科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

全国に定員割れでも合格できない中学生 1600人余り 参考用

2023-05-31 07:47:35 | 日記
昨日、ネットでこのニュースを見ました。
以前、身体障碍者の親が、
「定員割れなのに、合格できないのはおかしい!」
と、テレビのインタビューに答えていました。
親の心情としてはわかりますが、
実は、そんな単純なものではないのです。

※ここから先は、
 健常者・障碍者関係なく書いています

私は、出産前、地元の県立高校、
あの当時は、国内一国公立進学率の高い、
と言われる進学校の事務をしていました。
ですから、そこそこレベルの進学校でした。
筆記テストだけで、500点満点で、
400点以上取らないと合格できない、
地元では、「頭のいい高校」の位置づけでした。
※内申書との合算なので、
 あくまでも目安です

あの当時は、まだ定員割れがないどころか、
競争率も、人口は少ない地域なのに、
1.5倍ぐらいありました。
※県立と滑り止め私立2校しか受験できない
そんな競争率で合格しても、
実は毎年留年する生徒はいたのです。

それに気が付いたのは、
入学するとすぐ、
近くの合宿所で、登山を兼ねた
親睦行事があるのに、
クラスに2.3人残っていたからです。
「どうして、あの子たち参加しないのですか?」
と聞くと、
「ああ、留年組は参加しない」
と言われ、愕然としました。

競争を勝ち抜き、入学しても、
留年する生徒がいるのか…
仮にH高校とします。
H高校は、中学で上位層が進学する高校です。
それでも、留年する生徒はいる。
教員に話を聞くと、
「不真面目というわけではなく、
真面目に授業を聞いても、
テストで点が取れない場合、
補習や追試をする。
それでも評定が2だと、留年となる」
ということでした。
20年前、まだ定員割れしていない地域で、
この状況だったのです。

わが子を出産し、2歳ごろから、
競争率は、かなり低下。
今から10年ぐらい前から定員割れするように…
理由として、今までは5地域あり、
地域ごとに受験する高校を決めていましたが、
県内全域に受験できるようになったためです。
一部の高校に、中学生がどっと受験し、
定員割れする学校が多発しました。

ならみんな合格できるのか?
実際わが子の幼馴染のお兄ちゃんお姉さんが進学しましたが、
「そういう年もあれば、ひとりだけ落ちた年もある」
と言っていました。
ただ合格点数は、かなり落ち、
400点→240点で合格した例もあるらしい。

「高校合格だけで見れば、
合格できてよかっただけど、
実際授業は400点合格ぐらいに、
合わせてやるわけだから、
ぎりぎりで入学した場合は、
かなりきついよ。
補習も、個人ではまずしないから、
塾頼みになるだろうし。
実際進級判定会議は、
2割ぐらいの生徒は、
何かあるって言われている」
と話していました。

留年しても、もちろん頑張る生徒もいますが、
大抵は中途退学をしてしまいます。
そうなると、ほかの高校を探す。
または、別の道を考えて行く。
という選択になります。

ある意味定員割れでも、合格を出さないのは、
親切なのかもしれません。
入学して、全然授業がわからないのは、
悲劇と言えます。
実際困るのは、子どもです。

また、私が高校の時、車いす生活の生徒がいたり、
H高校でもいましたが、
移動教室などは、エレベーターがない場合、
人力で運ぶことになります。
その都度協力者が必要となるのです。
あの当時は、なんとも思わずに協力していましたが、
誰も協力してくれなかった場合、
その生徒は、移動教室に行くことも出来ません。
また、中学までは特別支援専門の教員はいても、
高校では、まだ不足している実情もあります。

単純に、定員割れなら、進学させてもいいじゃないのか?
という問題ではないと、
個人的に思います。





親よりワンランク上の職業を目指す子ども 参考用

2023-05-30 14:55:09 | 日記
もしかしたら、私の周囲だけなのかもしれませんが、
親の職業よりワンランク上の職業を目指す、
子どもが結構います。

母親が介護士→看護師
父親が薬関係営業→薬剤師
母親が薬剤師→医師
と言った感じです。

これは、恐らく親の誘導もあるような気がします。
偶然かもしれませんが、
この職業を目の当たりにし、
親が恐らく話していると思います。

実際私は薬関係の卸にいますが、
某支店長のお子さんは、
3人とも薬剤師になったそうです。

私の職場がそうなのか、
たまたまなのかはわかりませんが、
薬剤師は揃いも揃って、
パワハラ・モラハラが多く、
人事も頭を抱えていると、
相談したときに言われました。
それに、卸の薬剤師というのは、
まず仕事らしい仕事はありません。
資格が必要だから、いてもらう。
本人もわかっているから、かなり強気です。
もし、薬関係の卸に就職するなら、
絶対にやめておいた方がいいです。
餌食になります!!

看護師は専門学校でも資格が取れますが、
※今は看護科などの大学出身者も多い
薬剤師は、昼間の大学でないと、
資格が取得できません。
※両方国家試験合格しないといけない
また、県内の看護科のある大学は、
私立なら約600万円、
国立なら、約半分の学費です。
薬学部は、私立は、1200万円~
国立は、半分以下です。
と、金額だけを見れば、
なら国立でと思われそうですが、
みな同じことを考えるので、
競争率が半端なく高いです。
競争率が高いということは、
必然的にレベルも高い。
偏差値60以上がゴロゴロひしめく世界です。

わが子の通う私立中高一貫校も、
ほとんど合格しているのは私立です。
それだけ難しい。

某支店長は、地元に薬大があったのかどうかは知りませんが、
それにしても、3人はすごい。
県外なら、生活費もいるわけですからね。

ちなみに、私のいる職場の支店長のお子さんも、
薬剤師になりたくて、必死に勉強しているそう。
まあ、学費がかなり違いますからね…

恐らく親が自分の実体験を離し、
子どもが目指している。
そんな気がしますね。

でも、親は親だし、子は子。
自分の人生は自分のものなので、
本当になりたいものを目指した方が、
後悔しないと思いますね。





今 結婚する人をどう思うか? 高校2年生女子 わが子の見解 参考用

2023-05-30 07:39:41 | 日記
結論から言えば、
「したい人はすればいい」
そうです。

「自分はしないと思うけど、
別にしたがっている人は止めない。
ただ、自分は、時間もお金も自由に使いたいし、
子どもは好きだけど、出産が死ぬほど痛いとか、
保活や仕事制限される、
子どものために様々なことをしないといけない、
老後は自分で用意しないといけないを、
考えると、結婚はしたくないと思う」
と、話していました。

確かにもっともなのですよね。
私が結婚したころは、
まだ寿退社もあり、
結婚して退職する人も、
それなりにはいた時代でした。
でも、今は、まず聞かなくなった。

今の母親は、働いて、家事も出来て、
子育ても完ぺき、身なりもきれいにする。
など、いくつもの完璧さを求められる。
実際、私の親世代と比較し、
年齢より若く見える女性のほうが、
圧倒的に多いです。

でも、シングルなら、部屋に入れなければ、
働いて身なりを整えるだけ。
家事能力は、自分が困らなければいいのです。

それにわが子は、同世代と恋愛していない。
ということもあるのかもしれません。
「好きな人と結婚する」ということが、
今好きな人がかなり年上の既婚者なので、
ピンと来ていない。

それに、既婚者って、大抵、
結婚してから良かったことよりも、
愚痴を言います。
それを聞けば、確かに「したい!!」
にはならないかもしれない・・・
おそらくそれもあるのではないでしょうか?


私立中高一貫校 ボランティア活動 参考用

2023-05-29 07:47:29 | 日記
私の住んでいる地域の国立大は、
ボランティア活動を熱心にしています。
その影響もあり、県下の高校は、
学校そのものがボランティア活動をしたり、
個人でするように推奨しています。
また、大学の推薦入学の場合、
面接で聞かれることも多いようです。
※この質問は県外の大学でもあります

ですから、高校に上がると、
警察や図書館などの、
公的機関のボランティア募集も、
ありますが、県下の高校生が応募するので、
抽選に漏れることも多い。
ですから、ある程度、
自分で探す努力も必要となります。

わが子は、保育園の頃から、
ずっと地元の清掃活動に、
積極的に参加しています。

でも、このボランティア活動、
実は、実施団体の証明書がいると、
子どもから聞き、
先日のお茶会の時、
担任に確認しました。
「書面がないと、した証拠になりませんから」
と言われた時、何とも言えない気持ちになりました。

そこで、公民館の厚生部長に相談し、
「今までそういった例がないので、
書式は作成してください。
サインはしますから」
と言われました。

昨日は、わが子は、公民館の掃除をし、
後日公民館長のサインを頂くことになりました。

でも、これって、まるで、
大学入試のためのボランティアみたいな感じ・・・
それはボランティアではないのでは?
と思いました。

わが子は、小さいころから、
地元が好きで清掃活動に参加しているのに、
なぜ?という気持ちがぬぐえません。



ガス代 2800円 参考用

2023-05-29 07:42:52 | 日記
以前、このブログにも書きましたが、
我が家はプロパンガスです。
なぜ都市ガスにしないのか?
それは田舎だからです。
都市ガスは、ある程度人口の多い地域でなければ、
使用できません。

今月のガス代は、2800円余りでした。
今までが2600円そこそこなので、
じんわりと値上がりを感じています。

また、買い物をすれば、週に8000円程度だったのに、
今は同じものを買っても、1万円超えは当たり前です。
給料は増えないのに、どんどん生活費は上がっていく。
そんな感じがしますね。