クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

遅ればせながら鏡開き

2018年01月16日 20時15分28秒 | 日記
今日は昨日までと比べると暖かいです!
と、朝のテレビやラジオでたくさん言っていましたが、
それでも寒いもんは寒いですね。
比較対象が昨日までだったので暖かいだけだと
Yくんが力強く話しておりました。
確かにそうかもしれないです。

今日はクラムボン鏡開きを行いました。
実際の鏡開きは11日ですが、その日に開く時間がなかったので見送りました。
居場所クラムボンでも食べれるしそれもありよねと前向きに捉えて
今日がクラムボンの鏡開きです♪
そんなわけで鏡開きでおなじみのお汁粉作りを行いました。
となりのドラッグストアであんこを購入。
お汁粉には何餡がいいかしらと聞いたら即答で「こしあん!」ということだったので、
今日のお汁粉はこしあんです。
あんこを鍋に入れお水と塩を入れてコトコトしていきます。
その間に鏡餅を出そうと思ったのですがこれがなかなか至難。
説明を見て切り込み入れたり押し出そうとしたりとかなり頑張りました。
最終的にはキッチンばさみを使って力技です。
鏡餅の形をしたお餅を切るのもどうやったらいい感じになるのだ?と
「?」をたくさん浮かべながら頑張って切ってくれました。
そうして出来上がったお汁粉。

とっても美味しかったです♪
Yくんは猫舌だそうでしばらく熱くて食べれないとお汁粉を見つめていました。
舌の先に触れずに奥の方に食べ物を運ぶといいらしいという話をして試したら
ちょっといい感じだったそうです!
猫舌の人試してみる価値ありですよ♪

夕方からはおびひろゼミナールの3学期がスタート。
入ってきたときからテンションがマックスに振り切ってる人も。
何かあったの?と聞いたら冷静なTくんが、
「学校はなかなか大変なんですよ」と話していました。
奥が深いです・・・。
冬休みプログラムも終わったのでここからは学習メインで進んでいく予定です。
今日は3年生は数学の関数を中心に行いました。
比例、反比例、1次関数、2次関数と中学校で習う関数についてもう1度おさらいしました。
習った時はできたはずなのにたくさん出てきた結果こんがらがってる人も多いようです。
整理しながら行った結果、自信をつけた人もいたり、もう少しやりたい人もいたりでした。
自分のわからないところを発見することも大切ですね。
こちらでもみんなでお汁粉を食べました。
居場所クラムボンではもうちょっと甘さ控えめが好きかもーと言っていましたが、
おびひろゼミナールでは「もうちょっと甘くてもいいくらい!」という声も。
お好みは人それぞれですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙を浴びて健康に!

2018年01月15日 15時53分59秒 | 日記
帯広市内の中学校は今日が3学期の始業式。
居場所クラムボンの3学期も今日からスタートです。
約3週間振りでちょっと久しぶりでしたが、なんとなくいつもの感じ。
いつもの時間にやってきて、ちょっぴり冬休みの話はするものの
いつものように学習道具を広げて行い、
いつものようにお昼を食べる。
始まったぞー!という盛り上がりはないけれど
なんとなくそのいつもの感じが心地よいですね。

私は昼過ぎにやってきたのですが、その時はミニ卓球に盛り上がっていました。
ミニ卓球、クリスマス会で私がゲットしたので
そのまま置いていたのを本日発見して早速挑戦してくれたようです。
ミニ卓球というだけあってラケットが小さい分なんだか難易度は高そうでした。
しかもクラムボンにあるテーブルは足が低いので座ってやらなければなりません。
さらに難易度倍増。
座って届く範囲で打たなければいけないし、
卓球台よりテーブルが小さいので力加減も難しい。
度々ホームランを出しては盛り上がっていました。

午後は予定していた初もうでとどんど焼きに帯広神社に行ってきました。
Yちゃんはおうちで飾ったしめ飾りを持参。
それにクラムボンで飾ったものも持って向かいました。
さすがどんど焼き当日。
人がたくさんでした。
小学生もちらほら。まだ冬休みだもんね~!うらやましい~!と話していました。
まずはどんど焼きに直行。
寒い寒いと言いながらどんと焼きの前に来たらとっても暖かいですね。
煙を浴びればこの1年健康でいられるという話も聞いたので、
暖まりがてらかなりの煙をみんなで浴びてきました。
身体もぽかぽかです。
暖まったところで初もうでを済ましていない人もいたので、初もうでへ。
まずは手を清めるところから。
その水がまたキンキンに冷えていてみんな悲鳴を上げておりました。
寒いです。
それでも手をしっかり清めて本堂へ。
二礼二拍手一礼。
しっかり行って今年のクラムボンも楽しく過ごせるようにお願いしてまいりました。
その後お守りを購入したり、おみくじ引いたり。
受験生なのにお守りがまだない!というYくんも無事にお守りをゲット♪
また寒い寒いと言いながら車に戻ってきたらなんだか臭い。
みんなして煙を浴びまくったおかげで髪の毛から煙のにおいがすごいです・・・!
でもこれだけ浴びたってことだから
きっとクラムボン今年の一年も元気に楽しく過ごせることでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験盛りだくさん!

2018年01月12日 17時47分05秒 | 日記
今日はおびひろゼミナール冬休みプログラム8日目。
つまり最終日です!
あっという間の8日間ですね。
そして今日は朝から雪でした。
一面雪世界な気がしますが、除雪が必要な雪はなんか久しぶりな気がします。
12月に降りすぎたってことでしょうか。

午前中は勉強。1.2年生は冬休みの宿題のラストスパートです。
昨日の段階で「終わった?」と聞いてみたら
「はい!」という笑顔と「まだ・・・」という苦笑が見えました。
今日はどうでしょう。
ちょっと面倒なものが残っているようで頑張りますと話していました。
3年生はいつもの入試問題はちょっと休憩。
基本に戻って都道府県の白地図に挑戦していました。
入試にも結びつくものだからしっかり覚えよう!ということで行っていきます。
都道府県名を終えたら地方分け、そして県庁所在地の確認。
さらに名産品や歴史上の出来事が起きた場所などを確認。
最後には日本の気候についても学んでいました。
なかなか盛りだくさんの内容でみんなお疲れモードでございました。
最後にちょっと時間をもらって冬休みの振り返りも行いました。
学習のことや行事についていろいろ思い出して感想をいただきました。

そして最終日の午後行事は帯広市児童会館に行って物理実験を行ってきました!

まずは席について講義を受けます。
今日のメインは「電気」について。
電気の基礎知識を聞いたり、実験器具の説明を聞いていよいよ実験です。

まずはエジソンの電球実験。
シャーペンの芯に電気を少しずつ通していきます。

光りました!
「おおー!」と歓声が上がります。
少しずつ電圧を上げていくと更に光ります。
最後に芯が折れてしまって消えました。
エジソンも同じように実験をしていたとのこと。
けれど普通の木ではすぐに折れて消えてしまうのでエジソンは丈夫な木を探したそうです。
そこで見つけたのがなんと、京都の竹だったそうです!
日本まで竹を取りに来てそれを使って実験をしていたそうですよ~。
現在の電気に日本も一役買っていたんですね。知らなかったです。
その後色々な発電実験を行いました。

風力発電。

火力発電。
水力発電の実験も行いました。

そしてこちら。
これは下に保冷剤、その上にペルチエ素子というものを置いて、
そこに手の平を置いて温めています。
熱は温かい方から冷たい方に流れるので、それを利用した発電実験です。
手で温めていくとプロペラが回っていくのですが、
人によって回る速さが違ったりして暖かさが違うんだ!と盛り上がっていました。

その後は手回し発電機を使った実験を行いました。

まずは手始めにプロペラを回します。

そして豆電球も点けます。

この後LEDも点けました。
LEDの方が回すのがとっても軽いようで通りで電気代が安いわけだ~!と
みんな納得していました♪

さらにこちらはコンデンサー。
発電した電気を溜めてくれるものです。
こいつと手回し発電機をつけてグルグル回してどんどん電気を溜めていきます。
そしてコンデンサーを豆電球に接続!

すると見事に点きました!
この実験は早さが勝負。
発電を終えたらすぐに付け替えないとコンデンサーに溜めた電気は
手回し発電機を回し始めてしまうので、急いで急いで!と急かされながら行うのですが、
慌てすぎたDくんは間違えて手回し発電機と豆電球を繋げてしまい、
「あれ!?点かない!?」とさらに慌てる結果になっていました。
もちろんその後リベンジして無事に豆電球を点けていました♪

最後は磁石を使った実験を行い、工作も行いました。

1円玉と10円玉を分けるコイン選別機を作りました。

強力磁石によって1円玉は途中で一度勢いが止まります。
10円玉はそのままの勢いで落ちていくので、
下の受け皿を分ければ選別できるというものです♪
今日は受け皿は作れなかったので、各々おうちで作ってねということでした。
来週作ったか聞いてみようと思います。
短い時間の中でしたが盛りだくさんの物理実験でみんな大満足でした。
3年生にとっては習った!というところも多くて楽しみながら復習もできたようです。
教えていただいた講師の先生、ありがとうございました!

今日でおびひろゼミナールの冬休みプログラム8日間が無事に終了しました。
来週からは3学期。
居場所クラムボンは15日の月曜日から、
おびひろゼミナールは16日の火曜日からいつもの時間で開始予定です♪
居場所クラムボンは15日には遅ればせながらの初もうでに行こうかなぁと計画中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽運動とは・・・

2018年01月11日 17時19分50秒 | 日記
おびひろゼミナール冬休みプログラム7日目です。
今日と明日で冬休みプログラムも終了。
市内の中学生の冬休みもあと4日程になりました。
あっという間ですね。
明日の昼食準備のため今日の活動日誌はさくっといきます♪

今日の午後は帯広の森体育館で軽運動をしてきました。
半面を貸し切ってそれぞれ好きなことをしていきます。

バドミントン。
毎度おなじみ人気のバドミントン。
しばらくはラリーが続かずわたわたしていることが多いですが、
みんな慣れるのが早くてどんどん足も動くようになり、
ラリーも続いていました。

ミニバレー。
こちらも毎度おなじみ。
最初はサーブがなかなか入らなかったり、
1回で相手コートに思い切り返したりとこちらもラリーが続かないことが多いのですが、
少しずつ慣れていってラリーが続くとチームワークも上がっていました。

ランニング。
走路を走っていきます。
最初は2人で走りに行ったのですが、
後で陸上部のDくんは再び一人で走りに行っていました。
陸上部となるとやはりフォームが綺麗で
下から見ているみんなは「おぉ~」と声をあげていました。
手を振ると超絶笑顔で振り替えしてくれるファンサービスも忘れません。

バスケットボール。
最初はそれぞれが一人でシュート練習をしていたのですが、
徐々に人が増えて2対2を始めたのをきっかけに大盛り上がり。
HちゃんとボランティアのKさん、2人の経験者がいたこともあり、
男女入りまじりで盛り上がっていました。
バスケ経験者は動きと運動量がすごいですね。
みんなキュッキュッと靴を鳴らしているのがかっこよかったです。
そしてやはりかなり体力を使うようで一段落するとみんなその場でバタバタと倒れていました。

体育館で寝そべるのはなかなか解放感があって気持ちよさそうです。
終わる直前にRくんが「全然軽運動じゃない・・・」と汗だくで話していました。
確かにクラムボンで体育館に行くときは毎回「軽運動」と名称がついていますが、
気付けばみんな汗だくになっていますね・・・。
軽運動と言う名前は語弊があるかもしれません。
何かいい名前付けた方がいいのかも。
「軽運動」の反対ってなんでしょうか。
「重運動」?なんか違う気がします。
「激運動」?それもまた語弊が生まれそうです。
何かいいネーミング募集ってことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹筋はお大事に

2018年01月10日 17時33分25秒 | 日記
ついこないだまで新年が明けたと思っていたのにもう10日ですね。
先日は成人の日でした。
クラムボンの卒業生でも今年成人を迎えた子が何人か。
みんな大人の仲間入りですね。おめでとうございます。
私が関わった子にも成人の子が増えてきて、
一緒にお酒が飲めるのか~と思うとなんだかそわそわします。

今日はおびひろゼミナール冬休みプログラム6日目です。
やってきたみんなにスポーツクライミング後の腕について尋ねたら
ほとんどの子が筋肉痛になった!とのことでした。
普段なかなか使わない筋肉なようで運動部もばっちり。
それでも今日にはもう全然という話をしていてそこは若さだなと思いました。
今日の予定はたこ焼き!
そんなわけでちょっと変則的に動いて午前中まずは1時間の学習をしました。
そして11時を回った頃にみんなでたこ焼きの準備開始です。
いつものように具材を切る係、種を作る係、野菜を切る係に分かれて行いました。

今日はたこが大きい!と具材を切るAくんが言っていました。
確かにいつもより大き目。
具材はたことウインナー。そしてチーズも用意。

キャベツは1玉全てみじん切りにします。
大きなキャベツを見て今キャベツ高いのに~!リッチだ~!と話す姿も。
キャベツ、お高いですよね。みんなちゃんとニュースをチェックしてますね。
お高いキャベツ丸々1玉使うたこ焼き。確かにリッチですね。
そんなわけで切る時もなんだかいつもより慎重。
落とさないように落とさないようにやっていました。

無事に準備ができたらみんな座ってどんどんたこ焼きを焼いていきます。

種をどかっと入れます。

具材を入れます。

みんなでクルクル。
この最初のクルクルではみんな真剣でクラムボン内が静まりかえっていました。
真剣に真剣にたこ焼きを作っていきます。

できました!
出来たらすぐに自分のお皿に盛りつけてどんどん食べます。
そしてまたどんどん焼きます。
この写真を最後に今日のクラムボンのカメラには何も写真が納まっていませんでした。
おそらくスタッフ含めて全員が食べることに夢中になったのでしょう。
1度焼いた後はあちらこちらでわいわいがやがやしながら焼いたり食べたりしていました。
こちらのグループではテキパキ焼いて、
盛り付けるとソースとマヨネーズ、青のり、鰹節が綺麗にグルグル回っていました。
一人ソースをかけると右横に渡しを繰り返していただけなのですが、
それがどこかの工場のレーンのようでチームワークがすごくよかったです。
あちらのグループは途中大笑いによって食べられなく事態に陥る程盛り上がっていました。
笑いは伝染するようで気付けばこちらでも大笑い。
腹筋が痛いとちょっと苦しそうでしたが、楽しそうでした。
そんな大賑わいのたこ焼きパーティー。
予定時間より大幅に食べる時間が伸びていました。

片付けを終えたらまた学習の予定でしたが、片付けを終えた頃には残り時間は30分程。
こりゃ勉強はできないねと話していたのですが、
午前中やった数学の過去問題の丸付けだけはやりたい!という3年生。
そんなわけでちょっと慌て気味でしたが、きちんと過去問題の解答解説を行ったのでした。
いっぱい食べてやるべきことはしっかりやった一日でした。
みんな夕飯食べれるのでしょうか・・・?
ちょっと心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする