國落LIVE

國學院大學落語研究会の活動情報などです

今日から春合宿☆

2007-04-29 23:02:23 | Weblog
僕たち國落は今日、4月29日~5月2日の3泊4日の予定で千葉の南房総で春合宿です。

4月29日(1日目)
本日のメンバーは
七志・紫電・邪々丸・ひさめと、一年生の小山くん・平渡くんの他に、朝の集合からOGのしらねさんが来てくださいました!(合宿の前日の部会にも顔を出して下さいました)
千葉駅で全員集まりお昼ご飯を食べました。ここで一般人の方が入ってきて一緒に食事しました(笑)
お酒とおつまみを買って電車に乗り、岩井駅まで1時間ほど揺られます。
喋ったり、窓の外の景色を眺めたりして時間を過ごしました。
天気は晴れ。気持良い午後です。この分だと海には入るかな…?
岩井駅に到着し、今回泊まる長左エ門まで10分ほど歩きます。田んぼでカエルが鳴いていてのどかな雰囲気です。
宿に着くと奥さんが迎えてくださいました。各自割り振られた部屋に荷物を置き、早速会長の「海いくぞー!」の声でみな着替えて海へ遊びに出ました。

≪だるまさんがころんだ≫
【1】一人鬼になって皆から30m程離れ背を向け「だるまさんがころんだ」と大きな声で唱えます。唱える速さは鬼のその時の心情によります。
【2】鬼が唱えている間に他の人は鬼に近づくよう努力します。時々道を外れる者が出ますがそっとしておきましょう。邪々丸などが良い例ですね。
【3】鬼以外の人は鬼が唱え終わって振り向いた瞬間微動だにしてはいけません。動くと鬼に掴まります。七志などがその例です。残った人が鬼にタッチした時のみ逃げ出すことができます。
【4】鬼はタッチされると10数え「ストップ」と叫んできます。10秒ではないのでそれほど時間はありません。鬼以外の人は鬼が数えている間、ダッシュでできる限り鬼から遠ざかりましょう。鬼が「ストップ」と言ったらその場で止まってください。ここではその場から離れなければ動いても構いません。
【5】鬼から一番遠くに位置する人が鬼に「○○また何歩」と指図します。
○○には大・中・小をその時の場合によって入れてください。この年齢だと「大また100歩」などと言う子ども染みた子はいなくて安心です。
【6】鬼は指図された分だけ動くことができます。その範囲内で他の者にタッチすることができればめでたく鬼は人間になれます。逆にタッチされてしまった人は無念にも鬼へと変貌を遂げるのです…。「オラ、生キタ人間ノ血肉ガ大好キダ☆」

簡単ですが、以上を繰り返す楽しい遊びです。僕たちはこれを実践しました!
一年生の二人が良い動きを見せてくれました。紫電は鬼に掴まると実況中継…あー、というより停止した情景にアフレコを添えて一つのドラマを生み出し、邪々丸はそのドラマで主演を張りました。すごいなぁまったく!


≪どろけい≫またの名を≪けいどろ≫
【1】泥棒と警察にチームを分かれます。警察の方が少ないです。世の中もそうなのでしょうか…。
【2】当たり前ですが警察が泥棒を捕まえようとしてきますので泥棒は必死に逃げ回ります。私が一体何をしたというんだ。泥棒は考えます。
【3】泥棒は捕まると仮設の刑務所に入れられます。開放感に溢れ今にも自力で逃げ出せそうですが念のため仲間が助けにくるのを待ちましょう。ここで仲間を信頼する心が育ちます。
【4】泥棒の仲間が助けに来てくれました。一緒に逃げるのです。しかし助けにきてくれた仲間が犠牲に捕まってしまう事がしばしばあります。物語性を感じる瞬間です。
【5】警察が最後の泥棒を捕まえたらゲーム終了です。「諦めたら そこで試合(ゲーム)終了ですよ」。安西先生の言葉を胸に抱いている泥棒は最後の一人まで走り続けました。「お前、よく頑張ったな。」みんな悔いはありません。
【6】警察:「間違っていたのは私たちだったのかもしれない…」

このあと立場は逆転し、ゲームは繰り返されます。僕達はこいつぁおもしろそうだ!という見解に当り、これも実践しました。従来のルールとはちょっと変えて警察は飛び道具(ボール)も使いましたがまぁ大体上の様な感じになりました。

最後の方はみんな疲れてましたが。おなか空いて良かった!
2年生二人は海に入って楽しそうでした。震えてましたが。
5時頃、皆宿に帰って行きました。しらねさんとひさめは残って海で悪口雑言を吼えたり小噺を叫んだりして楽しみました◎


その後、6時には宿に帰ってみんなで楽しく夕ご飯をいただきました。
食べ終わったら片づけをして、夜の飲みの買出しへ行き、帰って来たら順番に風呂に入り、飲みの準備をしました。
しばらくしてOBの木馬さんがいらっしゃいました!1年生の自己紹介をして、色々と話して、小山くんは「亀」、平渡くんは「和」な感じなもの、という二人の名前を決めるため沢山の案を出してくださいました。
他にも國落の思い出話など、いろいろと興味深い話をしてくださいました。

その後、木馬さんがお休みになってから2時間くらい(だったかな?)飲んで今日は2時くらいに部屋に解散しました。
2年生の邪々丸と紫電は、その後なにやら稽古場へ行って自主稽古に励んだみたいです。二人とも頑張っていて感心しました。先輩も見習わないといけないです。


1日目はこれでおしまい。
明日から稽古みんな頑張ろう!