かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

公園の掃除&京都検定の勉強!

2022-11-13 | 私・家族・ご近所話

 

昨日は、コロナワクチンの副反応で大変でしたが、今日はすっきりとして元気になりました。

 

大した副反応ではなくて、良かったです。

 

そんなことで、今朝は町内のお手伝いで、公園掃除に行きました。

 

いつも、孫と一緒に遊んでいる公園なので、ちょっとでもきれいにしなければいけません。。。

 

 

 

先日まで緑色をしていた葉が、綺麗に黄色に変わっていました。

 

他の木は、紅葉して大変綺麗に色づいていました。

 

その分、落ち葉も多くなって、公園は一面の枯葉の山となっていました。

 

 

 

 

大勢で手分けして、熊手を使って、枯葉をかき集めました。

 

高く積まれた枯葉をビニール袋にどさっと放り込みます。

 

そんな作業が延々と続きました。

 

 

それにしても、すごい量ですねー。。。

 

さてさて、掃除がおわると「京都検定」の勉強です。

 

この「京都検定」は京都商工会議所が主催をしているご当地検定で、正式には「京都・観光文化検定」と言うそうです。

 

ちょっと考えると、お寺参りをしたり、お土産を買ったり、飲食したりと、商工会議所の考えた儲け話に乗せられているようにも思いますが、とりあえず面白そうなので、頑張って勉強しています。

 

 

もともと、写真を撮って歩くのが好きなので、散歩がてらにお寺を回るというのは、大変楽しいことです。

 

歴史についても、今まで学校の教科書で習った断片的な知識だったものが、調べていくうちに、つながってくるような気がします。

 

「~時代は、どんな人たちが政治を動かしていたのか」、そのことで「どんな文化が産まれてきたのか」、「誰と誰が対立関係にあって、争いが起こったのか、、、」。

 

「なるほど、、、そうだったのかー」と思うことが良くあります。

 

意外と、参考になるのが、京都のガイドブックです。。。

 

 

 

 

今年は「京都検定」の3級を受けようと思っているのですが、それくらいの問題ならば、ガイドブックを一通り見ていたら、なんとなく載っているような気がします。

 

今のところ3級の過去問題については、ほとんど正解できるようになってきました。

 

もしかしたら、2級でも合格できるのではないかな?

 

そう思って、試しに2級の問題をやってみると・・・。

 

 

なんと、かろうじて分かった問題が53問。

 

純粋に正解できたのが、53点ということです。

 

あとは、ヤマカンで正解したものが10問でした。

 

あわせて、63点ということになります。。。

 

合格は70点以上ですので、2級はちょっと難しそうです。。。

 

急がなくても、来年もあることなので、ゆっくりと勉強を続けていけば、いいかなーと思っているところです。。。

 

 

初めて京都検定を受験する方へ

初めて京都検定を受験する方へ

京都を学ぶ一歩を踏み出すと、新たな世界が広がります。京都検定で、京都の魅力あふれる不思議の扉を開いてみませんか?