クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

おうどん作り

2015年07月10日 19時51分24秒 | 日記
真夏日です。
あっついです。
こんな日なのに、か、こんな日だからこそ、かはわかりませんが
小学生Yくんは外で持参した水鉄砲を楽しんでおりました。
クラムボンにある水鉄砲を持って清野さんも参戦。
2人で熱いバトルを繰り広げておりました。
気付けば2人して服はびしょびしょ。
でもこんな日だからこそすぐに乾きますね。それは嬉しい♪

今日はうどん作りの日。
午前中から早速行いました。
一人ひとつボールを用意して材料を計り、コネコネしていきます。
分量通りの水を入れました。が、どう見ても多い・・・!
べちょべちょしている~!手にくっつく~!と悪戦苦闘。
おうちでも作ったことがあるという新メンバーRちゃんから「全部入れない方がいいよ~」と
アドバイスをいただいた時には時すでに遅し。
Rちゃん以外はみんなで水を全て入れておりました・・・。
と、いうわけで粉を足す作戦でこねこね。

一生懸命こねています。
この後粉足し作戦でどうにかこうにかいい感じの生地になっていきました。
その後足でふみふみしていきます。

どれくらい踏めばいいのだ~とこれもあたふた。
でもまあこれくらいかな?とみんなでなんとな~く進めて行きます。
生地を15分程寝かせた後は伸ばして切っていきます。

切っております。
3つ折りして切りましょうとのことでしたが
折った面同士に打ち粉が足りず切った後にくっつく~!とここでも四苦八苦。
1度やり直してしっかり打ち粉をしたらくっつかず長いうどんができました。
さていよいよ仕上げです。

茹でてます。
茹でながら「うどんっぽ~い!」と当たり前の感動。

そして出来上がり。
おいしかったです。すごく。
表面がつるつるで、小麦の香りがしました。

米粉のうどんにも挑戦したのですが、
こちらは水が逆に足りなくなかなかまとまらな~い!と困惑。
ちょっとずつ水を足す作戦に出て、
生地を伸ばそうとすると割れていってしまうので地道に細長いのを作りました。
普通のうどんよりちょっと短めのおうどん。
それでもはじめてにしてはなかなかなのかな?と思います。
Hちゃんも「おいしいよ~」と言って食べてくれていました。

米粉の方の完成品の写真がこれしかありませんでした・・・。
ほぼごちそうさまの状態です。
それだけ早く食べたいということだったのでしょう。

初めてのうどん作り。
色々としっちゃかめっちゃかしておりましたが、
粉まみれになりつつも(笑)、おいしいうどんができたと思います♪
もちもちつるつるうどん。こしもしっかりありました。
最初は切るのも大変そうでしたが、Mちゃん、Rちゃんの中学生コンビは
どんどんレベルを上げてお持ち帰り用のうどんはかなり太さも統一させて切っていました。
学習するのが早いです。
簡単だけど奥が深いことがわかったおうどん。
また作ってみたいところですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする