郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

食育講習会

2009年12月11日 | 日記

 朝から雨が降り続き夕方から始まる食育の講習会前に上がり参加して来ました。「何を食べるか」よりも「どう言う風に食べるか」の方が大事である。食事を家族で楽しく食べれば心が安定し家族との連帯感も生まれ非行や凶悪犯罪も減少する。食育は食べるだけの事ではなく地産地消、食料廃棄の問題、孤食、食文化など総合的な事である。

 

 今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆サバの味噌煮 ◆菜の花の辛子和え ◆蕗の白和え ◆牡蠣のオリーブ漬け ◆里芋の柚香煮 ◆大根のお漬物 ◆ご飯

 ~地元の農家の方が漬けられた漬けものが新鮮さがあって美味しかった。牡蠣もよく浸かって先日食した時よりも随分美味しく感じました~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かいインナー

2009年12月10日 | 日記

 グンゼの薄くて軽くて暖かいホットマジックという下着を買って来ました。先日、1着買って既に着用し、やはり暖かいかなと思い追加で購入したのです。体から出る湿気を吸湿して発熱する特殊な繊維を使っているそうです。肌触りもとてもいいです。これで少し寒さから身体を守ってもらえるでしょう。

 

 今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆チキンのトマト煮込み ◆ロメインレタスのサラダ ◆きのこのガーリック炒め ◆洋梨と生ハム ◆ご飯

 温暖化の影響が密やかに最も傷つきやすい果物に現れているらしい。植物は黙して語らないけれど本当はいろいろと表現しているようだ。リンゴや洋梨はだんだんと大きくなり、みかんは浮き皮(身と皮に隙間)ができ腐りやすいらしい。だんだんと昔食べた果物の味が品種改良ではなく気候変動によって変わっていって甘いだけのみかんになるという。酸味があるから長持ちするらしい。みかんはちょっと酸っぱい方がいいし、長い期間食べられる方がいいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなお芋

2009年12月09日 | 日記

 

 

 

 京大農場でグローブの様な大きなお芋「大薯(だいしょ)」とJA朝市で柚子、親芋を買って来ました。「大薯」は初めて見るお芋で山芋の仲間ではないですが粘りがあるそうです。亜熱帯に自生する芋で日本では沖縄などで栽培され本州ではあまり売られていない。これも本当にグローブの大きさ以上にありますが大きいものは40kgにもなるそうです。

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鯛のみぞれあんかけ ◆蕗と生揚げの煮物 ◆青菜と湯葉の和えもの ◆柚子釜 ◆さつま芋ご飯

          ~薄味に調理されヘルシーな料理でした~

女性に大敵のシミについて(男性でも気になります)~

スキンケァの手入れの仕方に間違いがあったようです。日本人は清潔を旨として顔をゴシゴシと洗い、ペタペタと化粧水を塗り、マッサージを入念にします。「過ぎたるは及ばざるが如し」で、その叩いたり、擦ったりの摩擦がいけなくて皮膚の細胞を壊し炎症を起します。炎症を治そうと血管が膨張して白血球を出します。また、細胞を壊す所では活性酸素が発生し、これを還元しょうとメラニサイトがメラニン色素を出します。メラニサイトは紫外線が当たると皮膚細胞を守るだけでなく、活性酸素にも反応するのです。このようにスキンケァで慢性的に炎症を起こしているとメラニン色素が溜まりシミになります。

そこで炎症を薬で治す場合は抗炎症剤トラネキサム酸(→脳血栓や心筋梗塞など血栓症のリスクがあります)を使います。が、石鹸の泡だけでメイクを落とせます。石鹸を泡立てるには①泡立てネット、泡立てスポンジボールを使って、②洗面器に少量の水を入れ石鹸を硯の固形墨のように数回磨り、手を泡立て機のように回転させて、作ります。逆さにしても下に落ちない状態の泡にして泡だけをたっぷり顔に乗せる。そして顔に触れずに泡を上下に掌で押す(顔全体で3分程度)。なお、目尻や小鼻の部分は泡だけでは洗いにくいので指でなでるように落とす。これだけで充分メイクは落ちます。この洗顔方法を秋から冬に掛けて実行すると効果が分りやすいですので試してください。~ためしてガッテンの要約


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2009年12月08日 | 日記

 栄養士会の忘年会が「がんこ寿司」でありました。今年もあと20日あまり、会の活動も今年度の予定はほぼ終わっているようです。入会して4年目ですが少しは勉強になっていますし、友人も出来たでしょうか。楽しいひと時を過ごしました。

私は美味しいものを頂きよかったですが主人は簡単なものになり申し訳なかった。

今日の夕食は、

 

 

 

 

 ◆牛肉の和風ソティ ◆大根と柿のヨーグルトサラダ ◆ひじきと野菜の白和え ◆ご飯

 

 

3年前に買ってきた立派なシクラメンが今年は小さいながら花を付けてくれました(写真上)。鉢をそのまま放って置いたのですが結構地面に芽があちこちから出て葉をつけます。これより以前からある隣の鉢にはもっと大きな根になったシクラメンがあり、こんもりと葉は茂りますがいつも花を咲かせてくれません。だから、一花でも貴重な花で大切にしています。小田原の芦子(扇町)社宅時代にも1年後に東の縁側付近に置いていたシクラメンが咲いたことがあり、昔を懐かしく思い出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沸かし器の故障

2009年12月07日 | 日記

 先日届いたみかんの箱の中からこんなカボチャが出て来ました。また近いうちにお料理に使ってみましょう。

湯沸かし器の調子が悪くなり早速調べに来ていただきました。はっきりした原因が解らなかったようですが、部品の交換と点検、掃除をして頂きました。が、かかった時間の割に修理代がお高いのです。暮れのモノ入りの多い時に特別出金は堪(こた)えます。

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆手作り鶏ハム 粒マスタードソースで ◆ワカサギの南蛮漬け ◆野菜の田舎煮 ◆蕪の即席漬物 ◆ご飯

    ~昨日買った里芋が美味しかった~

手作り鶏ハムは手を掛けた割には味が余りなく美味と言う感じではありませんでした。元々鶏肉ですからそれ程の味があるわけでもありません。特別に強く味を与える材料を入れ込むか、煮る時に味を浸み込ませるかしないと味は付きません。でも、何も味が付いていないのも素朴で良いのかも知れません。ご苦労様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする