にちにち是好日

(*^^*)日記レヴェル

身体ぽかぽか鍋

2022-01-17 20:51:50 | 薬膳

 

こんばんは

 

寒いので鍋にしました

 

鍋の具材は

あさり 鱈(タラ) 豆腐 白菜 干椎茸 

 

生姜とにんにくのみじん切りを胡麻油で炒めて鍋に入れて

八角スープ出汁とシママースと日本酒で味をみて

白菜がやわらなくなるまでグツグツ

最後にあさりを入れて蓋して30秒

火を止めて

できあがり

 

鱈の味付け、

(鱈の切り身は流水で洗って、水気を拭く、料理酒をふっておく)

(そして塩と片栗粉をまぶし、とき卵にくぐらせ、ココナッツオイルで、さっと揚げる)

 ※胡麻油で揚げても旨いლ(´ڡ`ლ)

これも鍋に入れて(煮込みすぎない程度)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ八角↓↓北京風おなべ

 

 

食べおわったら!

菅田将暉君のドラマ(2話)!!

これが楽しみ🤗📺

 

で ゎ お疲れ様🖐️😊

 

 

 

フラッフィパーマが神👏

テテと、菅田君と原田真二👏とても似合うね

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵玄米3日目の、

2021-10-05 13:41:20 | 薬膳

こんにちは

 

10月だというのに

てぃーだかんかん⛅☀️

暑い秋ですね

 

 

 

先日初めて作った発酵玄米←

水が多かったみたいで大失敗でしたが💦

 

今回のは、いい感じ

玄米を3日寝かせて 

この色🤝やっとでたで

(2回目は成功🙌発酵玄米完成の図)

 

 

発酵玄米って作るの大変なんですね!

レンチンして温めてもダメみたいだし、

 

それはそうと、

昨日2回目のモデルナを接種した旦那の話、

 

昨日は熱なし

 

今日は38.3(熱発)

 

熱がでてる時は何も食べずに

寝てるのが1番なのですが

お粥くらいは用意しとこうかと、、、

今日が丁度3日目の発酵玄米

これを、

茶粥にしてみました

(松葉茶で🍵)

 

 

 

一石二鳥の図⇩(玄米も松葉茶も解毒)

 

 

さんぴん茶粥もおいしかったけど、

松葉茶粥も

普通においしかったです

おすすめ👐

 

 

人参りんごレモンのジュース

 

 

 

レモンを絞る前に、とりわけて

りんごと人参だけを

クッキーさんにも少しさしあげます

 

 

おいしんだろうね

横にもついてないかなの図(⇩)

 

 

今から3年程前、

那覇新都心のスーパーで、

りんごを選んでる時に、

おばあさんに声をかけられました

「塩をたっぷり入れた水に、つけ置き1時間で、🍎皮まで食べられるのよ」と、

あれ以来、つけ置き しがち👈

(皮ごと食べないけど)

(いいこと習いました😊)

 

 

 

そういえば、(忘れてたけど)

10年前に指輪でアレルギーが出て以来、

指輪をしなくなりましたが

もしかしたら

金属とか農薬とかが腎臓に溜まってるのかな私?

 

今週末、また蕁麻疹がでるのか?

でないのか?わかりませんが

接種後に2回とも 

蕁麻疹がでてしまうのなら、

タチオン点滴ドクターに質問してみるつもり‥、、

 

松葉茶でその都度解毒できたとしても

長い年月で蓄積されてる毒素があった場合は

このおおもとから、なんとかしなければならんのかな?

 

解毒の道は長い長い道のりです

 

つづく、、、🍵

 

 

よつ葉の無農薬

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさいスープ

2020-12-05 12:44:44 | 薬膳

配達野菜でつくりました

生姜とニンニク刻んで炒めて

切って、煮るだけ スープ 

ベーコン入り

 

玉ねぎ入り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリンガ茶

2018-12-23 14:36:48 | 薬膳

 

お姑さんが公設市場で買ってきました モリンガ茶

発芽玄米の30倍のギャバが摂取

ポリフェノールはワインの8倍も摂取

そういえば、お友達ママがコーヒー飲むときモリンガ粉いれて飲んでると言ってたのを思い出しました

からだに、すごく良いそうです

効能のいいお茶を飲む場合は、なるべく無農薬 無添加などだとさらにいい

 

 

 

 

 

味は、ふつうのお茶 のみやすいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳 補気ジューシーメー

2018-10-27 11:48:05 | 薬膳

冷蔵庫にあるもので作りました

久々 薬膳ごはん

 

黒豆をフライパンで炒って(10分) 

豚肉

椎茸

黒きくらげ

人参

 

鰹節の出し汁

豚肉の出し汁

椎茸の戻し汁

お塩、醤油、胡麻油

 

炊飯器(炊き込みモード)で、出来上り

黒豆もおいしい

2杯おかわりしました

(黒いものは腎によい)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハス(金曜でラスト、録画しておこう^^)

2018-10-25 22:29:57 | 薬膳

 

夕方18時50分あたりから、RBCの番組 「気ままにロハススタイル」

今週は、薬膳の高吉先生が、出演されるので観てます

 

 

 

 

私も以前、息子の友達のママ友さんと一緒に、

薬膳(初級~中級) 通ってました

 

今は、私の別の友人が、初級中級まで、週に一度、薬膳を習ってて、

このロハスの番組に、

チラチラ映ってました^^

 

 

 

高吉先生の、薬膳料理教室(冬の膳?単発があれば)また参加したいな^^

中国4000年の歴史から今に伝わる東洋の中医学、知ってて損はなし

 

 

 

 

ちょっと脱線しますけど…‥

📺BSで今、チャングムの誓い が週5で放送してますが

むかし大流行してた時期、全然、観たことがなくて‥

今やっと、チャングムに、はまっております(#^^#)

薬膳料理などが随所に出てくるドラマだったんですね! 

いいドラマ~(←今頃言うてます) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国黒豆料理

2018-07-01 21:14:26 | 薬膳

 

 

黒豆を グツグツ グツグツ 煮て、 


コンジャバンという 韓国の定番の家庭のおかず(黒豆料理)を 作ってみました

 

くるみ、アーモンド、胡麻と黒豆 この組み合わせ!すごく合う!とてもいい味でてます

 

お弁当の一品にも いいらしい^^

 

 

 

薬膳教室で、おしえてもらったこと

黒豆とパセリは、レバーよりも鉄分が豊富

 

 

「血のめぐり」が滞る⇒顔のくすみ クマ 肩こり 月経痛 しこり

「血が不足すると」、貧血のような症状 不眠 こむらがえり 手足のしびれ 顔面蒼白など

眠りの質がわるい、不安になる 乾燥肌など、血の不足からくるもので、血の不足=心(神)の力不足となるそうです

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんぴん茶粥ー②

2018-03-30 16:09:14 | 薬膳

 

 

さんぴん茶で、つくった 茶粥 (画像茶葉とシママースを、ふりかけてます)

 

ほんのり、ジャスミンの香りがして、

でも、さんぴん茶っぽくなくて、おいしかったです! おかわりしました^^

 

 

 

ジャスミンの、効能 肝、脾、胃を整える

リラックス効果、ストレス緩和、生理痛の緩和

さんぴん茶の香りは、気持ちが落ち込んでるときや、ため息がでるときに飲むとリラックス効果が得られるそうです

さんぴん茶の、茶葉を粉砕して、シママースと、あわせて 料理にもつかえます

(シママースは、しっとりしてるので、フライパンで、乾煎りするといいらしい)

おにぎりにも 使えそう ↓ ↓  さんぴん茶葉とシママース

 

 

 

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週に1度 沖縄ガスに来てますー①

2018-03-29 14:51:19 | 薬膳

 

子供の頃、このあたりに住んでいました 

なつかしい、このタンク

 

沖縄ガス(西3丁目)

2階が、料理教室

 

 

 

春は、香りのある やさいが、いいそうで

セロリ、 ピーマン、たまねぎ

 

茹でて脂をおとした、豚肉

琉球ヤマイモ

椎茸

砂糖とか味醂の代わりに、マーマレード

 

 

なにが、できあがるかなと‥

 

 

 

 

こちらは、薬膳スープ

黒ナツメ(黒棗) ←おなべに入ってる黒い丸いもの、黒ってめずらしい! 赤いナツメは見たことあります(買ったことはないけど)

山薬(生薬)

鰹と豚の出汁

※スライスした豚肉と椎茸と琉球ヤマイモをいれました

 

 

 

②へ、つづく‥‥‥

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする