10月19日 (水曜日) 晴れ
史跡クラブ活動日である。
警視庁の見学がメイン。担当班 1.2.10班
今日のコースは
①日枝神社
②警視庁
③法曹会館 昼食
④東御苑 「ガイド付き」
⑤靖国神社「例大祭の日」
日枝神社「ひえ」
国会議事堂の裏手にある神社。
鎌倉時代初期、秩父重継が初めて江戸貫主を名乗り、
その館の内に山王社を勧請したことを起源とする。
その後、文明年中(1478年~)太田道灌公が江戸城内に奉祀した。
天正18年(1590年)には徳川家康公が入府にあたり、
この山王宮を城内「紅葉山」に祀り、江戸の町の繁栄の礎を築いた。
パワースポットでもあるらしい。 参拝を済ませて警視庁に・・・
~~~~~~~~~~~~~~
CGのピーポくんと警察の活動などを学べる「ふれあいひろば警視庁教室」、
110番を受理する「通信指令センター」、
警視庁創設以来の資料約1000点を展示してある「警察参考室」の3ヶ所を見学できる。
毎日5000件弱の110番があって内3割は事件性のない通報とか!
~~~~
よく間違える・・・わかりずらい
★検察庁と警視庁
警視庁が東京の警察なのに対して、
警察庁は警察全体の防犯対策や、刑法の運用、規則の作成などを行っています。
なので、
検察庁は事件が起きたときに実際に犯人を捕まえたり、
現場に行ったりすることはありません。
~~~~~~~~
その代わりに、各都道府県の警察の管理をしています。
警察庁で働くということは、国に使える国家公務員となりますが、
警視庁で働くということは、お給料は東京から出る地方公務員となります。
~~~~~~~~~~~~~~
写真撮影ができないので、外に出てTVのドラマでおなじみの角度の写真・・
前の交差点を渡って2分程で法曹会館にて昼食を
高砂の間で結婚式場の部屋だ!
警視庁もおわったので軽くビールで喉湿しを。
~~~~~~~~~
法曹会館
ここは法務省のあるところ
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★バスに乗り込んで 皇居へ
つづきは別記。
史跡クラブ活動日である。
警視庁の見学がメイン。担当班 1.2.10班
今日のコースは
①日枝神社
②警視庁
③法曹会館 昼食
④東御苑 「ガイド付き」
⑤靖国神社「例大祭の日」
日枝神社「ひえ」
国会議事堂の裏手にある神社。
鎌倉時代初期、秩父重継が初めて江戸貫主を名乗り、
その館の内に山王社を勧請したことを起源とする。
その後、文明年中(1478年~)太田道灌公が江戸城内に奉祀した。
天正18年(1590年)には徳川家康公が入府にあたり、
この山王宮を城内「紅葉山」に祀り、江戸の町の繁栄の礎を築いた。
パワースポットでもあるらしい。 参拝を済ませて警視庁に・・・
~~~~~~~~~~~~~~
CGのピーポくんと警察の活動などを学べる「ふれあいひろば警視庁教室」、
110番を受理する「通信指令センター」、
警視庁創設以来の資料約1000点を展示してある「警察参考室」の3ヶ所を見学できる。
毎日5000件弱の110番があって内3割は事件性のない通報とか!
~~~~
よく間違える・・・わかりずらい
★検察庁と警視庁
警視庁が東京の警察なのに対して、
警察庁は警察全体の防犯対策や、刑法の運用、規則の作成などを行っています。
なので、
検察庁は事件が起きたときに実際に犯人を捕まえたり、
現場に行ったりすることはありません。
~~~~~~~~
その代わりに、各都道府県の警察の管理をしています。
警察庁で働くということは、国に使える国家公務員となりますが、
警視庁で働くということは、お給料は東京から出る地方公務員となります。
~~~~~~~~~~~~~~
写真撮影ができないので、外に出てTVのドラマでおなじみの角度の写真・・
前の交差点を渡って2分程で法曹会館にて昼食を
高砂の間で結婚式場の部屋だ!
警視庁もおわったので軽くビールで喉湿しを。
~~~~~~~~~
法曹会館
ここは法務省のあるところ
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★バスに乗り込んで 皇居へ
つづきは別記。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます