今日はおびひろゼミナール冬休みプログラム8日目。
つまり最終日です!
あっという間の8日間ですね。
そして今日は朝から雪でした。
一面雪世界な気がしますが、除雪が必要な雪はなんか久しぶりな気がします。
12月に降りすぎたってことでしょうか。
午前中は勉強。1.2年生は冬休みの宿題のラストスパートです。
昨日の段階で「終わった?」と聞いてみたら
「はい!」という笑顔と「まだ・・・」という苦笑が見えました。
今日はどうでしょう。
ちょっと面倒なものが残っているようで頑張りますと話していました。
3年生はいつもの入試問題はちょっと休憩。
基本に戻って都道府県の白地図に挑戦していました。
入試にも結びつくものだからしっかり覚えよう!ということで行っていきます。
都道府県名を終えたら地方分け、そして県庁所在地の確認。
さらに名産品や歴史上の出来事が起きた場所などを確認。
最後には日本の気候についても学んでいました。
なかなか盛りだくさんの内容でみんなお疲れモードでございました。
最後にちょっと時間をもらって冬休みの振り返りも行いました。
学習のことや行事についていろいろ思い出して感想をいただきました。
そして最終日の午後行事は帯広市児童会館に行って物理実験を行ってきました!

まずは席について講義を受けます。
今日のメインは「電気」について。
電気の基礎知識を聞いたり、実験器具の説明を聞いていよいよ実験です。

まずはエジソンの電球実験。
シャーペンの芯に電気を少しずつ通していきます。

光りました!
「おおー!」と歓声が上がります。
少しずつ電圧を上げていくと更に光ります。
最後に芯が折れてしまって消えました。
エジソンも同じように実験をしていたとのこと。
けれど普通の木ではすぐに折れて消えてしまうのでエジソンは丈夫な木を探したそうです。
そこで見つけたのがなんと、京都の竹だったそうです!
日本まで竹を取りに来てそれを使って実験をしていたそうですよ~。
現在の電気に日本も一役買っていたんですね。知らなかったです。
その後色々な発電実験を行いました。

風力発電。

火力発電。
水力発電の実験も行いました。

そしてこちら。
これは下に保冷剤、その上にペルチエ素子というものを置いて、
そこに手の平を置いて温めています。
熱は温かい方から冷たい方に流れるので、それを利用した発電実験です。
手で温めていくとプロペラが回っていくのですが、
人によって回る速さが違ったりして暖かさが違うんだ!と盛り上がっていました。
その後は手回し発電機を使った実験を行いました。

まずは手始めにプロペラを回します。

そして豆電球も点けます。

この後LEDも点けました。
LEDの方が回すのがとっても軽いようで通りで電気代が安いわけだ~!と
みんな納得していました♪

さらにこちらはコンデンサー。
発電した電気を溜めてくれるものです。
こいつと手回し発電機をつけてグルグル回してどんどん電気を溜めていきます。
そしてコンデンサーを豆電球に接続!

すると見事に点きました!
この実験は早さが勝負。
発電を終えたらすぐに付け替えないとコンデンサーに溜めた電気は
手回し発電機を回し始めてしまうので、急いで急いで!と急かされながら行うのですが、
慌てすぎたDくんは間違えて手回し発電機と豆電球を繋げてしまい、
「あれ!?点かない!?」とさらに慌てる結果になっていました。
もちろんその後リベンジして無事に豆電球を点けていました♪
最後は磁石を使った実験を行い、工作も行いました。

1円玉と10円玉を分けるコイン選別機を作りました。

強力磁石によって1円玉は途中で一度勢いが止まります。
10円玉はそのままの勢いで落ちていくので、
下の受け皿を分ければ選別できるというものです♪
今日は受け皿は作れなかったので、各々おうちで作ってねということでした。
来週作ったか聞いてみようと思います。
短い時間の中でしたが盛りだくさんの物理実験でみんな大満足でした。
3年生にとっては習った!というところも多くて楽しみながら復習もできたようです。
教えていただいた講師の先生、ありがとうございました!
今日でおびひろゼミナールの冬休みプログラム8日間が無事に終了しました。
来週からは3学期。
居場所クラムボンは15日の月曜日から、
おびひろゼミナールは16日の火曜日からいつもの時間で開始予定です♪
居場所クラムボンは15日には遅ればせながらの初もうでに行こうかなぁと計画中です。
つまり最終日です!
あっという間の8日間ですね。
そして今日は朝から雪でした。
一面雪世界な気がしますが、除雪が必要な雪はなんか久しぶりな気がします。
12月に降りすぎたってことでしょうか。
午前中は勉強。1.2年生は冬休みの宿題のラストスパートです。
昨日の段階で「終わった?」と聞いてみたら
「はい!」という笑顔と「まだ・・・」という苦笑が見えました。
今日はどうでしょう。
ちょっと面倒なものが残っているようで頑張りますと話していました。
3年生はいつもの入試問題はちょっと休憩。
基本に戻って都道府県の白地図に挑戦していました。
入試にも結びつくものだからしっかり覚えよう!ということで行っていきます。
都道府県名を終えたら地方分け、そして県庁所在地の確認。
さらに名産品や歴史上の出来事が起きた場所などを確認。
最後には日本の気候についても学んでいました。
なかなか盛りだくさんの内容でみんなお疲れモードでございました。
最後にちょっと時間をもらって冬休みの振り返りも行いました。
学習のことや行事についていろいろ思い出して感想をいただきました。
そして最終日の午後行事は帯広市児童会館に行って物理実験を行ってきました!

まずは席について講義を受けます。
今日のメインは「電気」について。
電気の基礎知識を聞いたり、実験器具の説明を聞いていよいよ実験です。

まずはエジソンの電球実験。
シャーペンの芯に電気を少しずつ通していきます。

光りました!
「おおー!」と歓声が上がります。
少しずつ電圧を上げていくと更に光ります。
最後に芯が折れてしまって消えました。
エジソンも同じように実験をしていたとのこと。
けれど普通の木ではすぐに折れて消えてしまうのでエジソンは丈夫な木を探したそうです。
そこで見つけたのがなんと、京都の竹だったそうです!
日本まで竹を取りに来てそれを使って実験をしていたそうですよ~。
現在の電気に日本も一役買っていたんですね。知らなかったです。
その後色々な発電実験を行いました。

風力発電。

火力発電。
水力発電の実験も行いました。

そしてこちら。
これは下に保冷剤、その上にペルチエ素子というものを置いて、
そこに手の平を置いて温めています。
熱は温かい方から冷たい方に流れるので、それを利用した発電実験です。
手で温めていくとプロペラが回っていくのですが、
人によって回る速さが違ったりして暖かさが違うんだ!と盛り上がっていました。
その後は手回し発電機を使った実験を行いました。

まずは手始めにプロペラを回します。

そして豆電球も点けます。

この後LEDも点けました。
LEDの方が回すのがとっても軽いようで通りで電気代が安いわけだ~!と
みんな納得していました♪

さらにこちらはコンデンサー。
発電した電気を溜めてくれるものです。
こいつと手回し発電機をつけてグルグル回してどんどん電気を溜めていきます。
そしてコンデンサーを豆電球に接続!

すると見事に点きました!
この実験は早さが勝負。
発電を終えたらすぐに付け替えないとコンデンサーに溜めた電気は
手回し発電機を回し始めてしまうので、急いで急いで!と急かされながら行うのですが、
慌てすぎたDくんは間違えて手回し発電機と豆電球を繋げてしまい、
「あれ!?点かない!?」とさらに慌てる結果になっていました。
もちろんその後リベンジして無事に豆電球を点けていました♪
最後は磁石を使った実験を行い、工作も行いました。

1円玉と10円玉を分けるコイン選別機を作りました。

強力磁石によって1円玉は途中で一度勢いが止まります。
10円玉はそのままの勢いで落ちていくので、
下の受け皿を分ければ選別できるというものです♪
今日は受け皿は作れなかったので、各々おうちで作ってねということでした。
来週作ったか聞いてみようと思います。
短い時間の中でしたが盛りだくさんの物理実験でみんな大満足でした。
3年生にとっては習った!というところも多くて楽しみながら復習もできたようです。
教えていただいた講師の先生、ありがとうございました!
今日でおびひろゼミナールの冬休みプログラム8日間が無事に終了しました。
来週からは3学期。
居場所クラムボンは15日の月曜日から、
おびひろゼミナールは16日の火曜日からいつもの時間で開始予定です♪
居場所クラムボンは15日には遅ればせながらの初もうでに行こうかなぁと計画中です。