私の家から少し離れた場所に、「伏見口の戦い(鳥羽伏見の戦い)」激戦地跡という石碑があります。
なんでも、幕末から維新にかけて起こった戊辰戦争の始まり「鳥羽伏見の戦い」がこのあたりで繰り広げられたとのことです。
何が書いてあるかというと、1868年の1月2日「鳥羽伏見の戦い」が始まる前日の夕方に、会津藩の兵士が200名大阪から船でやってきて、この地に上陸し、近所の「伏見御堂」という藩邸(現在は伏見幼児園)を拠点に戦ったと書かれています。
この時、土方歳三さんをはじめ新選組の人たちは、「伏見奉行所」(現在は桃陵団地・桃陵保育園)にいて、一緒に戦ったとされています。
よく通る場所ですが、こんな戦闘が繰り広げられていたとは、思いもよらぬことでした。
わずか150年ほど前のことです。
この後、幕府軍は敗走を重ねて北上し、函館の五稜郭にたどり着くわけですね。
司馬遼太郎さんの「燃えよ剣」には、そのことが詳しく描かれています。
そして、函館が最後の地となったわけです。
そんな、最後の地を確かめてみようと、土方歳三最後の地を訪れてみました。
大きな石碑があり、花やお酒などがたくさんお供えされていました。
「燃えよ剣」によると、土方さんが五稜郭を出たのは、明治2年5月11日のまだ暗い時間帯。
榎本武揚と大鳥圭介は五稜郭への籠城を主張したけれども、土方歳三はそれを無視する形で、函館へ向かったと書かれています。
「俺は函館に行く、おそらく再び五稜郭にはもどならい・・・」という言葉を残して・・・。
せっかくなので、土方歳三記念館にも行ってみました。
小説とほぼ同様の内容が館内の説明にもありました。
すぐ近くにはきれいな海がありました。
土方さんも随分と遠くまで来たもんですね。。。
生涯、戦闘の連続だったわけですね。。。
飛行機が着陸態勢に入りました。
今日は、再び幕末に戻って、『新選組血風録」を読んでいます。
しばらくは、幕末の物語を読んでみようかと思っています。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます