木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

ロウバイが咲く

2023年01月21日 05時23分17秒 | 耕作放棄地

冬場は色彩感が乏しい、全体にくすんだ印象でモノクロに近いのか、何とも鬱陶しいような雰囲気だ。北国の方には恐縮だが、冬場は避けたいシーズンなのが正直なところ、従って色彩あふれる花々に出会うと何とも心豊かになってくる。何処かで遭遇しないかと期待しながら運転する。路傍で真っ黄色の樹木に出会った。「ロウバイ」だ。スイセンと並んで冬場の代表的な花であろう。思わず車を止め、撮影モードに変換。バックの青空に映えるロウバイが何とも印象的、思わずシャッターを切る。付近の民家の方が植えこまれたものか、よく手入れが為されているようだ。背丈はそう大きくは無い。樹高が2メートル位だろうか。

あれこれ説明するよりも画像でご紹介した方が早いだろう。青空とロウバイとのコントラストをお楽しみ下さい。撮影技術が今一なので豊かな表現とは言い難いが、雰囲気は掴めるかも知れませんね。ロウバイは中国原産の落葉広葉樹で何でも江戸時代に渡来してきたそうな。ロウバイと良く間違うのが「マンサク」だ。じっくり見つめると違いが解るのだが、最初は良く混乱した。マンサクがリボン状の細めの花に対し、ロウバイは丸形の花を咲かせる。時期的にはロウバイの方が少し早い開花かな。

ロウバイの根元にはスイセンが開花していた。恐らくだがスイセンも同じ方が植え込まれたものだろう。庭先では無く路傍であるから、観光乃至は通行される人々への「おもてなし」なのかも知れない。さりげない配慮に村人の暖かい気持ちが伝わってくる。農村社会特有の現象かも知れない・・・・・そう考えると、伝統的な旧村社会が何とも先端的にも思えてくる。

閉鎖的だ、古くさい、呪縛が多い・・・・・等々、余り良い評価を受けにくい農村社会だが、少し視点を変えると違った風景が見えてくる。要は訪問者の見方次第なのかも知れない。肌寒くて心も冷えがちだが、ロウバイの花々を眺めることで多少は暖かくなりそうだ。次はマンサクの花を探し回りますか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽会へのお誘い

2023年01月20日 05時25分14秒 | 余話

仲間達は多分野に渡って色んな才能を隠し持っている。仲間ではないが、過去に出会った高齢の農家のご主人も見事だった。日本画と和歌に堪能で、展覧会の開催や自費出版にまで及んでおられたのだ。田舎の文化人であった。仲間達も似たような状況だが、今回は「千早の忍者」氏をご紹介しようかと思う。まずもって名称だが、金剛山登山に由来する。金剛山登山にははまり込む人が多く、数千回以上とも成る猛者も数多い。彼もそうした一人で、子狸が元気な頃、良く道中で遭遇していた。四苦八苦しながら登る子狸の横をつむじ風の如く抜き去っていく様はまるで忍者のよう、そこから来たのかどうかは不明だが、何時の間にか敬意を込めた名称に。

彼は二足の草鞋組で、里山の保全活動以外に、楽器を引っ提げての老人ホーム巡りをも行っている。演奏と歌声でお年寄りを元気づけようとの活動だ。そうした中でも発表会というか、演奏会というのか、定期的にコンサートを開催しており、お呼ばれもあって子狸も参加している。今年も開催が決まったようで、野小屋にはお誘いのパンフレットが。ご丁寧にもお菓子と一緒に残されていた。

一定の年齢以上の方はご存じかと思うが、かって「歌声喫茶」なるものが流行っていた。若き男女が会場に集まり、コーラスを楽しむといった活動だ。若い男女の出会いの場でもあったのかも知れない。そうした活動のシニア版とでも表現したら近いのかも。爺様、婆様達が懐かしのメロディを口ずさんで楽しんでおられるのは何とも平和な状況、彼達の演奏が雰囲気を盛り上げる。

状況は又後日にレポートしますのでお楽しみに。ともあれ、「千早の忍者」氏、なかなか粋な活動を展開しておられる。活動時間帯の相違もあってなかなか遭遇出来ないが、お誘いのパンフレットしかと頂戴しましたので。頂いたお菓子もパクつきながらキーボードに向かっております。本日も金剛登山から始まるかと予測しますが、事故の無きように願っています。現在、外気温は二度程度、登山道は凍り付いているかと想像されますのでご注意を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽出し作業

2023年01月19日 05時31分42秒 | 耕作放棄地

年も明け小正月も過ぎ去った、いよいよ農作業の開始だろう。年初の仕事は「ジャガイモ」への対応だ。当地では概ね2月の中旬から下旬にかけてがジャガイモの植え込み時期だ。逆算して1月の中旬位から作業に取り掛かる。作業というのは「種芋の芽出し作業」、つまり入手した種芋に十分な太陽光線を浴びせ発芽を促す措置だ。寒冷期の1ヶ月程だから発芽が見られるか否かは微妙だが、内部では進行が進んでいるはずだ。当然ながら埋設後の発育が速やかに行われる。

まずもって必要なのが種芋の入手、何時もの種苗店を訪ねた。例年、「ダンシャク」を栽培しているのだが、今年は品種を「キタアカリ」に変更しようと想定していた。店頭で眺めていると、キタアカリの状況がどうにも芳しく無いようだ。ダンシャクも覗いてみたが、子狸が期待するような状態とは思えなかったので急遽変更。比較的状況が良かった「メークイン」を選択することに。5キロの袋を1袋購入した。カウントしてみないと解らないが、大きめなのはカットするとしても大小様々、必要量があるのかどうか。取りあえず5キロへの対処で始める予定だ。

価格は5キロで1500円程だった。高いのか安いのか不明だが、小袋を累積で購入するよりは割安のようだ。自宅へ持ち帰り、対応処置を取る。古新聞を敷いたパレットに種芋を広げ、二階の太陽に近い場所に並べる。暖房の効いていない物置仕様の部屋だが、日当たりは申し分無い。ただ西向きなので、午前中はあまり期待できないかな。斯くして簡単な作業だが、前もっての対応次第で以後の発育が異なってくるのだ。

メークインの選択は過去1回あり、今回が二度目かな。人により好き好きだが、仲間内では「ダンシャク」か「メークイン」若しくは「アンデスレッド」の選択が多いようだ。長老は「キタアカリ」がお好みな模様。品種選択の違いは、想定される調理の相違によるのだろう。ダンシャクは粉質が多いのでコロッケなどに、メークインは粘質なので煮込み料理向きかな。収穫期は6月頃、跡地をサツマイモの栽培地に予定しているので、苗の入手との兼ね合いで微妙な時期となりそうだ。2月の中旬と早めの植え込みを想定してるのも、サツマイモの栽培を意識してのこと、予定が無ければ3月に入って暖かく成ってからでも十分なのだが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再々播種の実エンドウ

2023年01月18日 05時20分28秒 | 耕作放棄地

冬越しの野菜である「エンドウ」を栽培しているのだが、「実エンドウ」でトラブルに遭遇している。実は当初、11月3日に種蒔きし月末に確認したところ発芽がポツンとしか見られず、追加播種を行った。そのうえ保険として別箇所に再々播種をも行っていたのだ。結果、追加播種分は少しの発芽、再々播種分はかなりの遅れを生じて発芽と相成った。通常だと10日前後位で十分発芽するのだが、2ヶ月近くを要しての遅まきの発芽だった。推測だが、年末に発生した急激な寒波のせいではないかと思っている。

画像をご覧頂いたらお解りかと思うが、昨日の撮影分である。本来なら20センチ位には成長してるのが通常の光景だ。実際、同時に植え込んだ「スナップエンドウ」は20センチ前後に成長している。もうしばらくすると24節季の大寒で、更なる冷え込みが想定されるが、多分堪え忍んでくれるのではと期待している。年末寒波を潜っての発芽だから、基本的な生命力は持っているのだろう。そこで成長可能と見込んで、環境整備を図ることにした。

ご存じのように「エンドウ」はツル性(選択)の野菜、つかまり立ちするネット類が必要だ。成長を期待してネット環境を作り上げていこうと思う。まずもって支柱の設置、保管している竹の丸太を割った物を使用する。経年劣化で耐用年数は少ないが、それでも数年の使用は可能だ。野小屋を覗いたがネットの保管分は切らしていた。ホームセンターへと走る必要があるみたいだ。ネットは商品名がキュウリネットとして売られている物を代用している。1個100円~200円程度かな。

肝心の種子だが、通常は「ウスイエンドウ」を使用している。当地の碓井地区周辺で開発された品種のようだ。しかしながら上述のような現象が生じたので、一寸思案して「グリーンピース」の品種に変更してみた。吉と出るか凶と出るかは不明だが、少なくとも発芽はしてるので大丈夫かとは思っている。成長具合いから見てかなりの遅れは見られるものの、大器晩成を期待しよう。幸いにして通常のエンドウ畑とは分離して別場所となっている。晩生のエンドウと解して、時間差の収穫を楽しむのも一考かも知れない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの成長

2023年01月17日 05時21分41秒 | 耕作放棄地

冬野菜とは言い難いが冬場でも栽培可能なのが「キャベツ」であろう。このキャベツ、実は笑うに笑えぬ話が存在する。告白するのも控えたいが、同病の方がおられると悲劇も生じるかと思うので。これまで子狸が遭遇してきたキャベツは全て球形、つまり丸こい形状であった。従ってキャベツはすべて球形だと信じ切っていたのだ。それが球形以外のキャベツが存在するとは・・・・・・・・青天霹靂の思いだった。

画像でもお解りかと思うが、子狸のキャベツは球形では無い。いつまでたっても巻かないなあ・・・・そんな思いで眺めていると遠距離通勤組の「草刈り名人」氏のご登場。立派なキャベツやな、1個頂戴との申し出。あげたいが未だ巻いてないのや、との会話の中で驚愕の事実が判明する。何と現状で完成形との話、信じられなかった。これまでの子狸の生活の中で遭遇するチャンスが無かっただけで、世間には普通に存在するキャベツだそうな。年数が長いだけで人生経験が乏しい生活を送ってきたようだ。

キャベツ栽培は種蒔きから始めるケースもあるが、子狸の場合「パック苗」を購入する事例が多い。10個~12個に小分けされたポリ容器に種蒔きし幼苗に育てたケースだ。今回もそうした事例で、品種などは記載してあったかとは思うが忘失していた。今日の今日まで丸こいキャベツがなかなか見られ無い・・・・・と嘆いていたのに。それにしても「草刈り名人」氏との遭遇が無かったら・・・・・・と思うと空恐ろしい。

何とも恥さらしな話だが、事実なので致し方無い。それにしても世間は広い。知らない世界が無限大に広がっているようで、たかだか野菜栽培の分野だけでも斯くの如し。素直に疑問を持ち続けるべきであろうな・・・・・・と思う。無論、件のキャベツは謹んで提供させてもらった。喜んで自分の持ち場へと帰る「草刈り名人」氏に感謝、視野を広げてくれて有り難う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする