科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 親が国語を教える難しさ 参考用

2021-07-30 07:34:50 | 日記
中学受験をわが子が始めた小学校5年生から、ほぼ毎日勉強を見ていますが、
一番教えることが難しい教科は、国語だと思います。
後の教科は、解法・解答を見れば、親もなるほどとわかるし、
基本後の4教科は、ぴったり答えがあります。
でも、国語の場合、どう教えたらいいのか?
まだ古文・漢文なら、何とかなりますが、現代文の「作者の言いたいこと」「主人公の心情」など、
説明していくことは、かなり難しいです。
私自身は、本をよく読んでいた影響もあり、国語は得意科目でした。
逆に、わが子の得意な理科は、一番苦手でした。
国語は、想像力がないと、解けない問題も発生します。
例えば、
「唇をかんだ」なら、悔しい。
「〇〇の笑顔を見て、うつむいてしまった」なら、恥ずかしい。
など、全部に当てはまらなくても、ある程度絞り込めます。
でも、想像力のないわが子に説明しても、ピンとこない。

実際、先日親子ケンカした内容を公開します。
「美しい子」美子がフリガナを振ってなかった。
私は、「よしこ」と説明する。
娘は、なぜ「みこ」じゃいけないのか?
私「フリガナを振っていない場合は、一般的に多い方で解釈するの」
実際よしこは一発変換できるけど、みこは出来ない。
娘「別にみこでもいいじゃん」
らちが明かないので、
私「どのみち漢字で回答するから、もうみこでいいよ」
この辺りから、私は、だんだん腹が立ってきている。
私「登場人物は、何人出てきてる?関係性は何だと思う?」
娘「全員兄弟」
私「美子は妹や姉じゃない」
娘「どうして?」
私「だって、美子は、名字で主人公を君付けしている。
  ふつうお兄ちゃんを伊藤君や水谷君とは呼ばない。
  と言うことは、想像するに、主人公の同級生となる」
娘「呼ぶ人もいるかもしれないよ。決めつけは良くない」
で、もう大げんか勃発です。
実のお兄ちゃんや弟を名字で呼ぶ人なんて、周囲にはいない。
※義理ならいるけど、これを言うと、ややこしくなるので、言いませんでした
教えてくれる人に従えないなら、もう教えない。
もうすべて学校の先生に教えてもらって。
先生にも同じことを言って、教えてもらえばいいじゃない。
文章にすると、
「こんなことで?」
と思われそうですが、何が嫌かと言えば、先に進まないこと。
私は働いて、家事もし、娘に教えている。
毎日疲れて帰宅し、こんなことを言われる。
数学も、
「学校で習った方法と違う。答えが間違っている」
など、青チャートに難癖をつけ、けんかしたこともあります。
「なら、いつも満点か?数研出版の答えが違うわけないでしょう!!」
と、数学でもけんかになりますが、国語は、自分が好きでないせいか、
こういうことは、かなりの確率で発生します。
結構親も毎日大変です。
何かいいアドバイスがありましたら、どなたでもいいので、よろしくお願いします。






中学受験 私立中高一貫校 夏期講習のダブレット宿題 個人で違う 参考用

2021-07-29 07:35:52 | 日記
夏休みに入り、毎日夏期講習の日々です。
タブレットの問題点は、わが子もそうでしたが、「勉強のふり」が出来ること。
勉強しているふりをして、インターネットでダウンロードしたゲームや漫画が読める。
最初学校側はできないと言っていましたが、インターネット検索ができることは、
ダウンロード可能と同意語なのです。
実際、注意や取り上げの生徒も多く、保護者呼び出しも。
やはり、まだまだ我慢が出来ない年代、もしくは性格と言えるでしょう。
※もちろん誘惑されない生徒もたくさんいます

夏期講習は、基本的にタブレット授業ですが、
紙のプリントもよく出されています。
テストが紙である限り、やはり学校側も、紙を全くなしにはしない。
実際タブレットだと、特に漢字の「はね・はらい」は見分けがつきにくい。
わが子は、チャレンジの時、なかなか〇が付かなくて苦労しました。

毎日学校の全員提出の宿題と、習った授業のノートまとめをしている我が子ですが、
それ以外にも、個人で出される宿題をしています。
1学期の進路面談で、「自分の進みたい学部・学科」の話をしています。
これに沿い、各教科担任が、個別に宿題をさせ、提出義務を行っています。
この個別宿題が、かなりの量。
学校の夏期講習が終了は、大体15時半。
約1時間かけて、授業のノートまとめをし、担任に提出。
そのあと、帰宅し、英語と国語の音読。
夕食・風呂の後に、個人・全体の宿題や英語単語を書く。
これで2時間は取られます。
ですから、毎日3時間は勉強していることになります。
大好きなゲームは、音読後、私が夕食をまだ作っているとき、
もしくは、全部の勉強が終了した夜10時以降。
感覚としては、30-1時間。
と言うようなバランス構成です。
ですから、私の用意した国語や英語、数学の問題集は、ほとんど手つかず。
イライラしながらも、仕方ない面もあります。
中学受験の時には、合格すれば、あとは何とかなる。
なんて思っていましたが、甘いことを実感しました。
これからも、大変ですが、飴と鞭を使い分けて頑張ってほしいものです。

中学受験 私立中高一貫校 教科担任に自主学習ノートを見せる 参考用

2021-07-28 07:42:30 | 日記
少し前に、自宅学習ノートを担任に提出している記事を書きました。
※宿題以外の勉強を担任了承のうえ、提出
昨日、晩ご飯の時、
「自主学習ノート、担任の先生だけが見ているわけじゃないよ。
教科担任も見ているよ」
と、娘が言い出し、びっくり。
実は、わが子は、担任の先生が大好き。
本人は気が付いていないようですが、憧れと、好きの狭間と言うところ。
英語で言えば、Likeと言った感じ。
なので、担任と相談し、提出を受け取ってもらえるだけでいいので、
と言うことで、自主学習ノートを毎日手渡し。
※担任が見てくれることで、やる気アップを狙った
それを担任が、自分の教科担任以外の担当に、手渡し、
チェックして返っているとのこと。
例えば、英語なら、スペルが違う単語には、付箋がしてある。
構文は、この使い方はいい。
など書かれているそうです。
それを見て、ますます我が子はやる気になりました。
今まで気にしたことがなかったのですが、
「誰かに見てもらう」
と言うことは、大事なのかもしれないですね。
中学受験は、我が家は、進研ゼミだった(しかも通常と違い、提出はなかった)ので、
親が確認し、わからないところは、親がネットで調べて資料や問題作成。
そこから、誰も見ていない勉強がスタートしました。
わが子の学校は、そんなに宿題は出ないので、電車の待ち時間や電車の中で済ますことが多く、
それをまず確認することはありませんでした。
担任は、面談で、
「まず手を動かさせてください」
と言われました。
手を動かさないと、覚えることは不可能。
※たまに見ただけ、読んだだけで覚える人もいますが、まれでしょう
今、毎日書くということが、将来彼女の糧になります。
ですから、毎日書く。ひたすら書く。考えるのではなく、手が動く。
そうなると、成績は伸びる。
実際、医大や東大などの難関校に行った先輩は、反射的に問題を解いていたらしい。
考えるのでない。手が勝手に解いていく。
そういった感じのようです。
今していることが、いい結果に結び付いていくといいです。