かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

久しぶりの大雪

2022-01-21 | 写真・風景

 

今朝起きると雪が降っていました。

  

大雪というほどのものではないかもしれませんが、私の地域では、珍しく良く降りました。

 

雨の日は、あまりテンションが上がりませんが、雪が降るとなぜかややテンションが上がります。

 

さすがに「大寒」です。。。

 

 

 

きっと、散歩コースも積もっているだろうと期待して、カメラを持って、出かけました。

 

愛犬は、まだ本調子ではないので、家で留守番でした。

 

 

 

道は、それほどではありませんでしたが、木の上にたくさんの雪が降り積もって、綺麗な模様ができていました。

 

これだけ降ったのは、本当に久しぶりです。

 

 

 

少し望遠の倍率を高くして、木を撮影すると綺麗でした。

 

その中で、木の間にいるダイサギを発見!!!

 

 

 

こんなところに、隠れているとは、驚きです。

 

白い雪に紛れてしまって、見えにくいところにいます。

 

貴重な写真が撮れたと喜びつつ、先へ進みました。

 

  

 

春には、綺麗な花をつけていた桜の木も雪で飾られています。

 

今日は、せっかくなので、久しぶりに雪の中を走る電車を狙ってみました。

 

桜の季節にも、桜と電車をよく撮影していました。

 

 

 

 

桜のときと同じ場所で、撮影しました。

 

毎年のことなので、だいたいどのあたりから撮ればいいのかは、わかっているつもりですが、微妙に枝の角度が違っているようです。

 

 

 

川の反対側の岸からも同じように撮影しました。

 

この場所も春には、桜や菜の花と一緒に撮影した場所です。

 

雪の中を走る京阪電車も良いもんです。

 

前にも書きましたが、私は京阪電車が好きなので、景色の中によく入れています。

 

 

 

鉄橋の反対側からも撮影・・・。

 

このあたりも、撮影ポイントです。

 

 

普段もよく見る光景なのですが、雪が降ると、全く違った景色に代わるので、新鮮です。

 

あちこち回って結局2時間近く歩き回っていました。

 

からだが冷えてしまいましたが、年に一度あるかないかの、出来事なので仕方ないですね。

 

今日がお休みで良かったです。。。

  

  


4000分の1秒でダイサギを撮影!!

2022-01-19 | 写真・風景

 

今日も、仕事の日でした。

 

先週は河口湖から、山中湖方面への旅行で、楽しんでいたのですが、今週はいつもと変わらない日常が戻ってきています。

 

たまに行く旅行は、楽しいものですが、いつもと変わりのない日常もありがたいことだと感じるようになりました。

 

いつもと違うのは、愛犬の調子が良くないことです。

 

食べたものを吐いたりして、先週はしんどそうでした。

 

病院に毎日通って、検査をしたり、点滴をしたりして、今週はかなり元気になってきました。

 

毎朝の散歩も、早い時間は寒いので遅い時間に変更して、温かくなったころに、少しだけ歩くようにしています。

 

私の元気のもとなので、早く回復してほしいものです。

 

そんな中、昨日は愛犬なしで、一人で散歩に出かけました。

 

ダイサギが、川で魚を探しているようでした。

 

すぐに一眼レフカメラを取りに帰って、ダイサギが飛んでいるところを撮影してみました。

 

以前に、カワセミを撮影する際に、シャッター速度が遅すぎて、羽がブレブレになってしまったことから、シャッター速度を早くして、撮影する練習をしています。

 

前回は、上手く撮影ができなかったので、リベンジしたいと思っていました。

 

ダイサギは、何度も飛び上がったり、降りたりを繰り返していました。

 

野鳥の撮影のことをいろいろと調べて、シャッター速度は、4000分の1秒以上にしようと思って、カメラの設定を変えていました。

 

太陽も出て来ていたので、明るさも充分あり、上手くいきそうな気がしました。

 

ちょうどそこへ、ダイサギ君が飛んできました。

 

 

 

もちろん連写モードにして、カシャカシャカシャ・・・と、連続で撮影しました。

 

望遠なので、見える範囲が狭く、追いかけるのが大変でした。

 

 

 

 

何とか、上手く撮影出来たようです。

 

今回は、羽がぼやけずに、綺麗に映っています。

 

まあ、ダイサギですから、小さい鳥と比べたら、動きがゆったりとしているので、撮影はしやすいですね。

 

練習するには、もってこいの鳥かもしれません。

 

カメラが良いおかげで、連続で何枚も撮影できるので、シャッターを押し続けました。

 

ダイサギは、着陸姿勢に入りました。

 

 

 

 

 

だんだんと、水面に近づいて行って、足が下に降りようとしています。

 

飛行機の着陸態勢に似ていますね。

 

 

 

 

足が水面について、水しぶきが上がりました。

 

 

 

また、少し浮かんで、再度水面に足が入りました。

 

 

 

 

見事な着陸姿勢です。

 

スキーのジャンプの着地みたいですね。

 

高速でシャッターを切ると、面白い瞬間が写るものですね。

 

 

  

見事に、着地!!!

 

上手いもんですね。

 

当たり前ですが・・・。

 

そこへ、違う鳥が飛んできたので、ついでに撮影・・・。

 

 

 

後ろ姿なので、ちょっとわかりませんが、もしかしたら、オオバンなのか???

 

これも、羽が綺麗に撮影出来ました。

 

やはり4000分の1秒が正解なのでしょうか。

 

この調子で何回も、ダイサギの飛行と着陸を撮影しました。

 

飛行する姿も良いですが、着陸する姿がなかなか綺麗だと思います。

 

 

水面に足が入って、水しぶきがあがります。。。

 

    

 

羽を広げて止まろうとする姿が、絵になります。。。

 

シャッター速度を早くしただけで、普段は見られない場面を見ることができて、一つ賢くなった気がして、うれしくなりました。

  

もう少し、いろいろ練習を重ねて、ぜひカワセミ君の飛んでいるところを撮影したいと思っています。

 

問題は、望遠の倍率が低いことです。。。

 

よほど、ラッキーが重なって、近くに来てくれると良いのですが・・・。

 

何回も行けば、一回くらいは、ラッキーがあるかもしれません。。。

 

それまで、練習を重ねたいと思います。

 

 

 

 

 

 


ヒマワリとトンボと土用の丑の日

2021-07-28 | 写真・風景

 

今日は、土用の丑の日ですね。

 

スーパーでウナギを見ると、なんと四千円代の後半から、五千円代までのものがたくさん並んでいました。。。

 

今日は晩御飯当番だったのですが、ちょっと考えて、やめました。。。

 

いくら何でも高いですね。

 

結局、トマト入りのマーボー豆腐と、バンバンジーという中華メニューを作りました。

 

おかげで、安上がりにできました。

 

さて、久しぶりに花の写真を載せることにしました。

 

近くの川べりには、ほとんど花が咲いていないのですが、個人で育てておられるヒマワリが咲いていました。

 

 

 

最近は、暑くて雨もあまり降らないので、水やりが大変だそうで、川から水をくみ上げて、朝夕に水やりをされていました。

 

散歩の途中で少しでも花が見られると、歩いていても気持ちが癒されています。

 

その横では、トンボが何匹かとまってじっとしていました。

  

   

 

ヒマワリを育てておられる方に聞くと、このトンボはオオシオカラトンボのメスではないかということでした。

 

 

別の場所にもう一匹とまっていました。

 

そして、あと一種類、別のトンボを見つけました。

 

黒い色をしていて、名前はちょっとわかりません。。。

   

 

 

 

夏といえば、蝉のイメージが強いですが、結構トンボもよく見かけます。

 

今日は「大暑」の中でも2番目の候「土潤(つちうるお)いて溽(む)しあつし」という時期です。

 

むわっと熱気がまとわりつく蒸し暑いころという意味です。

 

まだ、もう少し「大暑」が続きそうです。

 

季節の詳しいことは…

 

七十二候 | 第三十五候「土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)」 7/28~8/1頃

七十二候が大暑の次候へと変わり、熱気がまとわりつくような蒸し暑い頃となりました。土が強い陽気を受けて熱を発することや熱そのものを「土熱れ (...

暮らしのほとり舎 ブログ

 

 


残念・・・川べりの花壇が終了?

2021-07-17 | 写真・風景

      

先日、大変ショックな出来事がありました。

 

一枚の張り紙を見つけたのです。

 

そこには「この春をもって、花壇を終了します」と書かれていました。

 

まさか===!

 

この何年か、季節にふさわしい花々で私たちを楽しませてくれた、花壇がなくなるとは予想もしないことでした。

 

このブログでも、ネモフィラ・アネモネ・ハナショウブ・タチアオイ・パンジーなど、たくさんの花を何回も紹介させて頂きました。

 

特にタチアオイなどは、梅雨の話題や父の日の話題とも重ね合わせて、何回も登場しました。

 

その花たちが、来年からは見ることができなくなるというのです。。。

 

立札によると、諸般の事情によりと書いてあるだけなのですが、どんな事情があるのだろう?と心配になってしまいます。

 

花のお世話をして頂いている方には本当に感謝しかありません。

 

維持費がかかるということなら、多少のカンパでもと思いますが、事情がよくわからないので、どうしようもありません。

 

咲いている花もだんだんと枯れていき、タチアオイもとうとう取り除かれてしまいました。

 

 

  

とりあえず、まだ残っているのは、やや離れたところにある、ダンドクという花でした。

 

 

 

 

これだけ残っていてくれているだけでも、ありがたい気がします。

 

もっともっと、違う花もみたかったです。

 

 

 

 

 

 

この花が終わったら、花壇も終わるのでしょうか?

  

大変残念な思いで、この何日かを過ごしています。

  

愛犬と散歩をする際の、大きな楽しみでもあったのです。

  

   

ちょっと、過去にブログに載せた写真を振り返ってみますと・・・。

   

ものすごくたくさんありました。。。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに綺麗な花たちがもう見ることができないのです。。。

 

ちょっと、ショックで言葉もありません。。。

 

あきらめきれずに、何とかならないものかと考えています。。。。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

    

  


白いアジサイが綺麗!(楊谷寺・ようこくじ)

2021-07-10 | 写真・風景

  

楊谷寺の写真は今日で最後です。

 

この一週間は、楊谷寺で楽しませて頂きました。

 

 

 

楊谷寺のアジサイウイークの最終日に寄せていただいたのですが、本当に間に合ってよかったです。

 

終わるのがもったいないくらい、まだまだ綺麗なアジサイがたくさん残っていました。

 

 

 

 

この白いアジサイは、珍しいタイプですね。。。

 

とてもきれいでした。

 

 

 

 

なぜか、野イチゴが目に留まりました。

  

  

白い中にあると、余計目立ちました。

  

 

 

 

 

 

 

 

これで、おしまいです。

 

400枚以上撮った写真もかなり整理できました。

 

また、来年のアジサイウイークに期待したいです。