木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

雌伏の時

2025年02月18日 05時06分45秒 | 耕作放棄地

週が明けて急激に冷え込んできたようだ。天気予報も今週は冷えとの予報だった。日本海沿岸は大雪の可能性だとか。当地も同様で、昼の日中なのに太陽は隠れ気味、強い風は強烈だ。流石にこんな天候の時は、出動する仲間も少ないだろう。待機中の野菜類を眺めるが、ほぼ成長も無く縮こまっているような雰囲気だ。樹木は休眠中だが、野菜も同様なんだろう。ジッと寒波に耐え、春の到来を待ち望んでいるのだろうか。

冬越し野菜の典型である「エンドウ」を覗いて見た。茎丈は20センチ~30センチ位に育っており、冬場のサイズとしては少し大きめだ。まあ、当地は積雪や霜害の可能性が少ない地域、多少大きくても大丈夫だろう。エンドウ自体は待機モードだが、根元では雑草類が成長中のようだ。早めに除去しなければならないのだが、未だタマネギの方も片付いてはいない。茎間の位置と小さめサイズとが邪魔をして、抜き取りが思うようには進まないのだ。それと冷えこみによるモチベの低下という不測の事態も。

農園への出動も途切れ途切れ、仲間達も同様と見え、タイミングが合わないのか遭遇する機会も少なめだ。まあインフルエンザの蔓延もある事ですし、控えめの出動でもOKかなと。今は農閑期でもありますし。

寒波は今週いっぱい続くとの予想が大勢のようだ。予報士の方々も多少の表現の差はあるが、概ねの見通しは一致してる模様だ。作業も途切れ途切れだが、ボチボチと進めて行きますか。寒波激しきときは雌伏の時、耐えるのも必要かなと。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地元の名峰 | トップ | 畝作りは粛々と »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

耕作放棄地」カテゴリの最新記事