4月14日 (金曜日) 晴れ

朝はまだ気温が低く寒い感じだが・・日中は21度を超えるらしい。
コラムに公認会計士の誕生の事が・・
なぜ、公認会計士という仕事は生まれたのか。
歴史学と会計学を研究するジェイコブ・ソール氏の『帳簿の世界史』によると、
公認会計士を生んだのは鉄道だという

世界初の蒸気機関車が試験走行に成功したのは、1804年。
それから40年もたたぬうちに英国の鉄道の総延長は9700キロになった。
米国では1870年までの30年間に
総延長が11000キロから82000キロになった。
当然、莫大な資金が注ぎ込まれたが、
鉄道会社では粉飾決算がまかり通っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでは安心して投資できぬし、
鉄道の経営が破綻すれば、経済や国政にも
大混乱をもたらしかねぬ-との危機感から、
公的に認められた会計士の集団が生まれたという。
~~~~~~~~~~~
そんな草創期からの伝統を持つのが、
世界四大会計事務所の一つ
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)。
そのPwCが
「まだ解明すべき疑惑がある」と指摘しているのに、
決算の発表に踏み切ったのだから、東芝の闇は深い。
★最も今回決算発表が出来なければ上場廃止になるからであろう

。
~~~~~~~~~~
原発事業がとてつもないリスクをはらんでいることに
目をつぶってのめり込み、
ついには会社そのものが
炉心溶融を起こしたかのようだ


。
~~~~~~~
鉄道建設をめぐる不正が横行していたころ、
作家の
マーク・トウェインは、
こう書いたという。
「鉄道は嘘に似ている。
建設し続けないと維持できない」。
鉄道を原発に置き換えれば、今でも通じる警句ではないか。
★企業にいるとき、監査法人の方と話す機会はあったが
企業が立ち行かなくなるには投資のミスが大きいように思う。
素晴らしい技術を持つ東芝の技術者たちは
経営の判断ミスで、身売りされる部門の人達は何とも
歯がゆい思いであろう・・・
目の前で苦労の開発技術がいとも簡単に流失していくのをを
見ていなくてはならないのだから


========================
メモ)

四大会計事務所:Big 4 accounting firms)
または四大監査事務所:Big 4 audit firms)とは、
世界的に展開する以下の4つの大規模な会計事務所ないしそのグループをいう。
文脈によっては単に
ビッグ4(Big 4)という。
===============
アーンスト&ヤング 略称:E&Y 本部:ロンドン
デロイト トウシュ トーマツ - 略称:DTT, Deloitte. 本部:ニューヨーク
KPMG (KPMG) - 本部:アムステルダム
プライスウォーターハウスクーパース - 略称:PwC 本部:ロンドン
~~~~~~~~~
これらの会計事務所は、世界の主要な証券取引所に上場する
巨大企業と呼ばれる大規模な企業、
または非上場ではあるが取り扱うサービス内容のマーケットシェアや独自性が高く
比較的規模が大きいといった企業の、ほぼ全てを顧客とし、会計・監査・税務・コンサルティングといったプロフェッショナルサービスを提供している。
==========
参考)
マーク・トウェイン名言
●自分を励ます最上の方法。それは誰かを励まそうとすることである
The best way to cheer yourself is to try to cheer someone else up
●あなたの大きな夢を萎えさせるような人間には近づくな。
たいしたことない人間ほど人の夢にケチをつけたがるものだ。
●真に器量の大きな人間は 自分にも成功できると思わせてくれる
Keep away from people who try to belittle your ambitions.
Small people always do that, but the really great make you feel that you, too, can become great
●口を開きすべての疑いを取り除いてやるよりは、口を閉じて愚か者と思われた方がましだ
It is better to keep your mouth closed and let people think you are a fool than to open it and remove all doubt
●難しいのは友のために死ぬことではない。
命をかけるだけの価値がある友を見つけることが難しいのだ
The trouble is not in dying for a friend,
but in finding a friend worth dying for
●幻想を手放してはいけない。幻想がなくとも存在することはできる。
しかし、そんな君はもう生きることをやめてしまったのだ
Don’t part with your illusions. When they are gone you may still exist,but you have ceased to live
●教育とは、傲慢な無知からみじめな曖昧さへの道である
Education: the path from cocky ignorance to miserable uncertainty
●禁煙なんて簡単さ。私はもう何千回もやめてきたのだから
Quitting smoking is easy, I have done it thousands of times
●人生で必要なものは無知と自信だけだ。これだけで成功は間違いない
All you need in this life is ignorance and confidence, and then success is sure
●「優しさ」とは、耳が聞こえない人でも聞くことができ、目が見えない人でも見ることが できる言語なんだ
Kindness is a language which the deaf can hear and the blind can see
●最も偉大な発明家は誰か。それは「偶然」である
Name the greatest of all inventors. Accident
●勇気とは、恐怖に抵抗することであり、恐怖を克服することである。
恐怖を抱かないことではない
Courage is resistance to fear, mastery of fear
– not absence of fear
●
真実を語れば、自分の言葉をすべて覚える必要がない
(ウソを語れば、つじつま合わせのためすべての言葉を覚えておかなくてはならなくなる)
If you tell the truth, you don’t have to remember anything
●正しい友人というものは、あなたが間違っているときに味方してくれる者のこと。正しい ときには誰だって味方をしてくれるのだから
The proper office of a friend is to side with you when you are in the wrong. Nearly anybody will side with you when you are in the right.
●
真実は小説より奇なり。なぜなら、フィクションは可能性に固執せざるを得ない。
だが真実はそうではないない
Truth is stranger than fiction, but it is because Fiction is obliged to stick to possibilities; Truth isn’t
●人間はみな月だ。誰にも見せたことのない暗い面を持っている
Everyone is a moon, and has a dark side which he never shows to anybody
●私は学校に自分の教育を邪魔させたことは一度も無い
I have never let my schooling interfere with my education
●「なる真実が靴を履いている間に、嘘は世界を半周する
A lie can travel half way around the world while the truth is putting on its shoes
●健康についての本を読むときは注意したほうがいい。
誤植一つで死にかねないから
Be careful about reading health books.
You may die of a misprint
●真実に値しないものに、真実を語ってはならない
Never tell the truth to people who are not worthy of it
●死んだら葬儀屋も悲しんでくれるくらいに一生懸命生きよう
Let us endeavor to live that when we come to die even the undertaker will be sorry