中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.21)年金運用の話

2016-01-21 14:46:56 | 日常
1月21日  (木曜日)   晴れ 風が冷たい日

Ⅿクリニックに行って風邪の対応で 注射をしてくる。
その足で血圧測定にK脳神経外科に・・・・
半日が過ぎた。
ーーーーーーーーーーーーーー
資料整理中 懐かしいものが・・・
この絵を30歳代に会社顧問の尊敬する新x先生から頂いた。
これに限らず、いただいた資料は今でも大切に持っている。

大いなる自殺というタイトルが

非常に皮肉だ!現代社会の進む途中経過の縮図の様だ!
急いでの成長はシワ寄が・・自身に早く降りかかるか!
地球環境のことも同様なのかな?
最近はこの絵のロープも相当短くなっているのでは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話変わって

年金の運用損失の話題が・・・・

私たちの公的年金に21兆5000億円の損失が出ているという話が・・・?。
最も誤解した記事が載ったものだ!


公的年金が2015年の7~9月期に約8兆円の運用損を出したのは事実です。
本当のところ私たちの年金運用はどうなっているのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在の運用残高は135兆円

 私たちが支払った年金保険料は積立金という形で運用が行われており、
 現在の運用残高は135兆円ほどになっています。

 以前は積立金のほとんどが安全な国債で運用されていましたが
 安倍政権になり運用方針が抜本的に見直されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

 国債の比率が60%から35%に低下し、
 国内株の比率は逆に12%から25%に引き上げられました


外国株を合わせると全体の50%が株式という構成になっています。

インフレが進むと債券価格が下落するため、
債券中心のポートフォリオでは損失が発生する
リスクが出てくるというのがその主な理由です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 公的年金が株式の購入を始めると株価は急上昇していきました。
その結果、年金運用の成績も上がり、

2014年度(通年)には15兆2922億円のプラス、
2015年4~6月期は2兆6489兆円のプラスとなりました。


つまり年金は自らの買いで株価を押し上げ、
高い運用実績を上げたことになります。
------------------------------------
21兆5000億円は、年間で想定される損失の最高額の推定試算は・・

 しかし、リスクの高い株式に国民の最後の財産である年金をつぎ込むことには批判の声もあり、
  国会でも議論となりました。

昨年の1月に政府が年間で想定される損失の最高額として提示したのが、
この21兆5000億円という数字です。


あくまで損失の推定額であり、実際の損失額ではないのですが、
これが誤解されてしまったようです。


 2015年4~6月期までは確かに順調な運用でしたが
7~9月期は中国ショックで日経平均は大幅に下落し

公的年金は約8兆円の損失を出す結果となりました。

18兆円近くの利益を上げたあとの8兆円の損失ですから、
トータルではプラスとなっています。

しかし今年に入って日経平均は値を下げていますから、
 損失はさらに拡大しているかもしれませんですね~「。多分倍以上か!
.ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする