國落LIVE

國學院大學落語研究会の活動情報などです

七福人!の!会! 前編

2014-10-13 01:35:22 | Weblog

こんにちは!楼星です!
従業員の足りないバイト先ほど嫌なものはありません☆
皆さんも人手足りなさそうなバイト先は心してかかりましょう!☆~(ゝ。∂)


さて!10月5日に七福人の会がありました!
今までの会とか色々ぶっ飛ばしてますけどとりあえず一番タイムリーなやつ書きますね♡


毎年開かれている七福人の会が今年もやってきましたー!
前座さん入れて8人が出る会です!
しかも!今年はゲストとして國落だけじゃなく、他大学の落研の方にも協力して頂きました。
ありがとうございます!

では早速いってみまっしょう!


開口一番を務めたのはーー??

秋青だ!
新人の中でも初前座!
ネタは『真田小僧』でした。
前日まで食べ物もロクに喉を通らないくらい練習してくれたみたい。
面白かったよ!!
前座お疲れ様!


続いて!

國落の会長、副会長による口上のお時間です!
相変わらずのぶっつけ本番っす!
すげー仲良さそう!楽しそー!


そして!

普段から仲良くさせて頂いている農工大学さんから、会長の神王家花道さんが高座に上がって下さいました!
ありがとうございますm(_ _)m
ネタは『弥次郎』でした。
本当は開口一番をやりたかったみたいです!


お次は!

乱鶴だー!
二週続いて高座に上がりました乱ちゃん!
ネタは『金明竹』でした。
私の母親が、あの子すっごい上手くなったね!上手くなったね!面白かった!って感動してました*\(^o^)/*


その頃の楽屋裏。

まだ出番来ない演者。
なんとなく微妙な顔してるわ!
地味に撮影者の希凛さんも写ってます!
みんな探してみてね。


お次は!

慈恩ー!でした!
ネタは『堪忍袋』でした。
面白かった!
会場もみんな笑ってました!
慈恩のやる女の人出てくる話面白いなーって個人的に。


その頃の楽屋裏。

出番が終わった演者と出番がまだのハズの演者。
希凛さんが「マジ余裕っすわ~」って顔してますね!流石っす!

もう一枚ぱしゃり。

乱ちゃんのキメ顔だお!
秋青も写ってるからみんな探してみてね。


次は仲トリ!

女楽さんです。希凛さんです!
真打名と前座名どっち使えばいいのかわかんなくなります。
ネタは『佐々木政談』でした。
今回私の母親のMVPを掻っ攫って行きました!
というか今年度で見に来た私の知り合い皆MVPに女楽さんが選ばれてます。
どうも私の知り合いにはツボにハマるみたいです!


さて。仲入りだよっ☆

足の指バッキリさせた町長が無事な手の指でピース!
不在の日辻に変わりバシバシ太鼓叩いてました。
お疲れ様!足の指お大事にね!


仲入りあけて!

私でした。
ネタは『猫と金魚』でした。
たぶん金魚おろしなさいって煙突の上に向かって叫んでるところ!


次です!

専修大学さんから松風亭にぼしさんが高座に上がって下さいました!
ありがとうございますm(_ _)m
ネタは『町内の若い衆』でした。
女楽さんとは3度目の共演ですって!
きゃー!う・ん・め・い☆


ついに!トリです!

國落の会長、わい団治さんです!扇福さんです!
ネタは『鷺とり』でした。
夏合宿前ギリギリに下ろしたらしい。
幹部最後のネタまでギリギリスタイルを貫くなんて!
さすが扇福さん!わたしたちにできないことを平然とやってのける!
そこにシビれる!あこがれるゥ!


と、いうわけで!
第43回七福人の会、終演です!

演者みんなでぱしゃり。
お疲れ様でした!


雨の中ビラ配りしてくれた現役の皆さん、ありがとうございました、お疲れ様でした。
大雨の中来て下さった方々、本当にありがとうございました。
また、ゲストとして出演して下さった花道さん、にぼしさんも本当にありがとうございました。


打ち上げまで書こうと思ったんですけど一回区切りますね!
ここまでありがとうございました。
それではまた!