昨日、2次方程式と古文の小テストの結果を持って帰ってきました。
2次方程式は15問中12問正解。
違っていたのは、基本数字を簡素化しないといけないのに、
約分などをしていなかったために、✖が3つ。
理解していないわけではないというのがわかる結果に。
古文は、おなじみの清少納言の「枕草子」。
日本史の歴史漫画にも登場する、あの御簾を高く巻き上げる場面。
現代文に直すところと、活用形が出題されていました。
こちらは、15問中13問正解。
両方とも、大体しか合っていない状況です。
ただし、平均点以上なので、再テストにはならず。
古文は、わが子が国立大附属に受験した年には出ませんでしたが、
出題される年もあったので、中学受験時は、念のため、
家庭学習でした程度です。
※最後に出題されたのは、3年前でした。
古文が、出題される中学は、結構レベルが高いでしょうね。
それもあり、わが子にとっては、中学に入ってから勉強する分野です。
中1の時は、さわりだけでしたが、中2になると、ちょっと本格的になります。
うちはおっぺけに書かれていましたが、今でも、枕草子って、暗唱するものでしょうか?
わが子は、まだ練習はしていません。
2次方程式は、計算問題を15問で5分で解く。
古文も同様だったようです。
ですから、正確さとスピードが要求されます。
これは、センター試験で、答えがわかっても、回答できなかったという、
先輩の影響が大きいです。
1問の正解で笑う人もいれば、泣く人もいます。
以前このブログでよくコメントを書いてくださっていたgoma008さんも、
たった1問で泣いた経験があります。
※いま、試験勉強に集中のため、来訪されていませんが、
合格されましたら、きっと来訪されることでしょう
きっと来年は合格されることでしょう。
心から願っています。
わが子も、油断することなく、間違えたところを再度間違えないように、
日々進歩してほしいものです。
2次方程式は15問中12問正解。
違っていたのは、基本数字を簡素化しないといけないのに、
約分などをしていなかったために、✖が3つ。
理解していないわけではないというのがわかる結果に。
古文は、おなじみの清少納言の「枕草子」。
日本史の歴史漫画にも登場する、あの御簾を高く巻き上げる場面。
現代文に直すところと、活用形が出題されていました。
こちらは、15問中13問正解。
両方とも、大体しか合っていない状況です。
ただし、平均点以上なので、再テストにはならず。
古文は、わが子が国立大附属に受験した年には出ませんでしたが、
出題される年もあったので、中学受験時は、念のため、
家庭学習でした程度です。
※最後に出題されたのは、3年前でした。
古文が、出題される中学は、結構レベルが高いでしょうね。
それもあり、わが子にとっては、中学に入ってから勉強する分野です。
中1の時は、さわりだけでしたが、中2になると、ちょっと本格的になります。
うちはおっぺけに書かれていましたが、今でも、枕草子って、暗唱するものでしょうか?
わが子は、まだ練習はしていません。
2次方程式は、計算問題を15問で5分で解く。
古文も同様だったようです。
ですから、正確さとスピードが要求されます。
これは、センター試験で、答えがわかっても、回答できなかったという、
先輩の影響が大きいです。
1問の正解で笑う人もいれば、泣く人もいます。
以前このブログでよくコメントを書いてくださっていたgoma008さんも、
たった1問で泣いた経験があります。
※いま、試験勉強に集中のため、来訪されていませんが、
合格されましたら、きっと来訪されることでしょう
きっと来年は合格されることでしょう。
心から願っています。
わが子も、油断することなく、間違えたところを再度間違えないように、
日々進歩してほしいものです。