クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

プラバン!

2018年01月26日 18時45分52秒 | 日記
今日のクラムボンはプラバンを行いました。
自分で色鉛筆やマジックなどを持参する人もいて
張り切っている感じが伝わってきました。
午前中はそれぞれ好きなことをして過ごし、午後にプラバン開始です♪

一人1枚プラバンが配布され、作っていきます。
さあ始めよう!となった瞬間に一斉にスマホとタブレットを操作するみなさん。
画像検索です。なるほど、時代を感じます。
山口が小学生の頃は好きなイラストを持ってきてそれを写すとか、
自分で描くとかだったので、画像をすぐに探せる時代すごい~と思いながら見てました。

スマホで画像検索をしたらそのままプラバンを画像の上に載せて写す人多数。
ハイテク!印刷しなくてもいいんですね・・・。

中には複数の画像を組み合わせてオリジナルのイラストを作り上げる人も。
これはなかなか味がありますね。

見ながら自分で描く人もいました。
これも味があります。一発ペン描きで難易度は高い気がします。
枠が出来たら色塗りをします。

プラバンはツルツルなので油性ペンしかできないと思っていたのですが、
やすりをかけると色鉛筆でも着色可能なんです!
これは知らなかった。すごい。
いろいろなところからやすりをかける音が響いていました。
透明のものは嫌だなと言う人もやすりをかけて背景を白っぽくしていました。
やすりの使い方って色々なんですね。

プラバンといえばオーブントースターで焼くものですが、
クラムボンにはないのでホットプレートでやってみることに。
調べてみたら失敗もしやすいと書いていたので試しにやってみようと言ったら、
じゃあこれ実験台に使っていいよ~と3つくれました。
しっかり描かれているけれど本当にいいのかしらとドキドキしたのですが、
「大丈夫!」と言ってくれたのでありがたく実験させてもらいました。

ホットプレートに置いてみます。
が、しかし・・・!

失敗してしまいました・・・。
やはり駄目だった~と話したのですが、
なんか立体アートみたい!とこれはこれで盛り上がりました。
でもこれ以上の失敗は許されないということで電子レンジのオーブン昨日でやることに。

くねくね曲がっていく様が見えます。
こちらは無事に成功!
綺麗にくねくねしてまっすぐになったら重めの本でサンドイッチ。
そうして出来上がったプラバン作品。
ストラップにしたり、キーホルダーにしたりしました。
出来上がったら次も行こうと次々作る人も。
たくさんの作品ができました♪

早速携帯電話に付ける人も。
色鉛筆の発色が綺麗ですごいなぁ~と感動しました。
昔ながらの遊びも進化していることを知りました。
余ったのもあるのでまたみんなで作れたらと思います♪

物づくりの時の定番写真。カメラを向けてもみんな下向き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする