1月30日 (土曜日) 雨→曇り
少々の雪から雨になって曇り日。
Tさん宅に紅梅が一ヶ月ほど早く咲いたと奥さんが言う。
暖冬であったの影響もあってか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
少し歩く。この時期に
サボテンの実が色づいている!
ーーー
夏みかんがすごい。重そうに垂れ下がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日銀の金融緩和策の連続に・更にマイナス金利等の施策で少々
結果を”待っている”感があると思う。
このままうまくいけば良いが・・・・・・逆に
北原白秋の
”待ちぼうけ”のストーリーになったら・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歌に登場する主人公は、ごく平凡な一人の百姓。
真面目に畑を耕し、手間暇をかけて作物を収穫し生活していたが、
ある日、畑の隅にあった切り株に野うさぎが激突。
ふいに転がり込んだ獲物を早速持ち帰り、
百姓は思わぬごちそうにありつくことができた。
-----------------------
「待っているだけでごちそうが食べられる。」
労せずして得たごちそうに味を占めた百姓は、
次の日から鍬を捨て、日向で頬づえをついて、
また切り株にうさぎがぶつからないかと、
ただひたすらぼーっと『待ちぼうけ』の日々を過ごした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来る日も来る日も『待ちぼうけ』。
切り株見つめて『待ちぼうけ』。けれども獲物は現れず、
手入れをしない畑は荒れ放題。
「後日ふと我に返ったときにはもう手遅れ。
畑は作物もまったく収穫できない荒れ野と化してしまった。
国中の笑いものになった百姓の哀れな末路」。
--------------------------------------
この物語は、
説話「守株待兔」(しゅしゅたいと、くひぜをまもりてうさぎをまつ)
として、中国の思想書「韓非子」に記述されている。
(文脈としては政治批判に用いられている)
少々の雪から雨になって曇り日。
Tさん宅に紅梅が一ヶ月ほど早く咲いたと奥さんが言う。
暖冬であったの影響もあってか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
少し歩く。この時期に
サボテンの実が色づいている!
ーーー
夏みかんがすごい。重そうに垂れ下がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日銀の金融緩和策の連続に・更にマイナス金利等の施策で少々
結果を”待っている”感があると思う。
このままうまくいけば良いが・・・・・・逆に
北原白秋の
”待ちぼうけ”のストーリーになったら・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歌に登場する主人公は、ごく平凡な一人の百姓。
真面目に畑を耕し、手間暇をかけて作物を収穫し生活していたが、
ある日、畑の隅にあった切り株に野うさぎが激突。
ふいに転がり込んだ獲物を早速持ち帰り、
百姓は思わぬごちそうにありつくことができた。
-----------------------
「待っているだけでごちそうが食べられる。」
労せずして得たごちそうに味を占めた百姓は、
次の日から鍬を捨て、日向で頬づえをついて、
また切り株にうさぎがぶつからないかと、
ただひたすらぼーっと『待ちぼうけ』の日々を過ごした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来る日も来る日も『待ちぼうけ』。
切り株見つめて『待ちぼうけ』。けれども獲物は現れず、
手入れをしない畑は荒れ放題。
「後日ふと我に返ったときにはもう手遅れ。
畑は作物もまったく収穫できない荒れ野と化してしまった。
国中の笑いものになった百姓の哀れな末路」。
--------------------------------------
この物語は、
説話「守株待兔」(しゅしゅたいと、くひぜをまもりてうさぎをまつ)
として、中国の思想書「韓非子」に記述されている。
(文脈としては政治批判に用いられている)