にちにち是好日

(*^^*)日記レヴェル

圓光寺 詫び寂び 

2020-11-20 19:08:50 | 神社仏閣

 

圓光寺は1601年、

徳川家康が学校として建立したお寺

禅僧の閑室元佶を招いて京都伏見に開いた洛陽学校がその始まりとされており、のちに現在の地に移転

僧俗を問わず入学を許し、その開かれた校風から

沢山の学僧、絵師、文人を育み、

日本文化の発展に大きく貢献してきたそうです

 

 

 

枯山水の庭園

奔龍庭(ほんりゅうてい)

白砂を雲海に見立て、

天空を泳ぐ龍を石組みで表現

 

 

お邪魔いたします龍神主様…、

 

 

 

 

 

来年は丑年ですが、

ここは十牛之庭

 

 

柱が額縁、庭園は絵画

(額縁庭園)

 

 

 

 

 

 

 

 

栖龍池 昇龍の庭

 

 

 

人が少ない…、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老眼なので、水族館みそうになった、

水琴窟(すいきんくつ)

 

 

 

石の下の方から、かわいい音が聴こえてきます

水のしずくが奏でる色

 

洞窟と竹の筒と水の雫がおりなす

 

この音を聴く為また訪れたくなる。。

 

 

 

 

木魚にもたれて、

ぼ助小僧

肩にネズミ?🐀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳川家康公の歯が埋葬されてるお墓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座禅

 

 

初めての秋の圓光寺

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷紅葉

2020-11-20 08:11:21 | 神社仏閣

 

おはようございます

 

昨日の気温

大阪は異例の27度

京都も最高気温26度まであがってました

11月中旬なのに暖かいさ、、幸運日

 

かねてより予約してた

京都 圓光寺(えんこうじ)、詩仙堂(しせんどう)巡り、

思い切って、(ひらきなおってか?)

行って参りました

 

 

(11/15から入場制限で完全予約制)

京都観光地の、はずれにあって

大型バスは通れない程の小道の果てにある場所

 

建造物は寛政年間、天災地変の難を免れ、

庭園と共にそのまま偲ぶことができる状態で残ってます

 

 

 

徳川家康の家臣引退後、

石川丈山59歳で詩仙堂を造営(隠居)

漢詩の大家であり、煎茶の開祖

 

 

 

 

昔、チャールズ皇太子とダイアナ妃が訪れた場所らしい…

写真が飾られてました

 

 

スマホで撮った画像より

 

 

 

 

 

上を見あげて、もみじ

下で見る、敷紅葉

 

 

 

 

 

 

苔の上にもみじが、かぶさっていく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柿の木と紅葉

 

 

 

別世界に来たかんじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出口

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏神様 お詣り

2020-03-22 15:44:06 | 神社仏閣

 3月22日(日曜日) 気温19度くもり

 

引っ越しのご挨拶詣りに行ってきました

 

 

 

手水舎 (コロナ対策で柄杓が置いてない…) 

 

 

人感センサーで水が出る手水舎←「初!」

お清め中↓娘

 

 

今日は赤ちゃんを抱っこした家族連れが、けっこう参拝してたなァ🌸(百日参りかな?)

早くコロナが終息する世の中になりますように…🙇

 

 

 伊射奈岐神社 とてもとても歴史が長い

 

 

 

娘がひいた くじ引きが大吉

 

 

 

参拝後、公園に立ち寄ってみました

きれいな濃いピンク (この花、なにかな?)

 

沖縄では見たことない花だったので

わたしが写真を撮ってると、

地元のおばあ様が声をかけてきました

この花は桃の花だそうです(/^-^(^ ^*)/

 

素敵な良い立ち話、有り難う御座いました

この辺は桃の木がいっぱい咲く山だったのかも^^


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦 大晦日

2020-01-24 18:43:39 | 神社仏閣

 

今日は旧暦12/30

今年一年 ありがとうございました

ご先祖様と火の神様にウートートー

 夜‥年越し御膳 ソーキ汁

 

 

 

 

 

 

酢の物 もずく

 

 

 

先日、ヒヌカン昇天して不在?かと思われますが、、火の神様に

大晦日の拝みとお供えしました

ウチャヌク来年は忘れません🙇ウッカリシテタ

 

 

 

床の間 

若竹 南天 松

 

 

あしたは旧正月でーびる!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護王神社(足腰の守護神)

2019-06-02 11:24:59 | 神社仏閣

 

京都御所の近くにある、

護王神社にも参拝

 

 

 

 

 足の絵がなんだか かわいい☺️

 

 

 

 

門の手前にある、くるくる回転する黒い石は、

「足委(あしなえ)難儀回復御守護石」
参拝者達が手で回してたのをみて、私も回してみました‥の画↓↓

 
 

 

 

 

 

 

 

 今年は(己亥)いのしし年、、 

 

 

手水舎には、この狛猪がおります

さわる分だけ 鼻の色が、かわってる‥

 

 

 

 

 

 

 

 伊勢神宮に通ずる、逢拝所もありました

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 清明神社

2019-05-18 12:08:10 | 神社仏閣

京都のはなし

 
実は、前から行きたかった 
清明神社
 
羽生選手がオリンピックで「金」をとった、陰陽師(おんみょうじ)の安倍晴明(あべのせいめい)をテーマにした「SEIMEI」
この時の、羽生選手の衣装の背守りのあたりにあった「五芒星」 桔梗紋(晴明桔梗)これが、とても印象深くて、、、
やっと、令和元年に参拝に来れました!
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
手水舎 
強そうな龍がいる↓↓
 
 
 
 
 
 
 
湧き水(清明井
今年は東北東が恵方の
この吉祥水を口にふくむと、万病平癒になるようで、(当時足を怪我してた羽生選手もひとくち飲んだというこの湧き水、私もあやかって、口にふくみました)
晴明神社境内には千利休の屋敷があったそうです、利休も晴明井の水を使っていたとか (茶道)
 
 
 
 
 
↓↓五芒星盤、
こちらを待ちうけ画面にすると、厄除けになるそうですょ^^
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
樹齢300年の 楠の木 
(さわってみる)
 
 
 
 
 
 
 
 
本当に大きな楠の木(羽生選手は抱きついていたそうです)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安倍清明公の像
 
 
 
 
 
 
 
厄除け、結界などの、おみやげグッズもいろいろありました
 
 
息子がバイトに行くときに乗ってるバイクに貼りました🛵
 
 
 
 
そういえば、今年はじめて引く、おみくじ「末吉」
 
 
 
 
 
 
ありがとうございました
また来れますように^^
 
 
 
 
 
(式神)
 
 
安倍清明の手となり足となった式神
 
 
 
 
 
 
神主さんも、巫女さんも、やさし清明神社でした
 
 
 
桔梗の花 クリアファイル付き御朱印
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮

2019-05-10 13:03:00 | 神社仏閣

 

東寺の次は、、

京都駅から、バス待ちの行列に並び、人生初の京都のバスに乗り、(座れました)奇跡w

 

平安神宮 総面積1万坪

 

 

 

 
 
 
 
本殿入り口には応天門

 

平安時代に、来たみたいな朱色の世界
本殿は圧倒されてたのかも、写メ全然撮れてません
お参りして、帰るときに↓↓また応天門を写してる、左手に御朱印記帳(並びました)
※お寺は、帰るとき背を向けて帰ってはならないそうですが、
神社は、背を向けて帰っても大丈夫。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺

2019-05-07 09:19:49 | 神社仏閣
京都のはなし。。。の つづき
 
 
 
 
暑くもなく、寒くもない、涼しい季節
 
東寺に到着
 
 
 
入り口の門に、サギ(鳥)が、おむかえしてくれました
 
まわりにいる観光客20人くらいが、一斉に
サギをパシャパシャ撮ってましたので、
わたしも あわてて撮りましたw
けっこう大きな鳥です
 
 
 
 
 
 
私の左上腕、うしろに引くと、痛みがあって
そろそろ、、やわらぎますようにと、
この、てぬぐい おまもり いただきました
 
場所;御影堂(大師堂)昆沙門堂
 
 
 
 
 
 
そして、贔屓という亀に似た竜の子に、
この てぬぐいで、さすって、
自分の痛いところにも、さすると、万病平癒のご利益があるそうです。
 
 
 
 
この天降石も、さすって、さすって、万病平癒
いいなあ、沖縄にもあるといいのにな、、万病平癒ご利益
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弘法大師像(観智院)
遣唐使として唐にわたり密教などを持ち帰った空海
嵯峨天皇は、空海(弘法大師)に東寺の管理の命を下されたそうです
 
 
あたたかい お茶
 
 
 
 
 
御朱印記帳の列、朝いちだったので、すいてました。
 
 
 
 
 
世界遺産 五重塔特別公開 長蛇の列
通常は一般公開してないそうですが、
春の今の時期、東西南北の扉の中が見られるそうなので、私も喜んで並びました
(金剛界四つの仏像と八大菩薩増が安置)
 
 
江戸時代に再建
 
 
 
 
 
東寺の正式名称 教王護国寺
午前中、じっくりゆっくり、お参りさせていただきました
食堂(じきどう)、
御影堂(大師堂)
金堂、
講堂、
大日堂
 
次、また来れますように‥☆ 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印(5月2日、3日)

2019-05-06 11:59:36 | 神社仏閣

 

ゴールデンウイーク 

わたしは、

京都に行ってきました

 

 

行ってみたかった東寺、

朝9時には到着で(御朱印待ち時間15分程度)

弘法大師

 

 

平安神宮 (待ち時間25分)

 

 

 

銀閣寺(待ち時間0分、到着が夕方前にて、御朱印の紙をお渡しするタイプ)

 

 

 

清明神社(待ち時間5分) 

お昼15時くらいの到着

 

 

 

京都御所のすぐ隣にある護王神社 (待ち時間0分)すでに記入済みのをお渡しされました

 

 

 

京都めぐり、、つづく

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする