
1672
わかめ
わかめを採りに行ってきました。今年になって2回目です。
干潮が夜明けになりますので、朝暗いうちから出発、すでに大勢の人が来ています。中にはライトをつけて取っている人もいます。
わかめは冬の気温が低いときによく伸びます。今年は平年並みのようです。
水の中にゆらりゆらりとゆれているわかめを見つけて、刈り取るのがおもしろく、つい時間がたつのも忘れて夢中になります。
取ればいくらでも取ることができるのですが、取ったわかめを担いで40メートルほどの崖を登らねばなりません。
自家消費とご近所へのおすそ分けだけです。無理をしない程度で切り上げました。

わかめ
わかめを採りに行ってきました。今年になって2回目です。
干潮が夜明けになりますので、朝暗いうちから出発、すでに大勢の人が来ています。中にはライトをつけて取っている人もいます。
わかめは冬の気温が低いときによく伸びます。今年は平年並みのようです。
水の中にゆらりゆらりとゆれているわかめを見つけて、刈り取るのがおもしろく、つい時間がたつのも忘れて夢中になります。
取ればいくらでも取ることができるのですが、取ったわかめを担いで40メートルほどの崖を登らねばなりません。
自家消費とご近所へのおすそ分けだけです。無理をしない程度で切り上げました。
