クロアチアのドブロヴニクから、旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナにあるモスタルに行きました。
景色も岩山になり、モスクや教会などが点在し、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で壊れている建物も見られます。
モスタルでは中央を流れるネレトヴァ川を挟み、ムスリム人とクロアチア人の住む地区が分かれていて、
ムスリム人はイスラム教、クロアチア人はキリスト教のカト リックが中心と信仰する宗教も違っているため、
川の東側にはモスク、西には教会と、宗教施設もしっかりと分かれているとのことです。
オスマン朝時代につくられた橋、スタリーモストは世界遺産に指定されていて見学しました。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が起きたのは92~95年でその時にスタリーモストは壊され、その壊された石を拾い集めて
再建された橋で、もとのように再建されているので、太鼓橋のようにカーブしていて、滑りやすく歩きにくい橋でした。
トルコが近いのでトルコ人の観光客が多かったり、モスクが多いのが、今まで回ったクロアチアやスロベニアとは違う雰囲気でした


紛争の記念公園

紛争の記念公園

紛争の記念公園

ランチ

メインはソーセージ

ビールが美味しかった

デザートは揚げパン

青空市場



モスクが見えます

スタリーモストの橋 川をはさんで、ムスリム人とクロアチア人の住む地区が分かれています
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が起きたのは92~95年で、その時にスタリーモストは壊され、その壊された石を拾い集めて
2004年に復旧しました。太鼓橋のようにカーブしているので、滑りやすく歩きにくい橋でした。
2005年のユネスコ世界遺産に登録されて、今は世界遺産になっています。

街はまだ破壊された建物が残っていましたが、自然は美しいところでした








景色も岩山になり、モスクや教会などが点在し、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で壊れている建物も見られます。
モスタルでは中央を流れるネレトヴァ川を挟み、ムスリム人とクロアチア人の住む地区が分かれていて、
ムスリム人はイスラム教、クロアチア人はキリスト教のカト リックが中心と信仰する宗教も違っているため、
川の東側にはモスク、西には教会と、宗教施設もしっかりと分かれているとのことです。
オスマン朝時代につくられた橋、スタリーモストは世界遺産に指定されていて見学しました。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が起きたのは92~95年でその時にスタリーモストは壊され、その壊された石を拾い集めて
再建された橋で、もとのように再建されているので、太鼓橋のようにカーブしていて、滑りやすく歩きにくい橋でした。
トルコが近いのでトルコ人の観光客が多かったり、モスクが多いのが、今まで回ったクロアチアやスロベニアとは違う雰囲気でした


紛争の記念公園

紛争の記念公園

紛争の記念公園

ランチ

メインはソーセージ

ビールが美味しかった

デザートは揚げパン

青空市場



モスクが見えます

スタリーモストの橋 川をはさんで、ムスリム人とクロアチア人の住む地区が分かれています
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が起きたのは92~95年で、その時にスタリーモストは壊され、その壊された石を拾い集めて
2004年に復旧しました。太鼓橋のようにカーブしているので、滑りやすく歩きにくい橋でした。
2005年のユネスコ世界遺産に登録されて、今は世界遺産になっています。

街はまだ破壊された建物が残っていましたが、自然は美しいところでした







