
四国八十八ヶ所
9月2日
第60番横峰寺・第62番宝寿寺~第64番前神寺
今バスツァーで四国八十八ヶ所を周っているところですが、先日第12回目を予約しようとネットを見ると9月17日のコース(いつも火曜日)がすでに満席になっていました。
第1回から第11回まで20数人、多くても30人ほどの参加者でした。満席で44名ですので、席に十分余裕があり、他の予定との競合を避けるためギリギリまで申し込みを待っていました。
ところが今回だけ急に満席になっていたのです。ツァーでいつも一緒になる人に聞いても「火曜日のコースが満席になるなんて考えられない」と言っていました。不思議なこともあるものです。
バス会社に聞くと来年3月に同じコースが設定されているとのことですが、せっかく今まで順に来たのに途中の一部だけが来年になるのもすっきりしません。なにも順番にこだわることではないのですが、JRと路線バスで行ってきました。
第六十番横峰寺
山の上はガスに包まれていました。


有料道路(歩行者は無料)を通りました。帰りに高松から来たという自転車の若い男性お遍路さんに会いました。今回は愛媛県内の一国参りだそうです。
第六十三番吉祥寺


第六十二番宝寿寺

以前の本堂の前に納経所が作られています。現在の本堂、大師堂は右側にあります。

石鎚神社

第六十四番前神寺


一円を投げて張り付けば、願いが叶うそうです。
西条市内

市内にはいたるところに打ち抜きの井戸があります。
JR、バスなどを乗り継いでの参拝は今回が初めてでした。
公共交通機関を利用しての参拝は発着時間のタイミングが合えば、これほど楽なものはありません。しかしタイミングを合わそうとすると、これほどせわしないものはありません。 寸 感