郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

おミカンと柿

2009年12月16日 | 日記

 田舎から送られてきたミカンの箱の上部には干し柿が入り、下部からはサツマイモや立派な柿がいくつも出てきた。お母さんは自分が食べればよいものをこのように贈ってきてくれる。どうせならミカンの方が良いのにと言いながら、頭が自然と下がります。親というものはそういうものです。

(写真は母より送られてきた柿です)

また朝市でお漬物などを買って来ました。

 お正月は家で機械的に捏ねるやり方の餅つき機で餅を作ります。これは本来の杵で搗くのではないように思いますがそれでも美味しいです。それ以外の普通の時はパックのお餅を買います。これを美味しく食べる方法があるらしい。もともとパックの餅も臼と杵で機械が搗いており、パックにするため冷却し、水分(40%)、空気はそのままの状態でデンプンが固形化する。これをうまく戻してやればよいわけです。

杵で搗いた臼端餅の食感はもっちりしてビョーンと伸びる力が強い。

<COLGROUP> <COL style="WIDTH: 68pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 2912" width=91> <COL style="WIDTH: 77pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 3296" span=4 width=103>
 種類  杵つき餅  パック餅
 処理  搗きたて  レンジ温め  茹でる フライパン焼き
 伸び(cm) 42 20 40 46
 引く力(g) 470 130 550

要はコシ(引く力)と伸びが関係している。レンジ温めは空気が逃げてしまう。茹でると水分が多くなり過ぎる。だから、1個のパック餅の底側を水で濡らし薄く油をひいたフライパンに乗せる。水を大匙1杯振りかけ直ぐ蓋をし、40秒熱す。火を止め予熱で7分置く。これで搗きたて餅と同じ美味しさになる。

餅は喉に詰まりやすい。その対策としては①薄型(小口)餅にする。②口の中を湿らせる。もし、詰まらせた場合は

  1. せきをさせる
  2. 背中をたたく
  3. 指でかき出す(無理はしないよう注意)
  4. 腹を上方に圧迫する(身体の弱いお年寄りや小さな子どもには、力が入りすぎないよう注意)

※掃除機は、のどの粘膜や肺を痛める可能性があるので、注意が必要。~ためしてガッテン要約


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路へ

2009年12月15日 | 日記

 今日から3泊4日で娘の家に行きます。たくさんの重い荷物を持って、まるで大黒さまのようです。重い荷物には親の思いが入っています。同じように娘も孫が結婚したら孫の所に重い荷物を運ぶのでしょうね。その時になって初めて親の有難味を感じることでしょう。私たちもそうでした。今は親に対し感謝の気持ちで一杯です。その時は感謝していましたがそれが当たり前のようにも思っていました。今の感謝とその当時の感謝とは少し異質なのです。それは自分たちがして初めて分るものようです。

(写真は寒さに耐えてまだ咲くコスモス)

 田舎のSさん(奥様)と熱海のKさんからお歳暮が届いた旨お礼の電話がありました。どちらも大変恐縮されていました。が、お互い様です。物々交換でのコミュニケーションの取り方です。何か機会がないと感謝の気持ちを表現できない。お賽銭やお供え物も神様と下々のコミュニケーションの取り方だと思います。贈ることで感謝の気持ちを伝え、自己満足しているに過ぎませんが…。あるいは服従の証であったのかもしれません。

会社勤めのときは安いボーナスを遣り繰りして給料が高い上司にお歳暮をしていました。その矛盾もあって自分が上司になったときは部下から来ても一回限りで贈らないように言いましたし、当方からも部下にお歳暮のお返しをしました。感謝するなら仕事で返せと思っていたし、お歳暮で部下の評価を変えないという公平性の一本気な気持ちの現れでした。でも、今になって思うことは給料の高低ではなく、また評価への手心の依頼ではなく、単純に感謝の気持ちであったら、それを受け入れても良かったのではないかと言うことです。贈り手に邪心がなければ、それはそれで下手なコミュニケーションの取り方ではなかったのか。取り敢えず1年平穏に過ごせたこと対する感謝の気持ちを贈り物に託していたら、それを拒否した自分は狭量であったと反省する次第である。それはその人(部下)の存在を否定したことになるのでは思うからである。~公務員でない限り。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の花

2009年12月14日 | 日記

 昨日よりインターネットの調子が悪く使えませんでしたが今日午後からNTTの方が見えて直してくれました。主人は原因が分からず納得をしていません。

水仙がもう咲き始めています。球根は毎年芽をだし、こうして花が咲くので嬉しいです。

 

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

◆ぶりの柚子味噌風味焼き ◆大根、親芋、菜の花の煮物 ◆ほうれん草の胡麻和え ◆ふき含め煮 ◆沢庵

◆ご飯

    ~親芋は灰汁が強く色も煮上がりが悪くなりました~

浅野の遺臣である大石内蔵助良雄以下赤穂浪士四十七士が元禄15年12月14日(西暦1703年1月30日)に吉良屋敷に討ち入り(実際は31日未明4時頃)、主君に代わって吉良上野介を討ち果たし、その首を泉岳寺の主君の墓前に捧げたのち、将軍綱吉の命により切腹した。切腹させられたが故に世間は忠義として敬った。映画では脚色が多く、雪が降っているが実際はよく晴れた満月の寒い日であったと言う。赤穂市では義士祭が行なわれていたが東京に住んでいる頃行った事のある泉岳寺ではどんな行事があったのでしょうか。赤穂市にも行ってみたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の誕生日

2009年12月13日 | 日記

 今日は娘の37回目の誕生日です。朝早く「おめでとう」の電話を入れました。言葉だけですが私たちの思いは娘に通じたと思います。I市の真田産婦人科でお昼頃生まれ、その時の可愛かったこと。今でもその時の情景がシネマ映画を見るように思い出されます。毎日、10チャンネル?の夕方ニュースの終わりに今日誕生の赤ちゃんの紹介を放映していますがそれを見るといつもわが子のときを思い出します。五体満足に元気に生まれてくれたことに感謝しない人はいません。あとは付録です。でも、親としては子が大きくなっていくにつれ付録の方を重要に思う気持ちが出てきますが、生まれた時の感謝の気持ちに帰さしてくれるのが誕生日です。「ありがとう」の気持ちの方が強い「おめでとう」です。

NHK将棋タイトル戦で藤井9段vs丸山9段の対戦を見ていた。プロの一手一手は緊張の一手である。藤井9段が調子よく攻めていたが、最終局面でチョンボの一手を指して投了してしまった。素人目にはまだまだ戦い続けられると思ったが、玄人としてその一手が自分自身を許せなかったみたいだ。そこに玄人の矜持があると言えばある。

解説者が防戦一方の丸山9段が苦しんで考えている時、丸山9段のエピソードを披露した。自分がプロに成りたての若いとき、持ち時間があるのに見えた手をどんどん打っていたら、それでは大成しないぞと言われ、プロは持ち時間を最大限に使い最善手を考えて打つのがプロの本分であり、相手のチョンボを待つのはプロではないと諭された。今回良いところがなかった丸山9段がはからずも相手のチョンボで勝ってしまった。皮肉なものだ。

ちょっとした運・不運が人生を決めることがある。が、人生の中でいつも運が付いて回るとは限らない。だから、不運にあっても腐らず、また運が付いても勝って兜の緒を締めなければならない。常に精進しない者は落伍者になる。心しなければならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切羽つまり

2009年12月12日 | 日記

 山茶花か沢山咲き始めました。今日は例年開催される栄養フェアの時に販売する予定の献立集の仮印刷を主人に手伝ってもらいながらしましたが印刷機の調子が悪くて予想外に時間がかかってしまいました。

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆焼き物二種(葱の牛肉巻き・鯛の西京焼き) ◆甘エビとモンゴウ烏賊のお刺身 ◆自然薯のとろろ ◆蕪と柿の和風サラダ ◆ごはん

     ~やはり自然薯は美味しいです~

ひかり電話ファームウェアのバージョンアップで作業がうまく行かずそのまま放置しておくとインターネット(IE)繋がらなくなった。

<追記>12月14日、NTTに電話して対応してもらうがうまくいかず、故障係が来ると言うので待つ。15:30過ぎに来るも線を外して、また挿入することで結果オーライで直るが気持ちが悪いので原因を聞くが再現テストでも症状が出ず要領の得ない回答であった。直ったから良いと言う態度では信頼を得ることは出来ない。また、ケーブル接続のローカルエリア接続で直ると無線接続でなく、これで使って欲しいようなことを匂わせるなど持っての外であり、偉く憤慨する出来事であった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする