紅と福の週便り

紅太郎は虹の橋へ旅立ってもブログの中ではずっっっと一緒です。弟福太郎の成長を優しく見守ってくれることでしょう。

ちっちゃい福

2017-01-30 06:20:57 | 福太郎
                          





「 家の庭は僕にはちょと狭かったけろ、ふくちゃんには十分広いみたいれすよ 」





 ちっちゃ~~





 ちっちゃ~~






ちっちゃ~~






 ちっちゃいな~





一人前に急ターンするのね~ 






 おまけ

あれ?の続きです

毛越寺の入り口で行列を待とうと歩いていたら遠くから「イョーーサー
と何とも威勢の良いかけ声が にわかに心が浮き立ちました 早く見たくて小走りがいつのまにか駆け足になっていましたよ 下帯姿の男衆が松明を手に持って、合図と共に松明をぶつけ合う仕草をしながら前へ進んで来ます。(通りを練り歩く間は防災上からか、まだ火は点いていません。でもお寺の前に到着すると・・次々に火が灯されます) 




 矢印のバケツの中味は消火用の水かと思ったら油でした  




目の前で飛び散る火の粉 すごい迫力 



最初の予定ではちょっと見学して帰るつもりだったのですが、興奮が増して行列に着いて行くことに・・


昼間に見た大泉が池の周りを行列が練り歩きます





対岸にはさらにさらに大きなかがり火が用意されていました 圧巻 



ここで終わりかと思ったら人だかりの中で何かが始まりました凄い騒動 近くの方に聞くと地区に分かれて組を作り(そう言えば、赤、白、黄色、白の鉢巻きをしていました)、袋のようなもの?を取り合うのだとか・・・後で調べたら蘇民袋争奪戦と呼ばれるものらしいです。
「蘇民袋は護符が入った麻袋で、これを最後につかんだ者の 住む方角がその年、豊穰多福になると伝えられている」のだそうです。 争奪戦の様子はぴょんぴょんジャンプしても見えなかったのですが中から飛び出して来た2人の男性が本気で取っ組み合いをしていらしたので、それだけでも、熱気が十分伝わって来ましたよ 850年前に始まったと言われる歴史あるお祭り 目の前で見られて大満足 


? ここで終わりと思ったら、わあ餅撒きが始まりました 餅撒きの興奮再び 今回も声だけ出てなかなかゲット出来ませんでしたが、前回の経験から落ちた餅を狙う作戦で紅福母は1袋だけゲットできました 紅福父は何と4袋 


最後まで大満足の二十日夜祭でした 




 おまけ

 ゲットした餅を入れてぜんざいに




 あれ?の続きはまた次回へ



追記です

↑赤青・・の鉢巻きの色には意味があるようです。赤の鉢巻きの方々は厄年の方々で争奪戦に参加して、黄色の方々は見守る係とか・・旅行前に「二十日夜祭」で調べた時には分からなかったことが、帰って来て「二十日夜祭ブログ」で検索すると色々明らかになって来ました 事前調べ・・念入りに!ですね
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダメでしょ! | トップ | ぬいぐるみ仲間 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わ~兄たん♪ (紅緒まま)
2017-01-30 10:11:15
わ~お庭の紅兄たんしゅてき(素敵)かわい&かっこいいです
あはは、ちびっこ福たんかわいいなぁ、ちっこいなぁ
お祭りすんごいれすね。こりは興奮、ダイコーフンしますよ
『興奮が増して行列に着いて』⇒紅福母さんがハーメルンの笛吹男に着いていく子供たちのしんがりを歩く姿。『多福』⇒福たんがいっぱいなどなどと連想してしまうためすんなりと読めない私です。蘇民袋争奪戦、餅撒きとすんごーい。次回も旅行記楽しみにしています。
かわいい兄弟に今日も投げチュー&なでなでです
返信する
Unknown (もっちゃん)
2017-01-31 08:36:01
同じお庭にいるのに、柴ちゃんとポメちゃんは
こんなにも大きさが違うのですね~。
後姿で立ってる福ちゃん、めっちゃ可愛いっ。
ワンコじゃなくて、モフモフの何かに見えます(笑)

紅福母さん、遠くまで行かれたのですね~。
雪の中で裸の皆さん、寒くないのかな。
松明もあるし、皆さん盛り上がっているので
寒さなんか感じないのかな。
勇壮なおまつりですね
返信する
Unknown (とっとん)
2017-02-01 12:17:21
おぉーちっちゃい福ちゃん、ほんとにちっちゃ、ちっちゃですね、庭での紅ちゃんと比べると福ちゃんの小ささがよくわかりますね〜
良い探検ができたかな?

で、二十日祭、こんな感じなんですね、ポスターは見たことありますが、近くなのに行ったことがないから知りませんでした。
本気で奪い合いとかするんですね、伊達藩だからみなさん気が強くて怖そうですね
あ、因みに私は南部藩ですが気は強いです 笑

うわぁー餅まき
楽しそう、私も拾ってみたーい
ただし知ってる人がいない場所で。
たぶん必死の形相なので
紅福母さん楽しんでる様子がすごく伝わってきますね
返信する
Unknown (紅福母)
2017-02-01 14:49:50
紅緒まま
えへ紅のこと、しゅてき、ちび福のこと可愛いって言ってくらさりありがとごじゃます対照的でしょう?
お祭り大コーフンでしたよその場で威勢の良い掛け声聞いて火の粉を目の前にすると体の奥からわくわくがわくわくと湧くの そうそう、私もハーメルンの笛吹を思い出しました夜祭りのことを話した時最初あまり乗り気でなかった、あの!紅福父が「ついて行こう!」と言ったのですよ 興奮度が伝わるでしょう? 短い旅行でしたがいろんな事が起こりました また覗いてみてね
今日も紅と福に投げチュー&なでなでありがと~



もっちゃんさん
そうなんです こうやって比べてみると本当に福太郎はちっちゃい紅太郎は11キロはありましたので五分の一のちっちゃさですね ぐふふ、ほんとほんと、不思議な生き物みたいですよ~

思い切って行って参りました 冬の東北、しかも大寒、しかも夜のお祭りと言うことで不安と期待の入り交じった気持でしたが、とっとんさんも書いていらしたように私達が行った時だけ暖かかったようです なので普通に寒かったです 下帯姿の男性陣・・先頭の方々は持って歩くだけみたいでしたので寒そうでしたでも後から続く行列の方々は松明を大きく振りかざす動きを繰り返してらしたので元気いっっっぱいに見えましたよ さらしの中にホッカイロとか入れてる方・・いらっしゃったりして
本当に勇壮なお祭りでしたこの日を選んで正解でした


とっとんさん
でしょでしょ? 庭に出すとちっちゃさが際だちますよね 一人前に、おちっこしたり、くんくんしたり、楽しんでいましたよ

わかりますわかります!近くだと、いつでも行けると思うから行かないんですよね。私も地元の伝統的なお祭り・・見たことのないのありますもの
でも、こんなに勇壮なお祭りはないと思います。この厳しい寒さの中、下帯ひとつで松明を振りかざすって凄いです その後の争奪戦 残念ながら人垣のせいで見られませんでしたが、熱気がすご~く伝わってきました。餅撒き~~ どうしてあんなに楽しいんでしょ 私など、手袋やコート雪でびちょびちょになっても、頑張りましたよ~(一個) とっとんさん、是非来年行ってたっっっくさんゲットして下さいね
返信する

コメントを投稿

福太郎」カテゴリの最新記事