1月12日 (火曜日) 曇り
本格的な寒さになってきた。
昨日は連休でも風邪ひきの親達がいて
何処にも行けず飽きてしまった孫君と散歩に出る。

家の近くを巡るだけだが、少しは気も晴れれば・・・
区画整理で道路ができる場所には土石が積まれている。


ついでに遺跡発掘場所にも連れて行ってみたが
まだ、興味はなさそうだ!


土をいじっているほうが楽しいのかな?
ーーーーーーーーーーー
近くに弥生式住宅を復元したものがあって
ここも見に行ってみる。



陽が沈んで行く・・夕日が・・

随分日は伸びてきているが
冬の日の入りも早いものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
梅の花が開いた地域もあるとニュースが伝えているが
ここはまだ花芽は固い!

===========

本格的な寒さになってきた。

昨日は連休でも風邪ひきの親達がいて
何処にも行けず飽きてしまった孫君と散歩に出る。


家の近くを巡るだけだが、少しは気も晴れれば・・・

区画整理で道路ができる場所には土石が積まれている。


ついでに遺跡発掘場所にも連れて行ってみたが
まだ、興味はなさそうだ!


土をいじっているほうが楽しいのかな?
ーーーーーーーーーーー
近くに弥生式住宅を復元したものがあって
ここも見に行ってみる。



陽が沈んで行く・・夕日が・・

随分日は伸びてきているが
冬の日の入りも早いものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
梅の花が開いた地域もあるとニュースが伝えているが
ここはまだ花芽は固い!


===========
1月12日 (火曜日) 曇り
年神さまを迎える正月飾りを片付けた家も多い。
松の内は地方によって異なるが、遅くても15日ごろまでという。
この門松の葉のトゲのことで記事がある。
「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。
諸君は日本中の秀才代表であり、
財政金融の専門家ぞろいだ。
私は素人だが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきて、
いささか仕事のコツを知っている」。
1962年、44歳の若さで当時の大蔵大臣に就任した
田中元首相は官僚を前にあいさつした。
苦労を重ねてきた年月を正月飾りになぞらえたスピーチだ。
元首相に関する本が昨年来、相次いで出版されている。
異例の出世から「今太閤」と呼ばれ、国民の人気は高かったが金権政治を批判された。
ロッキード事件の被告のまま没して20年以上を経た今、注目を集めるのはなぜだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
語録の一部





ーーーーー
60年以降、日米安全保障条約に反対する学生運動の嵐が吹き荒れた。
その規模は昨年の国会周辺デモをはるかにしのぐ。だが元首相は彼らに理解を示していた。
「経験が浅くて視野が狭いがまじめに祖国の先行きを考え心配している。若者はあれでいい
」
元首相には、20歳で応召し戦地に赴いた経験がある。
政治家になっても平和への思いは強かった。
「戦争を知っている世代が社会の中核にある間はいいが、
戦争を知らない世代ばかりになると日本は怖いことになる」
正月飾りにはユズリハも使われる。

若葉の成長を待ち、古い葉があとを譲るように枯れるのが名の由来だ。
若い世代には、大切なものを受け継ぎつつ自力で新時代を切り開いてほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は成人の日であった・・・
一部の若者が暴れて式を乱すが報道が・・
このような者が121万人の何人かであることを願う。

年神さまを迎える正月飾りを片付けた家も多い。
松の内は地方によって異なるが、遅くても15日ごろまでという。
この門松の葉のトゲのことで記事がある。
「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。
諸君は日本中の秀才代表であり、
財政金融の専門家ぞろいだ。
私は素人だが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきて、
いささか仕事のコツを知っている」。
1962年、44歳の若さで当時の大蔵大臣に就任した
田中元首相は官僚を前にあいさつした。
苦労を重ねてきた年月を正月飾りになぞらえたスピーチだ。
元首相に関する本が昨年来、相次いで出版されている。
異例の出世から「今太閤」と呼ばれ、国民の人気は高かったが金権政治を批判された。
ロッキード事件の被告のまま没して20年以上を経た今、注目を集めるのはなぜだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
語録の一部





ーーーーー
60年以降、日米安全保障条約に反対する学生運動の嵐が吹き荒れた。
その規模は昨年の国会周辺デモをはるかにしのぐ。だが元首相は彼らに理解を示していた。
「経験が浅くて視野が狭いがまじめに祖国の先行きを考え心配している。若者はあれでいい
」
元首相には、20歳で応召し戦地に赴いた経験がある。
政治家になっても平和への思いは強かった。
「戦争を知っている世代が社会の中核にある間はいいが、
戦争を知らない世代ばかりになると日本は怖いことになる」
正月飾りにはユズリハも使われる。

若葉の成長を待ち、古い葉があとを譲るように枯れるのが名の由来だ。
若い世代には、大切なものを受け継ぎつつ自力で新時代を切り開いてほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は成人の日であった・・・
一部の若者が暴れて式を乱すが報道が・・
このような者が121万人の何人かであることを願う。