コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

貴長(浜松市北区)

2014-05-11 16:58:58 | グルメ
昼に浜松市北区の天竜浜名湖鉄道気賀駅構内にある「貴長」に行きました。
以前は舘山寺街道や高丘にあったようですが何年か前に気賀駅に移転したようです。気賀駅自体は無人駅ですが木造の駅で落ち着きがあります。

さて何を食べて良いのか分かりませんがお奨めに「貴長塩ラーメン」とありましたのでそれを頼んでみました。

さて出てまいりましたが、スープを飲む前に麺を見てみると色が緑です。これは米稲をパウダーにして麺に練り込んであるそうです。
まずスープを試してみましょう。
確かにあっさりではあります。塩ラーメンなので当然ですが塩がかなり利いています。ちょっとしょっぱいレベルのような気もします。

続いて麺です。細麺です。先程驚いた米稲を練り込んだ麺ですが食べてみるとさして味に反映されているとは感じませんでした。

ただ、トッピングは充実しています。煮卵が1玉入っています。普通オプションでオーダーするところが多いのですが、まあ料金に含まれているのかもしれませんね。

久留米木棚田(浜松市北区引佐町)に行きましたがちょっと早かったです。

2014-05-11 16:27:10 | 自然
今日妻と「久留米木棚田」に行きました。
浜松市北区の旧引佐町の山間部に久留米木棚田があります。日本棚田百選にも指定されています。
旧引佐町の市街地から20分位山に入った所にあります。まだ田植え前でしたので棚田は殺風景になっていました。ちょっと早かったですね。
田植えが終わった頃又来ましょう。
田植えが済んだら又来ましょう。

この棚田に来る前に「いなさ湖」という湖の横を通って来ました。
いなさ湖というのは恥ずかしながら知りませんでした。地図を見ると細長い湖で、都田川ダムによってせき止められた湖です。
あまりメジャーではないので静かな湖畔のたたずまいでした。

静かな湖畔の風景です。

都田川ダムは洪水防止・灌漑用水・水道水源の目的で昭和61年に完成しました。
このダムの裏の山の風力発電のプロペラを見て位置関係がやっとわかりました。あの風力発電のプロペラのある山の向こう側は浜松フルーツパークの辺になります。こちらから浜北方面にも抜けられます。


 都田川ダムから湖を眺めました。

 この山の向うがフルーツパークです。

静寂の中で鳥の鳴き声だけが響いていたのが印象的でした。