1月16日 (土曜日) 晴れ
新聞の一面に事故の記事が載る。

18歳から22歳。これから将来のある学生さんの死亡記事が・・
親御さんの気持ちいくばかりか!
我がごとに置き換えてみるとなお更辛い!
バスの事故が最近目立って多く感じる~。
若い時に多くの回数のスケート・スキーのバスツアーを行ったが
こんな事故はなかった気がする。
収益を一番に考えて効率重視のしわ寄せが
バス自体とドライバに来ていたのか?な!
旅行会の幹事としては今後のバス会社選定には相当の神経を払わねば
成らないなあ~と感じている。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
11時~近くの店で自治会の役員会と新年会を兼ねて会合を開く。


---------------------
議題は総会に向けて
最近の自治会加入宅と退出宅の確認・講習予定参加予定・防犯灯のこと
会計状況報告。そして各役員からの状況報告を聞き

食事会にする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


天気は良くて皆さん自転車で来られている。

家について少しゆったりする。


柑橘類もたわわに実っている。
============================
毎日新聞の余禄には
峠越えの道をゆく旅人が突然激しい空腹に襲われ、
体の自由がきかなくなることがあった。
民俗学者の柳田国男が記録したものでは「手足がしびれて力がなくなり、
冷や汗が出て腹がこわばる」とある。
「ひだる神」に取りつかれたのだ。
もちろん昔の伝承である。
ーーーーーーーーーーーーーー
ダル、ダラシなどとも呼ばれるこの行き逢い神、
取りつかれたら食物を口に入れるか、
手のひらに米と書いてなめると直るといわれた。
多くは人知れず行き倒れになった者の怨霊の仕業とされた。
では、未明の峠越えの道をゆくスキーバスはどんな魔物と行き会ってしまったのだろう。
冬の山道とはいえ降雪や霧もなく視界は良好
路面は乾いており現場のカーブは緩やかなものだった。
運転手の身に異変があったのか、それとも車体に異常が生じたのだろうか?
長野県軽井沢町の国道でスキー場に向かうツアー客を乗せた大型バスが
ガードレールを破って道路わきに転落、14人が死亡、26人が重軽傷を負った惨事である。
ゲレンデでの朝を夢見ていたろう乗客の多くは、突然眠っていた座席から放り出され、
頭などを強打した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近は外国人旅行客の急増で
運転手や車両の不足がしきりに取りざたされるバス業界である。
運転手の高齢化が話題となり、一方でバスの整備不良による火災が人々を驚かせた。
今回の事故がそれらと関係あるのか否か、背景にまで踏み込んだ原因究明が求められる。
事故に遭った客は多くが10代、20代の若者だった。
亡くなった方の親族や友人には「いったい、なぜ」という問いが心を去ることはあるまい。
せめて人の手抜かりが招き寄せた魔の正体は見極めたい。

新聞の一面に事故の記事が載る。


18歳から22歳。これから将来のある学生さんの死亡記事が・・
親御さんの気持ちいくばかりか!
我がごとに置き換えてみるとなお更辛い!

バスの事故が最近目立って多く感じる~。
若い時に多くの回数のスケート・スキーのバスツアーを行ったが
こんな事故はなかった気がする。
収益を一番に考えて効率重視のしわ寄せが
バス自体とドライバに来ていたのか?な!

旅行会の幹事としては今後のバス会社選定には相当の神経を払わねば
成らないなあ~と感じている。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
11時~近くの店で自治会の役員会と新年会を兼ねて会合を開く。


---------------------
議題は総会に向けて
最近の自治会加入宅と退出宅の確認・講習予定参加予定・防犯灯のこと
会計状況報告。そして各役員からの状況報告を聞き

食事会にする。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


天気は良くて皆さん自転車で来られている。


家について少しゆったりする。


柑橘類もたわわに実っている。
============================
毎日新聞の余禄には

峠越えの道をゆく旅人が突然激しい空腹に襲われ、
体の自由がきかなくなることがあった。
民俗学者の柳田国男が記録したものでは「手足がしびれて力がなくなり、
冷や汗が出て腹がこわばる」とある。
「ひだる神」に取りつかれたのだ。
もちろん昔の伝承である。
ーーーーーーーーーーーーーー
ダル、ダラシなどとも呼ばれるこの行き逢い神、
取りつかれたら食物を口に入れるか、
手のひらに米と書いてなめると直るといわれた。
多くは人知れず行き倒れになった者の怨霊の仕業とされた。
では、未明の峠越えの道をゆくスキーバスはどんな魔物と行き会ってしまったのだろう。
冬の山道とはいえ降雪や霧もなく視界は良好
路面は乾いており現場のカーブは緩やかなものだった。
運転手の身に異変があったのか、それとも車体に異常が生じたのだろうか?
長野県軽井沢町の国道でスキー場に向かうツアー客を乗せた大型バスが
ガードレールを破って道路わきに転落、14人が死亡、26人が重軽傷を負った惨事である。
ゲレンデでの朝を夢見ていたろう乗客の多くは、突然眠っていた座席から放り出され、
頭などを強打した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近は外国人旅行客の急増で
運転手や車両の不足がしきりに取りざたされるバス業界である。
運転手の高齢化が話題となり、一方でバスの整備不良による火災が人々を驚かせた。
今回の事故がそれらと関係あるのか否か、背景にまで踏み込んだ原因究明が求められる。
事故に遭った客は多くが10代、20代の若者だった。
亡くなった方の親族や友人には「いったい、なぜ」という問いが心を去ることはあるまい。
せめて人の手抜かりが招き寄せた魔の正体は見極めたい。