郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

どこにでもある...

2011年06月07日 | 日記
 町内の散歩道で見つけた珍しいクジャクサボテンの花、どこにでもあるクローバーの花…?。あれ?、昔からクローバーの花ってこんなんだったけ???。違うような気がする。白いぼんぼりみたいで、それをつなぎ合わせて冠を作っていたような記憶が空(うろ)覚えである。帰って来てインターネットで調べる。私の思っていたクローバーはシロツメクサ(白詰草)white cloverである。江戸時代にオランダからガラス品を輸入した時に緩衝材として詰められていたものが帰化したということだ。では、この写真のクローバー、あなたは誰?。ムラサキカタバミらしい。園芸品種として葉も紫色のものもあり、オギザリスと言う。カタバミとクローバーの違いは葉がハート型か、丸型か、の違い。さらによく見れば、クローバーの方は葉に白い模様がある。こちらのカタバミは繁殖力が強いので子孫繁栄を願って家紋に使われる。そう言えば私の家も剣片喰だ。そして、庭でこのカタバミを毎日一生懸命抜いている。知っているようで知らなかった話でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする