。

 その上で財源が足りない、税収が大幅に落ち込むとなれば、消費税増税を含む税制改革の論議を開始する事になると思います。既に、論議は開始するとも言っています。ただ、政権公約の通り、「この4年間は消費税を増税しない」と約束していますから、4年後の状況を見極めて、選挙で消費税の増税を含む国の財政の在り方・考え方について、総選挙で審判を仰ぐことになるのではと思います。また、この4年の内に、税収が伸びず予算が構成できないという局面になれば、選挙でその是非を問うことは当然です。

 これだけ、世界的な景気低迷で日本だけがその影響を受けない訳がありません。旧政権時の民主党に、「今日段階の経済・財政見通しが甘かったのだ」といってもどうしようもない事ですし、あくまで「生き物である経済」の状況をしっかりふまえた国家運営を任せるしかありません。

 いろいろな要素の中で苦しい民主党政権の状況ですが、年度内に成立した次年度予算が着実に実行されることで、景気回復など成果が出ることを期待しつつ、「政治とカネ」の問題の終結と、「国民の暮らしが第一」の政権運営に全力を傾注し、とにかく頑張ってもらうしかないと思うこの頃です。