10月22日 (日曜日) 晴れ
朝の4時にはラグビー観戦の体制に入った.。
自分一人だけがTVの前で”すごい!すごい!と気合を入れている。
前半戦が終わったころ家族も起きてきて後半を一緒に観る。
たったの1点差を制した南アフリカ、最後まで諦めない攻撃とねばりがいなあ~。
強いチーム同士の戦いは点が入らない!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇ラグビーW杯フランス大会準決勝 南アフリカ16―15イングランド
(2023年10月21日 サンドニ)
19年日本大会決勝と同じ顔合わせとなった一戦は、
前回王者で世界ランキング1位の南アフリカが16―15でイングランドに逆転勝ちを収め、
2大会連続4度目の決勝進出を決めた。

28日(日本時間29日未明)の決勝では、ともに3度の優勝を誇るニュージーランドと対戦する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TVを観終わって、ラジオ体操に出かける。
冷たい風の中自転車を漕ぐ!
体は起きたが、頭の中が・・まだまだ起きていないなあ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★これから自治会全体の安否確認訓練が行われるので
準備を始める。今年は班長も兼任なので忙しい。
当地区は毎年この時期は朝の9時にM6クラスの地震発生を想定して
無事であれば各宅が黄色いタオルを見える場所に掲げる。
それを班長・副会長の順番で集計して会長が本部に届ける訓練である。
防災士が中心となって各自治会のデータをまとめるものである。
私も自分の班内を回って確認を始める。

留守宅を除き皆さん忘れずに黄色いタオルを出しておいてくれた。
しかし”出し忘れ”宅も多く10%程度以上あった。これは関心度の低さを表すなあ~!
本来、常に災害意識を持ち続けることの方が重要で、そのための訓練なので
忘れてはならない!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
急ぎ資料をまとめて東小学校の本部に提出
10時半の開会式に間に合うように準備。
当自治会の担当のAED訓練の場所設定。
実際には沢山の体験者をと思うが・・・時間制限で代表にやっていただいている。

他,
担架組み立て体験

水消火器を使った的当て体験

子供の消防車乗車体験と煙ブース体験も行われた。緊急出動にも対応しておくので通路を確保。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
事前のアンケートで参加人数は411人で競技参加が395人の予定となている。
東小学校長も一日中一緒に走りまわってくれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前中に訓練を終えて・・本当に抜けるような青空が校庭を覆った感じで
日焼けもする。プログラムも終了。
疲れたが・・かたずけもいっぱいあってひと踏ん張り。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰りの途中、畑に寄って水くれ・孔雀草の花摘み.。
お花を分けて差し上げる。

朝の4時にはラグビー観戦の体制に入った.。
自分一人だけがTVの前で”すごい!すごい!と気合を入れている。
前半戦が終わったころ家族も起きてきて後半を一緒に観る。
たったの1点差を制した南アフリカ、最後まで諦めない攻撃とねばりがいなあ~。

強いチーム同士の戦いは点が入らない!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇ラグビーW杯フランス大会準決勝 南アフリカ16―15イングランド
(2023年10月21日 サンドニ)
19年日本大会決勝と同じ顔合わせとなった一戦は、
前回王者で世界ランキング1位の南アフリカが16―15でイングランドに逆転勝ちを収め、
2大会連続4度目の決勝進出を決めた。

28日(日本時間29日未明)の決勝では、ともに3度の優勝を誇るニュージーランドと対戦する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TVを観終わって、ラジオ体操に出かける。
冷たい風の中自転車を漕ぐ!

体は起きたが、頭の中が・・まだまだ起きていないなあ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★これから自治会全体の安否確認訓練が行われるので
準備を始める。今年は班長も兼任なので忙しい。

当地区は毎年この時期は朝の9時にM6クラスの地震発生を想定して
無事であれば各宅が黄色いタオルを見える場所に掲げる。
それを班長・副会長の順番で集計して会長が本部に届ける訓練である。
防災士が中心となって各自治会のデータをまとめるものである。
私も自分の班内を回って確認を始める。

留守宅を除き皆さん忘れずに黄色いタオルを出しておいてくれた。
しかし”出し忘れ”宅も多く10%程度以上あった。これは関心度の低さを表すなあ~!
本来、常に災害意識を持ち続けることの方が重要で、そのための訓練なので
忘れてはならない!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
急ぎ資料をまとめて東小学校の本部に提出
10時半の開会式に間に合うように準備。
当自治会の担当のAED訓練の場所設定。
実際には沢山の体験者をと思うが・・・時間制限で代表にやっていただいている。

他,
担架組み立て体験

水消火器を使った的当て体験

子供の消防車乗車体験と煙ブース体験も行われた。緊急出動にも対応しておくので通路を確保。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
事前のアンケートで参加人数は411人で競技参加が395人の予定となている。
東小学校長も一日中一緒に走りまわってくれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前中に訓練を終えて・・本当に抜けるような青空が校庭を覆った感じで
日焼けもする。プログラムも終了。
疲れたが・・かたずけもいっぱいあってひと踏ん張り。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰りの途中、畑に寄って水くれ・孔雀草の花摘み.。
お花を分けて差し上げる。