コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

元日から江ノ島と鎌倉を訪ねてきました。

2019-01-01 22:47:42 | 旅行
元日からお出かけも毎年のルーティンになっています。
今年は姉の親子も参加してくれました。
どこに行こうか思案した結果、沼津から割合近い江ノ島・鎌倉方面に向かう事にしました。
8時30分頃沼津を出かけます。ちょっと遅いかななんて思いましたが、渋滞がないことを祈るだけでした。

沼津から国道1号線で箱根を越え西湘バイパスを経て藤沢市内へ、ここまで渋滞は全くありませんでした。
藤沢駅から徒歩10分位の駐車場に車を停め藤沢駅に向かいます。

ここからは江ノ島電鉄(通称:江ノ電)で江ノ島方面に向かいます。江ノ電は人気路線ですのでかなりの乗客が利用していました。
10分程で江ノ島駅到着。ここから江ノ島まで歩きます。

江ノ電 江ノ島駅


本日使用した江ノ電の1日乗車券「のりおりくん」

江ノ島駅から江ノ島までの小径はかなりの人で溢れています。沿道の店々も混み合っていました。
国道134号線を潜るガードを越えて江ノ島の領域に入っていきます。

江ノ島が目の前に迫ってきます。

江ノ島に来たのは小学校6年生以来だったと思います。かなりご無沙汰していたんですね。
あの当時の思い出はほとんど残っていませんので実質初めてみたいなもんです。妻と姪は初めての江ノ島です。
姉はコヤチンよりももっとご無沙汰の江ノ島でした。


江ノ島大橋を渡って江ノ島へ。


江ノ島大橋から富士山も見えました。ちょっと霞んでいます。

江ノ島に入ると土産物店や飲食店が並ぶ通りに人がごった返していました。弁財天仲見世通りというのだそうです。
その先に江ノ島神社がありますが、かなりの人が並んでいるのが見えます。

商店街から江ノ島神社方面を望む。

江ノ島神社は辺津宮、中津宮、奥津宮の3つから成っています。ご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約をした時に生まれた三姉妹の女神様なんだそうです。


瑞心門、竜宮城を模した楼門です。

この瑞心門の辺から列になって待つ事になります。


かなり急な階段にこの様な大勢の人が待機しています。

なかなかこの列進みが遅い。少しづつしか進みませんのでかなり時間がかかります。
階段の上部になって下を見るとかなり怖いものがあります。


やっとの思いで辺津宮(へつみや)に到着。


辺津宮。ここが最も多い参拝客でした。

辺津宮を終えて次の中津宮に向かいます。
すぐ隣に奉安殿という八角のお堂があります。八臂弁財天と妙音弁財天が安置されています。

奉安殿。


中津宮に行く途中ヨットハーバーが見渡せるスポットがありました。

約5分ほど歩いて中津宮に着きました。
ここは先程の辺津宮に比べるとかなり参拝客は少ないです。

中津宮。


中津宮に水琴窟がありました。

奥津宮に向かう途中、江ノ島の頂上とも言える場所に出ます。江ノ島展望台(江ノ島シーキャンドル)の横に出ます。展望台にも昇りたかったのですが時間が無いので今回は諦めました。
その隣の公園から展望をしてきました。

江ノ島シーキャンドルと海の風景が気持ちよかった。


江ノ島大師がありました。


「山ふたつ」大きな海食洞の天井部分が陥没した跡で、上から見ると瓢箪のようにくびれ、ちょうど山が二つに分かれているように見えます。

細い道で階段も多く疲労を感じてきた時に最後の「奥津宮」に着きました。

奥津宮。


奥津宮の隣に龍宮。

これで江ノ島での参拝予定は終了しました。
遅くなりましたがお昼がまででしたので弁天仲見世通の、名物しらす料理の「とびちょ」に入りました。
人気店ですので少々待ちました。

「釜揚げしらす丼」と「しらすブラックコロッケ」というのが面白そうでしたのでそれにしました。

しらすブラックコロッケ。もちろんしらすが入っていますサクサク感がたまりません。


釜揚げしらす丼。しらすが少し大きめの感じがしました。
かなりボリューム感がありました。温泉卵を付けてよくしらすに絡んで美味しかったです。

江ノ島駅に戻ります。
江ノ島駅の東側は路面電車区間になっています。江ノ電は家スレスレの区間もあったりオーシャンビューの区間もあったりバラエティーに富んでいて面白いですね。

路面電車部分です。

次は長谷で降りて鎌倉の大仏を見にいきました。

長谷駅下車。

約5分ほど歩いて高徳院に着きます。寺院の名称より鎌倉の大仏で有名です。

仁王門。


お馴染みの鎌倉大仏。
外国からお見えの方が多かったです。


礎石、かつて大仏殿があった頃の礎石です。60基あった礎石ですが現在残っているのは56基です。

日が暮れてきますので最後の予定の「鶴岡八幡宮」へ急ぎました。
再び長谷駅に戻ってちょうど来た江ノ電に乗って鎌倉に向かいました。

鎌倉駅から歩いて10分程で鶴岡八幡宮の前に着きます。

もうすぐ日が暮れますのでライトがついています。


若宮。
この辺から石段上の本宮への参拝の列ができています。

石段上は危険ですので入場規制になっていますので、ここでも時間がかかりました。


本宮。


石段下で待機します。

完全に日が暮れていましたがお参りすることができました。
最後に源平池の島の部分にある「旗上弁財天社」に寄りました。1182年、北条政子が、源氏の勝利と平家の滅亡を祈って源平池を掘らせた際に、建立したと言われています。
必勝祈願には霊験あらたかです。

旗上弁財天社。

この後鎌倉駅に戻りますが、小町通りを通って行きました。
途中「鎌倉まめや」を覗いてみました。試食の豆がありましたので試食してみましたがなかなか美味しい。
妻がお土産で購入していました。


鎌倉駅に行き江ノ電で藤沢駅に戻って沼津に帰りました。
とっても疲れましたが元日から色々な神様にお願いができました。

鎌倉駅西口。

謹賀新年。今年も静かに始まりました。

2019-01-01 22:32:21 | 日記
今年も新年を沼津で迎えました。
新年が始まり沼津の浅間神社参拝と永明寺で除夜の鐘をたたくというルーティンは変わりません。
そして7時頃千本浜に向かい去年同様に初日の出を拝みました。

沼津は寒くなく風も弱く穏やかなお天気で始まりました。
残念な事は富士山が雲の中に隠れて、初日を受けた富士山が見られなかった事です。

さて今年はどんな年になる事でしょうか、コヤチンは2月に還暦を迎えます。
若い頃は60歳になるなんて考えられなかったですが、その60歳が目前に迫っています。
還暦だからどうしようとおもったことはありません。いつもの様に自然体で臨めればいいんじゃないでしょうか。
そして今年は平成から新時代に変わるという記念すべき事があります。
新時代を子供たちが担うという事に大いに期待したいと思います。

それでは今年もよろしくお願いいたします。

徳倉山の上から初日が昇りました。


富士山は雲に隠れて全く見えませんでした。残念‼︎


雪をかぶった南アルプスは確認できました。