郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

お隣の

2019年12月26日 | 日記

 お隣の103歳の奥さんが1週間ほど前に亡くなられたみたいだ。最近はひっそりと目立たぬように直葬とか家族葬で済ますお葬式なので隣家でも分からない。25年前の家人のお父さんの葬式はお寺で盛大に、20年前の家人のお母さんの時は同じ町内の人が主体でお葬式を執り行い、まだ家人が勤め人だったので会社や関係する会社からも田舎に何人も弔問に訪れてくれました。それを思うと時代の変化を感じます。お葬式一つをとってもそうであるように、IT・インターネット時代になり、デジタルデバイド(digital divide:ITを利用したり使いこなしたりできる人と、そうでない人の間に生じる、貧富や機会、社会的地位などの格差)が起きており、PCやスマホの使えない人は社会からはじき出される自己責任時代です。産業や経済も物より情報サービスが主体に移り、それらによりパラダイムシフト( paradigm shift:その時代や分野において当然のことと考えられていた認識、思想や文化、社会全体の価値観が劇的に変化すること)し、今は大きな変節点を越えたかに思えます。

 今日の夕食は、


 ◆チリコンカン ◆鶏ハムサラダ ◆きのこマリネ ◆野菜スープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決別して

2019年12月25日 | 日記

 クリスマスイブに思い出(写真)を持って行かれたようだったけれど、過去ではなく、物ではなく、これからは今や気持ちを大切に一歩一歩を進めることになる。歳をとっても次に何をするか、どう考えるか、が大事。歳をとるから昔以上に大事。昔と決別して老いてもなお出来ることを探そうと思う。昔から解き放たれて自由になった。自由になったけれど昔と決別したことで、孤独にもなった。その孤独に耐えることが老人に課せられた課題かも知れない。そう考えると一つひとつの行動に感謝を友として喜びを見出していく暮らしになるのではと思うようになった。楽しみは心で紡ぎ出していくもの、他人から(強制的に)与えられるものではない。よいように、よいように考えていく訓練(耐えること)の連続かも知れない。こういう考えで暮らしていきなさいよと贈り物を貰ったように思った。

 今日の夕食は、


 ◆松葉がに、蒸して ◆牡蠣フライ ◆ほうれん草の胡麻和え ◆みそ汁 ◆ご飯
   ~大きな蟹でしたが、身をむしりながら食べるのに時間がかかり、しんどくなりました。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真捨て

2019年12月24日 | 日記

 生まれた時から高校時代までの写真をほとんど捨てました。昔のアルバムは表紙が分厚く、また台紙もしっかりした紙質の黒色のものが多く、写真角を三角コーナー糊で留める仕組みである。写真は小さく白黒で写りも少しボケた感じである。それらの写真を剝してポリ袋に捨てた。そのアルバムの次は台紙に糊が線状に付いたものになり、写真を剝すと写真が破れたが、これらも全てポリ袋に捨てた。要は故郷時代の写真を捨てたことになる。家人は大学時代や会社時代の写真も捨てた。台紙から剝す時点で写真が破れるから仕方なく、捨てざるを得なかったと言う方が正しい言い方かも知れない。その後のアルバムはポケット式で台紙も薄く、表面が透明なセロファンでポケットのようになったものである。家人はそれらも捨てるつもりでいたようだが、私は捨てるのは忍びないので残したいと言った。家人も過去の全てを捨てるには勇気が必要だったらしく、徐々に捨てることで折り合いがついた。クリスマスイブはケーキもなく何だったんだろう。

 今日の夕食は、


 ◆前菜(干し柿のチーズ巻き・茗荷の一口寿司・スナップえんどう・洋梨の生ハム) ◆ローストチキン ◆人参ラペ ◆フットチーネのバジルソース ◆自家製コーンスープ
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状を

2019年12月23日 | 日記

 公開され、誰でも利用できる年賀状のねずみイラストを借用して自分用にアレンジして原版を作成しました。毎年、もっとアレンジしたり、私用、家人用とか相手先によって換え、数種類の原版を作るのですが、今年は手を抜いて1種類にしました。それで早く出来たのではがき裏(イラスト)と、はがき表(宛名)までもをプリンターで印刷をして完成させました。あとは全てのはがきに一筆手書きで文を添えます。この文の内容をどうするか、毎年のことですが、悩みます。相手のことを書くのか、自分の近況や来年への抱負を書くのか、一般的なことを無難に書くのか、文章能力の無さを恥じます。でも、当方が相手のことを大切に思っている気持ちが伝わればそれでよいと半分諦めてペンを走らせました。家人も私も、全て書き終え、今日の集配2便に間に合いそうなので最寄りの郵便局に急ぎました。そして多分、お正月には相手は拙い文章を読んで笑って許してくれることを祈って郵便ポストに投函しました。

 今日の夕食は、


 ◆鱈のチリソース ◆紅大根餅 ◆白菜の煮浸し ◆帆立の中華スープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違いで

2019年12月22日 | 日記

 家人も解けずにお手上げの数独クイズが私は意外に簡単に解けました。家人が教えて欲しいと言うのでもう一度、解こうとすると解けません。勘違いに、勘違いを重ねて偶然に数字を合せることが出来たようです。家人が私に勘(インスピレーション)がよく働いて、一度でも解けたのだから偉いと褒めてくれます。私は結果オーライでも2回目も解けないと意味がないと謙遜しました。家人は根気強く、一日中挑戦して問題の糸口を探していました。それでやっと糸口が見つけ正解しました。行、列、3枠四方に2つしか入らない数字に限定してシュミレーションをやっていくと本来入るべき数字が入らなくなる不具合が発生すると、初めに置いた数字がそこではなく、もう一つの枠であったと証明出来たことになります。こうやってシュミレーション作業をしていかないと解けません。一筋縄ではいかない根気のいる作業のようです。ルービックキューブの色合わせに似てると思いました。

 今日の夕食は、


 ◆つみれ団子鍋 ◆南瓜の煮物 ◆アボガドお刺身 ◆二色大根の柚子酢和え◆ご飯
   ~ 冬至なので なんきん を煮物にしました。お風呂はゆず湯に。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする