中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(8.18)

2024-08-18 11:12:30 | 日常
2024  8月 18日  (日曜日)   ②  晴れ 
寝るのが早いので夜中の12時過ぎに一度目が覚める。
再度寝ようと思うが、寝付けないのでユーチューブの山本周五郎の
朗読を聞く、読み手が素晴らしいので少し経つと寝落ちする。
でも起きるとまだ4時だ。
~~~~~~~~~~~~~~~
読み手は突っかかることもなく綺麗に朗読する。素晴らしい。
それに昔言葉もあって、よく読めるな~と感心しきり。
======================================ー
福島民友 【8月17日付編集日記】栄養
 現在では栄養不足で病気になるというのはまれだが、
 大正期まではビタミン不足によるかっけが、
 国民病として恐れられた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 徳川十五代将軍のうち、家治、家定、家茂の3人がこの病で亡くなっている。
 江戸から地方に行くと快癒したため、江戸わずらいといわれた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼原因は江戸時代に都市部で広まった白米中心の食習慣で、
  玄米や豚肉などに含まれるビタミンB1が十分に摂取できていなかったこと。
  地方はまだ玄米が中心だったため、不足していたB1が補えたという

 ▼この病気で気を付けなければならないのは、暑さで悪化する傾向があること。
  10代家治は旧暦8月のまだ暑い盛りに足がむくんで立つことができなくなり、
  そのまま死去した(篠田達明「徳川将軍家十五代のカルテ」新潮新書)

他にも関連図書がいっぱい載っている。

★脚気では父親の妹が幼くしてその病気にかかって歩けない状態の時期があったと聞いている。
 農家なのに好き嫌いがあったのか、食が細かったのかわからないが・
時代は混乱の時期で、ある日兵隊さんの訓練で庭を借用ということで
たまたま軍医がいてみてくれてビタミン不足を指摘して薬を調合してもらえたと聞いている。
最も貧乏世帯で何もなく”小糠”を蒸してしぼり汁を飲ませる”などもしてビタミン補給を続けて 
すっかり歩けるようになったという。
叔母は優しい人で可愛がってくれた一人だ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんな話を直に聞いているので偏食は避けているが
どうしてもダメなものもある。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼大分県内の公立小中学校の給食が、
  国の定めた基準以下のカロリーで提供されていたという。
  物価高騰の影響で、必要な栄養価を満たす食材をそろえるのが難しかったためとみられる
 ▼間もなく2学期がスタートする。給食で栄養が足りないとなれば「学校わずらい」ということにもなりかねない。まだ暑い日が続く。
  家庭でも学校でも、子どもが十分な栄養を取れるようにしてあげたい。
==================================
★私は中学でテスト対策 暗記の様に覚えた。
 ビタミンB や他のビタミンが減ると病気になるという問題でリズムよく覚えたので忘れない!
ビタミンA・B・C・D の順で
〇単純に とり目・脚気・壊血病・くる病と・・・浅い知識ではあったが

その後どんどん新しい名前のビタミン名が・・もう覚えられない。

今は何でも十分ある時代だ。好き嫌いなく食べるのが健康維持だ。
伸び盛りの子にはどんどん食べさせねば・・・・。
====================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.18)

2024-08-18 09:41:22 | 日常
2024   8月18日   (日曜日) 
昨日は暑くなった。39度。今日は曇り気味の天気。
夜明けの時間が遅くなってきた。今日もキュウリの収穫だ。
~~~~~~~~~~
先日、
14日に明和のコストコにて、お水を多めに買おうと思って混雑を想像していたが
暑い中出かけたが 

お水は”売りに制限がかかっていて”2リットルで6本入り箱を
一箱/軒までという。
南海トラフ地震注意と台風7号接近でどちらの家庭も準備をしたのであろう。
殆ど売り切れ状態でがっかり。
この時期大きいカートの間を小さい子供がちょろちょろして
相当注意がいる。それだけでも疲れる。

それにしても前橋・入間に行っていたことを思えば近くなった。
自宅から30分程で行ける。
~~~~~~~~
そこで昨日は近くのよく知るディスカウントショップに行ったら
沢山置いてあったので、2Lボトルを1ダースと500mlボトル3ダース分を購入。
水は重いなあ~!それにましてワインなども数本準備した。
在庫があると少し落ち着く。
TVで宣伝しているウォーター・サーバなどの設置も考えたが
喉元過ぎれば・・何とかで秋になれば使用は激減するから・・と思って・・!
設置は見送りだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
面白い記事が・・・
 人はゆっくり老いるにあらず 
 44歳と60歳前後の2期に加齢変化が集中 米研究で判明。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇人の老化は漸次進むのではなく、
 44歳、60歳前後の2期に加齢変化が集中するという研究結果が、
 14日にオンライン科学誌「ネイチャー・エイジング」で発表された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
この研究は、米スタンフォード大医学部のマイケル・スナイダー教授らが行った。
米カリフォルニア州で
〇25歳から75歳までの108人について3~6カ月おきに血液や排泄物、
〇皮膚のサンプルを採取。1~7年間、RNA(リボ核酸)やたんぱく質、
 胃や皮膚の細菌を調べた。
  その結果、40代半ばと60代前半に調整障害につながる
  生体分子の変化が集中
していることが分かった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 〇40代の最初の波で変化が見られたのは、心血管疾患のほか、
  アルコールや脂質の代謝にかかわる分子。

  60代に訪れる2度目の波では、免疫調節や腎臓機能、炭水化物の代謝に
  かかわる分子に大きな変化が出たという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
研究チームは当初、
 40代の変化は閉経前の女性特有のものかと推測したが、
 男性でも同様に起きることが分かった。
 肌や筋肉の老化も、この2期に加速するとしている。
=======================
★既に私はこの2期の時代はとうの昔に過ぎ去っているが・・
 3期もある様に感じる。70代半ばに。・・人によってさまざまかな?
=======================
参考に 
 医療プレミアというページがあるので
 覗いてみると面白い。
 赤字をクリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする