科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 2次方程式と古文の小テストの結果 参考用

2020-10-30 07:34:38 | 日記
昨日、2次方程式と古文の小テストの結果を持って帰ってきました。
2次方程式は15問中12問正解。
違っていたのは、基本数字を簡素化しないといけないのに、
約分などをしていなかったために、✖が3つ。
理解していないわけではないというのがわかる結果に。

古文は、おなじみの清少納言の「枕草子」。
日本史の歴史漫画にも登場する、あの御簾を高く巻き上げる場面。
現代文に直すところと、活用形が出題されていました。
こちらは、15問中13問正解。

両方とも、大体しか合っていない状況です。
ただし、平均点以上なので、再テストにはならず。

古文は、わが子が国立大附属に受験した年には出ませんでしたが、
出題される年もあったので、中学受験時は、念のため、
家庭学習でした程度です。
※最後に出題されたのは、3年前でした。
 古文が、出題される中学は、結構レベルが高いでしょうね。
それもあり、わが子にとっては、中学に入ってから勉強する分野です。
中1の時は、さわりだけでしたが、中2になると、ちょっと本格的になります。
うちはおっぺけに書かれていましたが、今でも、枕草子って、暗唱するものでしょうか?
わが子は、まだ練習はしていません。

2次方程式は、計算問題を15問で5分で解く。
古文も同様だったようです。
ですから、正確さとスピードが要求されます。
これは、センター試験で、答えがわかっても、回答できなかったという、
先輩の影響が大きいです。
1問の正解で笑う人もいれば、泣く人もいます。
以前このブログでよくコメントを書いてくださっていたgoma008さんも、
たった1問で泣いた経験があります。
※いま、試験勉強に集中のため、来訪されていませんが、
合格されましたら、きっと来訪されることでしょう
きっと来年は合格されることでしょう。
心から願っています。
わが子も、油断することなく、間違えたところを再度間違えないように、
日々進歩してほしいものです。


中学受験 私立中高一貫校 我が家のメディアの付き合い方 参考用

2020-10-29 07:38:29 | 日記
中学受験時にも、ゲームは、親のタブレットなどで楽しんでいましたが、
勉強に支障があるほどではありませんでした。
でも、今は、ルールを決めても、あってなきがごとし。
「テニスの王子様」のDVDを、親が寝てから、小さい音で視聴したり、
勉強するふりをして(タブレットでトライをする)、実はゲームをしていたなど。
もう書けば、情けなくなるほど、かいくぐって遊んでいます。
お子さんを4人とも東大医学部に合格させた佐藤ママも、
「恋愛とスマホは受験の敵」
と言われたように、両方とも、のめりこんでしまうと、もう大変なことになります。
わが子は、恋愛は、もうすでに卒業した先輩に憧れているぐらいで、
(中1の時、2年先輩に告白されたが、断った)
心配するような話はないようです。
でも、メディアは、別!!
ルールを決めても、最初の何日かは守っても、すぐに破ってしまいます。

ネットで見ると、中学でゲームにのめりこんでも、すっと卒業していく子どもは、
高校受験がきっかけなことが多いです。
でも、中高一貫校の場合、足切りはあっても、提出物・宿題をきちんとし、
小テスト・単元テスト・定期テストが平均点以上のわが子は、おそらく対象にはならないでしょう。
親から見れば、イライラしても、子どもは呑気。
学校側も、依存症とは言えない状態になので、話を聞いてもらうぐらいの対応です。

毎回、またルールを決めて、の繰り返しです。
今回は、DVDは、朝身支度ができてから。
ゲームは、寝る30分前にすること。
就寝時間は11時。ちなみに起床は7時前です。
本当は寝る前は良くないのですが、時間が難しい。
昨日してみたら、眠くなるから、ゲームはもっと早くしたいと言っていました。

いろいろ難しいですが、どうやったらいいのか、考案中です。



中学受験 私立中高一貫校 社会江戸時代の人物調べ 参考用

2020-10-28 07:34:55 | 日記
中学受験の時は、人物は深堀せずに、
〇〇年〇〇は〇〇をした。
といった感じで覚えますが、わが子の通う私立中高一貫校は、
結構深く調べて授業を進めます。
その方が確かに、よく言われる「時代の流れ」はわかりやすいですね。

この人物調べ、うちの3姉妹でおなじみの、
「うちはおっぺけ」の次女スーちゃんもしていました。
※ちなみに、私は全巻持っています
おっぺけと言いながらも、結構3姉妹は優秀です 都市部では当たり前なのでしょうか?
ちなみに、高3まで都大会に行ったフーちゃんは美大生、スーちゃんは中学生で英検準2級チャレンジ(フーちゃんは同時期合格)、
チーちゃんは中学受験して、私立中学で、平均点が80点以上など。
ちなみに美大と医学部は、浪人が当たり前の学部です。
それを美術部でもない(落書きのヒョウは、かなり本物に近い)生徒が現役で合格するのですから、かなりのつわものです。

スーちゃんが調べたのは、「近松門左衛門」。門が2つあったのが気に入ったらしい。
我が子は、石田三成。
たまたまページを開いたら、石田三成だったらしい。
どおりで、毎日毎日中学受験で使った「人物大辞典」を学校に持参したわけです。
中学受験が終わると、中学受験で使用した参考書は、いらないと思いがちですが、
中2ぐらいまでは結構使うことがあります。
特に社会・理科は被る部分が多い。
なので、すぐには捨てずにとっておいた方がいいでしょう。

この石田三成、わが子は人物大辞典やネットで、かなり調べたようです。
豊臣秀吉に仕える地味な印象でしたが、夜遊びやおしゃれが好き。
やはりにっくき敵は、「小早川秀秋」。
など、見ていて面白かったです。
それを模造紙に、自由研究発表のように整理して書いていました。
いよいよ今日は発表です。
頑張ってください。