中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.22)

2018-12-22 13:20:21 | 日常
12月22日  (土曜日)  

予報通り、曇ってきた。

~~~~~~~~~~~~~~
ハムスターが増えて3種類。もらってきたりもしている。
ジャンガリアン・パール・キンクマがいる。
臭いも出てきて、べランダに出しておく。防寒もして。

大きく育ったキンクマ。
欲張りで沢山食べるんだなあ~!
パールは小さくて可愛い。

~~~~~~
メダカも10匹で固定されて元気に泳ぎ回っている。

少し周囲のかたずけをして、午後は炬燵で丸くなっている。

======================
コラムにあった。
 評論家大宅壮一の随筆「定年退職」に友人から聞いた話の受け売りとして、
 こんなくだりがある。「いろいろと話しているうちに
 “浪人生活秘訣三カ条”というものを教わった。

 ▼「まず第一に、何はさておいても、身なりをととのえること… 
  第二に、会合と名のつくものには、文字通り万障を繰りあわせて出席すること… 
  第三に、いつも上等のボストン・バッグの類をもって歩くこと…」
~~~~~~~~~~~~~~
 ▼三カ条を守れば、必ずどこからかお座敷がかかり、
  仕事にあぶれることはない。
  生活を切り詰め、家に閉じこもることは一番いけないという。
  経済情勢などかつてとは大きく異なるが、
  再就職を目指す高齢者には今も参考になりそうだ。

 ▼身なりを整えることはその通りで、
  会合などに出掛け自分を売り込むことも必要だろう。
  旅行から帰ってきたばかりなどといった印象を周囲に
  与えることが大切との第三条は行動力のアピールが大事といったところか

 ▼このところ「人生100年時代」という言葉が頻繁に使われている。
  100歳以上の全国の高齢者は今年、約7万人。
  もう大げさな言葉ではないのかもしれない。

  日本の近代産業の礎を築いた渋沢栄一の言葉と伝えられる
  「四十、五十ははなたれ小僧、
   六十、七十は働き盛り、
   九十になって迎えが来たら
   百まで待てと追い返せ」
 

 ▼幕末からの激動期を駆け抜けた
  実業家の矜持[きょうじ]がにじんでいるようだ。
  第二の人生を目前に控えるわが身も渋沢流に倣えば、
  まだ働き盛りということになる。
  もうひと踏ん張りと覚悟せねば。・・とあった。

==========================
★再就職などの気はないし。年も行った。
 ただ身はきれいにと教わったが・・年々身は古くなる。
 更に気をつけねば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.22)70歳から80歳まで

2018-12-22 08:52:19 | 日常
12月22日   (土曜日)  晴れている

下記の題の文章を見つけた。
70歳から80歳までの10年間をどう生きるか?

 多くの自営業者が70歳を境にして仕事を辞めると聞く。
 体力の衰えなのか、もっと自由な生活をするための最後の時間を確保するためか、
 理由は色々あると思う。
 
 自営業者は、会社員と違って休暇らしい休暇を取ることが出来ない。
 店舗を構えた自営業者は、何十年も長期休暇などを持つことが出来ない。

 会社員が定年退職後に出かける海外旅行や長旅をするには、
 ビジネスを閉めるしかない。
 ゆっくりと孫と戯れるにも自分の時間が必要だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 70歳からの10年間をどう生きるかで
人生最後のわがままが出来るかどうかが決まる。
 70歳と80歳では体力差がある!

 健康寿命が70歳代であると聞く。
 詳しく言えば、男性70.42歳、女性73.62歳である。

 70歳を境に体の調子がおかしくなる高齢者が多くなるということだ。
 その意味合いでは、80歳まで仕事ができる高齢者が自然と少なくなる。
 体の調子がおかしくなる前にやりたかった事をやってみたいという自営業者が多いのでは。

 人生でやり残しがないようにしたい70歳代のシニアは、
 やりたい事のために仕事を辞めるのは意味がある。
 一番つまらない辞め方は、
周りが70歳で引退していくから私も辞めようというシニアだ。
~~~~~~~~~~~~~~
 70歳と80歳の高齢者では、確実に体力面で違いがある。
 歩き方を見てみればそれが直ぐに分かる。

 70歳からの10年間を好きな事をやって暮らすという言葉は耳に聞こえが良い。
 好きな事を10年以上やり続けるものがあればそれはそれで幸せだろう。
 多くの人は、1年ぐらいでやりたい事をやってしまう。
 残りの9年間は、目的がない無駄な時間を過ごしてしまう
 
 私はいつも感じている。

 自分の体は、5年毎に変化して行くので
 5年周期に自分のライフスタイルの見直しが必要だと。
================
60歳から65歳・・年金受給までにお金を稼げるだけ稼ぎ、65歳からの生活をより豊かにする
65歳から70歳・・パートやアルバイトをしながら70歳以降もできる仕事の仕組みや趣味を作る
70歳から75歳・・仕事や趣味以外の場所に自分の居場所を作る
75歳から80歳・・いつ死んでも良い生活を始める
(自分を喜ばせるライフスタイルを追求する)
=====================
80歳を越えても元気に動き回っている老人は、体を60歳代から鍛え続けている。
80歳になっても自分の体を自由自在に動かせる体にするには、
体の筋肉を鍛え続けるしかない。
毎日体を動かし続けていれば、体はその生活に順応する。
筋肉を使う生活であれば、筋肉は衰えていかない。


80歳代の老人は、足が不自由になる。
足の筋肉が急激に衰えて行く。

運動し続けている80歳代の老人と
普通の生活をしてた80歳代の老人では、動き方が違う。
行動範囲が違う。機敏性も違う。食欲も違う。
結論として、体力の差が歴然と表に出てくる。


この意味合いで70歳からの10年間は、
自分の足で行きたい所に行って
食べたい物を食べて人生に悔いのない生活が出来る時間ではないかと感じている。


やり残しがない人生を送りたいと思う老人は多いはずだ。
何をやり残したかをリストしておけば、そのリストを一つづつこなして行けば良い。
全部終わる前に命の時間が来てしまうかもしれないがそれは運命。

自分でコントロールが出来ることは何か?
命はいつ終わりが来るか分からないのでやりたい事を後に残して置かない。

健康であれば、多くの事はやれるのではないか。
命を延ばすことに注力するよりも「今という時間」を
満足に過ごす事に時間と労力を費やしたほうが良いと思う。

体が問題なく動かせることが出来れば、
自分でコントロールできることが沢山有ることが分かる。

私達の生活は、自分である意味コントロールしているからだ。
自分でコントロールできなくなる時は、病気になり介護を受け始めるときだ。

誰もが老いてくるのでいつかは誰かのお世話にならないと生活ができなくなる。
そうなる前に自分を楽しませることを先にやってしまうことだ。
==================
★早速やり残しリストを書き出して作っているが・・
 まずは体力維持だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.21)注連縄つくり

2018-12-21 16:53:25 | 日常
12月21日 (金曜日)  晴れ 穏やかな日だ

午後から自治会&元気クラブ主催の注連縄つくりに参加。
小学校のふれあいルームにて十数人が集まって
”わらを編む”
係りの方が新藁を湿らせて準備してくれる。


上手く編めないが何回かやっているうちにできてきた。

私の作品も少々手伝って貰いながらなんとか出来た。お正月に飾れる。

あとは幣束つくりをして取り付けるのみだ。


おおよそ3時間ほどの”注連縄”講習会が終わった。
なんか疲れが出た。
慣れないことをやると余計なところに力が入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.21)コラム「法王フランシスコの写真カード」

2018-12-21 16:24:29 | 日常
12月21日  (金曜日)  晴れ

【コラム】筆洗 2018年12月21日
法王フランシスコが来年の終わりごろに訪日のことが・・

 第二次大戦末期のヤルタ会談で、ポーランド共産化に話が及んだ。
 ソ連のスターリンはこう話したと伝えられる。

 「法王がいったい何個師団を持っていると言うんだ」
▼ローマ法王のバチカンに自前の軍はない。
 知らないはずはなかっただろうが、
 独裁者は武器を持たぬ国と法王の力を正しく見積もっていなかったようだ。

 ポーランド生まれの法王ヨハネ・パウロ二世は冷戦期に、
 外交と言葉の力で、母国の民主化と冷戦終結の立役者となる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼いまなお師団こそ持たないが、世界の目をひきつける力は持ち続けているであろう。
 法王フランシスコが来年の終わりごろに訪日し、
 被爆地の広島と長崎を訪れるという。

 実現すればヨハネ・パウロ二世以来、二度目の法王訪日だ▼就任後から、
 核兵器廃絶をくり返し訴えてきたフランシスコである。

 被爆者と会い、被爆地で撮影された
 「焼き場に立つ少年」と呼ばれる写真をカードにして配ったことがある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ローマ法王が配布を指示したことで話題沸騰中
「焼き場に立つ少年」写真。

 それってどんな写真?という人の入門書にもぴったりです。
 少年は「誰」で「何処」で撮られたものなのか。
 「あの日のナガサキ」の影を追った5年間に及 ぶ調査の報告書です。

 長崎原爆直後に長崎入りした従軍カメラマン 故ジョー・オダネル氏
 撮影の写真「焼き場に立つ少年」の謎を追跡したルポルタージュ。
 現地調査では謎の少年の人物像に迫る証言も。
 戦争とは、人間の存在とはという本源的な問いに迫ります。
~~~~~~~~~~~~
報道写真家 ジョー・オダネル撮影
「焼き場に立つ少年」 (1945年長崎の爆心地にて) 

 佐世保から長崎に入った私は、小高い丘の上から下を眺めていました。
 すると、白いマスクをかけた男達が目に入りました。
 男達は、60センチ程の深さにえぐった穴のそばで、作業をしていました。
 荷車に山積みにした死体を、石灰の燃える穴の中に、次々と入れていたのです。

 10歳ぐらいの少年が、歩いてくるのが目に留まりました。
 おんぶひもをたすきにかけて、幼子を背中に背負っています。
 弟や妹をおんぶしたまま、広っぱで遊んでいる子供の姿は、
 当時の日本でよく目にする光景でした。
 しかし、この少年の様子は、はっきりと違っています。
 重大な目的を持ってこの焼き場にやってきたという、強い意志が感じられました。
 しかも裸足です。
 少年は、焼き場のふちまで来ると、硬い表情で、目を凝らして立ち尽くしています。
 背中の赤ん坊は、ぐっすり眠っているのか、首を後ろにのけぞらせたままです。

 少年は焼き場のふちに、5分か10分、立っていたでしょうか。
 白いマスクの男達がおもむろに近づき、ゆっくりとおんぶひもを解き始めました。
 この時私は、背中の幼子が既に死んでいる事に、初めて気付いたのです。
 男達は、幼子の手と足を持つと、ゆっくりと葬るように、
 焼き場の熱い灰の上に横たえました。

 まず幼い肉体が火に溶ける、ジューという音がしました。
 それから、まばゆい程の炎が、さっと舞い立ちました。
 真っ赤な夕日のような炎は、直立不動の少年のまだあどけない頬を、赤く照らしました。
 その時です。
 炎を食い入るように見つめる少年の唇に、血がにじんでいるのに気が付いたのは。
 少年が、あまりきつく噛み締めている為、唇の血は流れる事もなく、
 ただ少年の下唇に、赤くにじんでいました。

 夕日のような炎が静まると、少年はくるりときびすを返し、
 沈黙のまま、焼き場を去っていきました。

==============================

▼日本に布教したイエズス会から出た初の法王でもある。
 若いころから、日本行きを熱望していたそうだ。
 今年、世界文化遺産への登録で注目を集めた潜伏キリシタンの地を訪れる。
 歴史の縁と巡り合わせを感じさせよう。


米ロ間で、朝鮮半島で、混迷し停滞する核軍縮である。
 軍を持たないがゆえに多くを語れる。
 そんな人の何個師団にも匹敵する力のある言葉が求められる時だろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★TV番組でも池上氏がこの写真のことを伝えていた。
 知れば知るほど、胸が苦しくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.21)胃カメラ

2018-12-21 12:34:41 | 日常
12月21日  (金曜日)   晴れ

今朝はメタボ検診のため、早起き。
陽がのぼるころ寒い。外の駐車なので・・
エンジンかけてリヤーの凍ったガラスにヒータを入れる。

毎年、カミさんと一緒に受けている。
7時半には妻沼のクリニックに。


胃カメラはいつになっても慣れない。なあ~!
胃と肺・心電図はその場で画像を見ながら説明を受ける。
大丈夫そうだ。
9時を回って終了、いくつかの癌検査結果は郵送。
その他の結果は来月末に聞きに行く。
~~~~~~~~~~~~~
お腹も空いたので帰り道にある”コメダ”にて朝食。


~~~~~~~~~~~~~~
時間も少々中途半端だ・・思いついたところで安売りの
籠原方面の八百屋さんに初めて行ってみた。店の名前はわからない!
みかん・トマトなどを買い込んだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ついでに女性が贈り物などに使うお店に寄らされて
お菓子の買い物だ。

半日が過ぎてホットしている。
~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする