先週の、つづきの話です
一般入試の旅
朝から、17時半まで、3教科の入試本番
1時限は数学
この数学が、どえらい難化傾向だったみたいです,,,
入試1時限目に、あゎあゎするほどの難問を受験生に用意して‥、
2時限、3時限目の試験で メンタルを試そうとしてる?(←意図)
正門から中に、入れない保護者は、夕方迄この講堂で、待つのみ‥、
ひとりで何時間もボーッとしてても、しょうがないので、
墨田区にある美術館へ、出かけてみました
昨年11月にできたばかりの、葛飾北斎の美術館
企画展は、コレクターの北斎作品
北斎90歳の時に描いた絵【富士越龍】
北斎が亡くなる3ヶ月前に描いた作品です
黒雲が、富士山の前のほうから、富士山の裏にまわって、
北斎が龍となって、天に昇っていくような、、神秘的な絵。
(画:お借りしてます)撮影禁止画(北斎美術館所蔵)
4月2日までの企画展
コレクターのピーターモースさんが亡くなり、遺族がオークションで北斎の作品が散逸するよりも、北斎の地元墨田区にと、約600点を譲渡したそうです。(しかも破格値で)いい人。。
ショップで、ポスター絵を購入しました(我が家用)
【赤富士(凱風快晴)】
【神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)】
じっくり、ゆっくり、美術館で、あっという間に2時間若‥。
墨田区両国駅から、大学がある駅に 戻りまして、
漱石通りをウォーキングし、セブンイレブンでおにぎりを買い、
やよい軒の隣、夏目漱石の碑がありましたので、ちょっと感動。
駅に行って、帰りの切符を事前に買っておきました。。(試験終了後、駅は大混雑)
夕方 冷え込んできたので、あの保護者待機ホールへ戻り
午前中よりも、ものすごい人数の保護者が待機してました
キャリーバック持った親御さんもけっこういました(遠征組)
17時半になった途端、保護者が正門前に移動しはじめるので、私も外に出て待つことに‥。
しばらくすると正門から受験生が、一斉に出てきました
警備員が手持ちのスピーカーで、「これから1万人が出てきまーす」と誘導しており、
いちまんにん?!って思いながらも、
やっとこさ、息子と合流し、駅に向かいましたが、歩道が人であふれかえって
全然 前に進まない状態。
このあと、20時発の便で沖縄に帰れるのかな>?これ?
案の定、最寄り駅は、受験生でごったがえってる
正門から徒歩~電車に乗るまで約10分位のところを、30分もかかってました)
日本橋で電車を乗り換えたのですが、日本橋駅のホームに流れる曲が、日本橋っぽくて、一瞬テンションあがりました(笑)
※のちに調べると→流れる曲は、民謡の「お江戸日本橋」でした。 なるほど粋だね!^^
結局、羽田空港に着いたのが、出発30分前
(知ってか知らずかギリギリのセーフ)
いちかばちかの当日移動20時発 沖縄行きの飛行機に乗れました
ぁ~もぅ、よかった心臓ちぢんだ
報告 以上