科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

銀行で投資信託 解約 銀行の昼休憩実情 参考用

2024-11-29 11:33:12 | 日記

昨日、宣言通り、

約8年していた投資信託解約手続きをしました。

解約は昨日ですが、

実際の売値は本日現在になるそうです。

また、銀行の商品ではなく、

銀行がよそから委託された商品なので、

解約金は12月半ばに振り込まれるそうです。

ひゅうさんのご助言通り、

NISAも解約手続きをしました。

 

地元の地方銀行ですので、

「誰誰さんは今どこの支店ですか?」

など、話しながらの解約の手続きでした。

※同級生や実家の近所など働いている人もいます

 

なぜ解約するのか?や

逆になぜこの商品は保有しているのか?

など聞かれました。

やはり解約は、もう税金がかかるからです。

含み益の20%は痛いです。

逆に保有している商品は、

今解約したら、かなり含み益がありますが、

解約しなくても困らないからです。

解約することで、年収が上がれば、確定申告で、

税金を取られてしまうと言う計算です。

が、ひゅうさん、この認識、間違っていますか?

 

以前銀行に来た時は、

昼休憩で店が閉鎖はなかったなど話したところ、

「全店ではないですよ。

 本店は9時から15時まで空いています。

 昼休憩は、従来通り交代で取っています。

 この支店は、月・水・金が

 11時半から12時半休憩を取りますが、

 火・木は通常通り昼も営業しています。

 お勤め先近くの支店は、実は、

 営業自体がもう既に月・水・金です。

 昼休憩は隔週ですね」

と言われました。

※地方銀行によっても違う可能性あり

 

何はともあれ、無事完了し、

全てのミッションを終えました。

解約金は、わが子の進学費用関連となります。

 

いくらお金があっても足りません…

 

 


明日の予定 参考用

2024-11-27 13:58:42 | 日記

明日は有休をとって大忙しの1日です。

 

10時 地方銀行で投資信託解約

これは来年から私のしていたNISAが税金がかかるからです。

投資信託は、アメリカ債権とインド債権を

8年間していました。

最初はマイナスばかりでしたが、

ここ3年で、一気にプラスになりました。

逆に言うと、プラスになるまで約5年掛かっています。

解約した含み益は、わが子の口座へ移し、

進学費用に充てたいと思っています。

 

電話でNISAを他に移管することも

話しています。

夫が楽天カード所持なので、

夫は楽天証券、私はSBIにしようかと考えていますが、

初心者はSBIは難しいらしいので、

ちょっと考えどころですね。

最初は楽天でもいいかなあと思いつつ、

ポイント還元を考えると、

1軒の家に2つ別々は

勿体ない気もしています。

ひゅうさん、ご意見お聞かせください。

 

わが子の進学費用は準備できているので、

今度は本格的に老後費用着手です。

月にいくらか積み立て投資や

株主配当目当てに株も挑戦しつつ、

準備していきたいと考えています。

 

地方銀行の後は、別の地方銀行に、

わが子の通帳入金。

恐らくここまでで、お昼になるかと予測しています。

※恐らく銀行はスムーズにいかないと思うので💦

お昼は、マックでグラコロ食べてもいいかな?

ファミレスでランチもいいし、

お気に入りの喫茶店は年中モーニングが食べれるから、

飲み物をミックスジュースにしてもいいしなあ。

と考え中です。

 

この後は図書館で本を返却し、

予約した本を受け取り。

 

スーパーで買い物をした後、

夫がシャトレーゼでケーキを買ってきて欲しいと言っていたので、

買い物をする。

あ、わが子の意中の人のプレゼントも、

明日買った方がいいかも。

 

もうこれで夕方になってしまいそうです。

 

休みが休みでなくなる可能性が大ですね。

 

 

 


私立大学の受験の考察 参考用

2024-11-27 10:13:10 | 日記

共通テストが終われば、

私立大学一般入試が開始されます。

共通テスト参加大学は、

親世代と違い、

国公立・私立を入れ9割以上です。

そのため、私立大学を個別受験しなくとも、

共通テストで合格できる大学もあります。

 

一般入試と比較し、

共通テストは圧倒的に難しいです。

※難関私立除く

そして共通テスト利用は、

合格人数も数人だったり、

正答率がかなり高くないと合格出来ない

システムとなっています。

 

なので、最初は共通テスト利用を考えていましたが、

「わが子には無理かもしれないなあ」

と思い、私立は個別だけ受験しようか?

と考えていました。

 

ところが、入試案内を見ると、

今の入試はかなり複雑です。

個別だけ(教科により日程が違う)

共通テストだけ(上位は授業料免除有の大学も)

合算型(上記と同じ)

もう既に終了している大学が多いですが、

総合型

学校長推薦型

など、かなり多種多様です。

特に総合大学は全学部学科が書いてあるので、

スマホで見ると、

目がチカチカしてきました。

 

家庭教師たちは、

「万が一に備えて共通テスト型も受けた方がいい」

と言ってきました。

「いやいやわが子の点数では無理でしょう。

 共通テスト合格者5人ですから」

と答えたら、

「合格者は数人ですが、

 これは入学対象者人数です。

 恐らく合格人数は、この80倍近く出すはずです」

と言われました。

100倍近く?そんなにたくさん???

「私立大学と言うのは、この受験料と、

合格者の入学金はかなりの収入源です。

辞退者を見込んで80倍近く出します。

2014年から、昔は当たり前にあった

合格者の納付金は

前期授業料は、最高裁で廃止になりました。

現在は入学金のみです。

一旦は納入させますが、

3月31日までに返金手続きを取れば、

振込手数料は掛かりますが、返金されます。

それに、個別だけはリスクもあります」

と言われました。

 

リスクとは?

「僕は名古屋出身で、4年前のコロナは、

 学校の8割がコロナに感染しました。

 それもあり、名古屋大学はいつもより

 競争率が低かったと言われています。

 怖いのはこういう感染症です。

 コロナやインフルになれば、

 1週間身動きが取れなくなります。

 最悪受験できないかもしれません。

 一般入試のリスクを考え、

 共通テスト個別は出願した方がいいです」

と言われました。

その割には、君すごいことしていたけどね…

 

個別の受験料は15000円です。

ただし、これは1学科です。

大学によっては、いくら受けてもこの金額だったり、

他の学部や学科を受験すれば、

金額が増える大学もあります。

 

一般入試が35000円だとすると、

共通テストも入れれば50000円。

一般入試も、大学により、

その都度掛かる大学もあれば、

2日受験で40000円など、

様々です。

 

わが子は現時点で3校受験予定です。

受験料、交通費、ホテル代、食費などの滞在費。

全て入れると、概算で20万円です。

これでもかなりの金額です。

 

前期合格納付金はどこもが2月21日。

合格すれば、どこへ行くのか決めて

振込しなければなりません。

わが子は私立薬学部なので、

120万円超えます。

 

今考えれば、確かに奨学金を春から

受け取れるようにしても

とても間に合いません。

 

受験料と納付金、

共通テスト一般受験も入れれば、

一般家庭にはかなりの打撃額です。

 

こうしてみると、自宅から通える国公立のみ、

受験する子どもって、本当に親孝行ですね。

 

参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


年金の繰り上げ・繰り下げを夫婦で話し合う

2024-11-26 13:36:11 | 日記

わが家は夫婦とも、

厚生年金を払っています。

でも、夫は、お金関係を私に任せているので、

給料の厚生年金引き落としに、

国民年金が含まれていることを知りませんでした。

『自分は厚生年金しか払っていない』

かなり意固地に言い続けていました。

そう言えば、新婚旅行に行った時、

結婚後ずっと専業主婦だった方が、

「夫が自分の分も年金を払っている」

と話されていました。

今そんなことを言えば、

ちょっと問題発言になってしまいます。

 

考えてみれば、年金って、

かなり大事なことなのに、

どこかで習うことは、機会が少ないです。

自分で勉強していくしかない。

 

ですから、今月誕生日の夫は、

年金機構からハガキが来ていたので、

「国民年金も給料の引き落としに含まれている」

と、説明し、やっと納得しました。

 

その時の質問が、

「国民年金と老齢基礎年金ってどう違う?」

でした。

実は、これ、大まかに言えば同じものです。

支払うまでが「国民年金」。

受け取るときが「老齢基礎年金」。

 

よく言われる繰上げ・繰り下げ。

これは現在受け取れる65歳を基本としています。

国民年金は制度が変わり、

掛けた年が10年でも受け取りは可能ですが、

通常は20歳から60歳までの40年間が

満額受け取れます。

金額は満額で81万6千円です。

月にすると、6万8千円です。

繰上げは、65歳より早く年金をもらう場合です。

繰上げは60歳から可能で、1か月ごとに決められます。

0.4%ずつ減り、65歳時点では、

24%減の76%となっています。

ただし、繰上げは国民年金・厚生年金とも

一緒にしなければなりません。

 

少し前、友人のご両親が

75歳まで繰り下げをしていたことを書きました。

よっぽど貯金があったんだなあと思っていたところ、

「国民年金は繰り下げしていたよ」

と言われました。

厚生年金の繰り下げをしなかったのは、

もちろん年金が増えていくと言うこともありましたが、

「障害年金」や夫が先に亡くなったとき受け取れる

「寡婦年金」の権利がなくなるからと言われました。

ちなみに遺族年金は65歳時点で考えられるので、

繰り下げしても増えません。

 

よく繰り下げが得と言われますが、

満額支払いの場合、

国民年金は、現時点の年金制度では増えません。

 

ですから、65歳になったら、

「老齢基礎年金」を受け取り、

貯金したり、生活に必要なら、

使って行こうと言う話になりました。

 

というのも、夫の会社は65歳以降の給料は、

新入社員と同じになるからです。

もし、残れて働いたとしたら、

高卒の初任給の20万円以下。

税金は、前年度の所得で考えられるので、

手取りはごそっと減ります。

それなら、老齢基礎年金を夫婦で受け取ろう

と考えたのです。

 

まだ先のことですが、

老後について、少しずつ勉強していこうと考えています。

 

 

 

 


11月家計簿集計 参考用

2024-11-26 10:26:05 | 日記

わが家は夫婦が25日が給料日なので、

24日に締めます。

11月は結婚記念日があり、

お気に入りの店で食事をしました。

が、少し前書きましたが、めちゃくちゃ値上がりしていました😭

以前行った時は、洋食のコースのお店でしたが、

和食の会席に近い仕様になっていました。

なんせ、コースの終わりが黒豆茶。

値上げした分だけ、料理の品数は増えていましたが、

どのランチも1万円は下りません。

※ちなみに最低賃金1000円切る地域です

もう気軽に、

「あそこの料理食べたいな。

 よし、予約していこう」

みたいなレベルではありません。

おいしかったのは、確かにおいしかったのですが、

赤だしがそんなに好きでない我が家は、

みんなが「・・・」でした。

ご飯は釜炊きになり、

今までもおいしかったのですが、

一層おいしかったです。

肉はやはり美味。

ここ以上おいしいお店を知りません。

今後は、結婚記念日とわが子の誕生日ぐらいしか行かないかも。

やはりランチに4万円超えはきついです。

 

11月は毎年この予算があるので、

どうしても家計費はお高めです。

いつもならこの後、

お気に入りのケーキ屋さんにも行きますが、

もうケーキもショートケーキが

600円はしますから、

今年はやめておきました。

夫のお気に入りのコーヒー店で、

みんなが飲み物は飲みました。

お得意さんに話したら、

「いつも世話になっている御礼」

ということで、フルーツいっぱいの

ホールケーキを差し入れてくださいました。

お陰でおいしいケーキを食べられました。

 

やはり予算があるとは言え、

高額なので、

そのあとの生活は、引き締めにかかりました。

自炊を頑張ったので、

いつもより生活費は安めになりました。

 

あと、夫が激務なので、

「鍼治療」に行くことが減りました。

これ、1回5000円ぐらいしますから、

かなり大きいです。

 

余談ですが、今日帰りにユンケル買って帰るように言われました。

ユンケル、高いんだよなあ…

 

現金やカード含めて

20万円切ったのは、上出来ではないでしょうか。

今月、貯金と言うか、

お金が予想以上に残りました。

が、これからわが子の入試です。

文字通りお金が羽が生えたように消えていきます。

 

気を引き締めていきたいです。