郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

真夏日

2019年06月20日 | 日記

 ムシムシとして夕方7時半でも暑い。30℃を超えている。風が無いので湿度が45%でも肌がじっとりとしているが、まだ梅雨入りをしていない。梅雨無しで真夏になるのかと思う。子ども料理教室があったので疲れて昨夜は夕食後、寝てしまった。そして3時頃起きて4時からTVでサッカー女子W杯の日本 vs イングランドを見ていた。今回は家人も起きてきて一緒に観戦するが0-2で負けた。オリンピックのチケットの申し込み抽選が行われたようですが私はテレビ観戦で応援したいと思います。前回行われた東京オリンピックの時は中学の時で数学の先生が私達に自習をさせてテレビを見に行っていたのを思い出しました。

 今日の夕食は、


 ◆牛すじ肉の赤ワイン煮 ◆えびとズッキーニのフライ ◆サラダ ◆茸のマリネ ◆ビシソワーズ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件

2019年06月19日 | 日記

 次から次にいろんな事件が起きて、1カ月前の事件なんてすぐ忘れてしまう。嫌な事件ばかりで関係者には悪いが、忘れたい気持ちが半分以上あるからかも知れない。事件は社会が悪いから起こると言ってしまったら、そうかも知れないが社会の所為〔せい〕ばかりにも出来ないと思う。自分がこんなことをしたら誰が悲しみ、自分がどう責任が取れるのかと冷静に考える時間を持てずに直情的に事を起こし易くなっている。周りに相談する人が居れば、自分の誤りに気付くこともできるであろうに…。独りよがりになって狭い思考(社会、周り、他人、自分が悪い)から抜け出せない。自分は何のために生きているのかと分からなくなったら、取敢えず生きていることが意味のあることなんだ。そうやって考えれることが大切なんだと思わなくっちゃ。自分は大切な存在で同時に他人も大切な存在だと認める。うまくいかないことが普通なんだ。何もなくても自分がある。それで十分。心の不安や怒りを取り除けば事件は発生しない。(まだまだ思考が単純かな?)

 今日の夕食は、


 ◆餃子 ◆エビチリ ◆ひじきの白和え ◆小松菜のナムル ◆ご飯
   ~ 餃子は普通のものの倍以上のサイズで食べ応え満点でした ~

   追記: XX相談所なんて責任逃れの話しばかりで逆に疎外感を受け、事なかれやたらい回しで悲観してしまう。息抜きやガス抜きのために相談しに行ったのではない。真剣に当事者と同じレベルで考え、対応してくれる人は居ない。相談員同士で雑談ばかりしている。市消費生活相談所に行ってそう思った。よく問題になる児童相談所も多分そうだと思う。結局は自分で抱え込むことになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占い2

2019年06月18日 | 日記

 ゾウさんと言うあだなの友達がいた。耳が大きいからそう呼ばれている。耳の大きい人は他の人や先生の言葉を聴き落とすまいと耳をそばだてるから、耳が大きくなり、且つ賢くなるのだと思っている。ゾウさんも賢かった。だから、耳の大きな人は賢いと相関関係があり、多分占いでもそこを見るのではないかと思い、私などは「耳よ!大きくなれ!!」と耳たぶを手で引き伸ばしていたが、大きくならないので諦めた。同じ小中学校だったけれど同じクラスになったことがなく、高校になって初めて同じクラスになった。あいうえお順に並んだ席で私が前席で後席がゾウさんだったので行き帰りも一緒だった。それだけ仲が良かった。ゾウさんは大学時代に不慮の事故で亡くなった。ゾウは長生きする動物だと思っていたが…(悲しい)。いつも、困ったらゾウさんだったらどうするかと考える。

 今日の夕食は、


 ◆春巻き ◆鶏レバーのカレー味 ◆サーモンマリネ ◆破竹の土佐煮 ◆レタススープ ◆ご飯
   ~  ~

   追記: 父の命日です。二人で仏壇の前で般若心経を唱えました。
      昨年、大阪府北部地震が起きた日です。一昨日も昨日も震度1の北部地震がありました。南海トラフの地震も予想され、怖いが目の前のことをするしかありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占い

2019年06月17日 | 日記

 昔昔、家人が会社で占いを趣味にする人が居て、その人に占ってもらったことがあるらしい。お金に苦労するか、どうかを聞いたら〇〇だと言った。それは何を根拠にしているかを尋ねると、親指下部の掌〔てのひら〕の厚さだと言う。そのときは「フ~ン」と言ってそのまま聞いていた。最近、テニスをやり毎日、ラケットを握るものだから、その部分の厚さが厚くなったように思う。それで、家人が言うのにはお百姓さんが鍬〔くわ〕を持って田畑を一生懸命に耕せば多分、掌が厚くなり、そうやって働いて稼げば自ずと実入りが良くなってお金に苦労をしないに繋〔つな〕がっているのではないかと思うようになったと言う。占いもそれなりに根拠があるようであるが、それは古い根拠であって今では通用しない。真面目にコツコツと働いて、節約に心がけたら、身体のどこにどういう風に特徴が現れるのだろうかと思う。

 今日の夕食は、


 ◆ヒラメのムニエル、アンチョビソースで ◆グラタン ◆グリーンサラダ ◆オニオンスープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60点と100点?

2019年06月16日 | 日記

 昨日も疲れていたが家人は晴れ間を利用してテニスの素振りに精を出していた。毎日続けることが身体に覚えさすために必要だとの信念である。毎日やることで習慣化が可能になり、昨日よりも一つ、また発見が出来たと言う。段々と理想に近づいて行っていると自分では思っているが、方向違いの方を向いてやっているのかも知れない。それも一つの勉強であり、間違っていれば直せばよいのだからやらないよりやる方が良いに決まっている。日本人は100点満点を狙うからしんどくてやれない。インド人は60点でOKだから即実行しやすいと言う。まだ遣っていない箇所とか出来ていないクレーム箇所とかをadd‐onしていけばよいとの考え方である。プログラムソフトもそのような考え方で市場に早く試作ソフトを出し、使うお客の使い勝手を修正していくスタンスだ。インド人がプログラム開発で優れていると言うが、インド人が論理的で頭が良い訳ではないと言うことらしい。日本人はバグのない完成ソフトしか出さないから遅すぎて、その時にはすでに勝負がついている。前に進むための時代の流れはインド式になっているように思える。

 今日の夕食は、


 ◆牛焼肉 ◆厚揚げとえびの旨煮 ◆ロール南瓜 ◆キャベツの柚子胡椒和え ◆ご飯
   ~  ~

   追記: 昨日、家人がテニスで尻もちを着いたときに身体を支えた左手の手首と甲が腫れていたので家にあるシップを貼った。まだ、腫れが引かないものの手の痛みはないと言う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする