ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

芦川収穫祭と一竹美術館の紅葉(11/11)

2018-11-11 | 別荘生活
§芦川おごっそう家
今朝は珍しく二日酔いのため、朝散歩は無し。
朝食の後、9時にジラを出て河口湖大橋方面に向かう。
この時間にも関わらずオギノ手前の交差点から大渋滞が始まっている。
河口湖北岸の紅葉祭りに向かう車のためだろうか。
我々は紅葉祭りの場所を迂回して芦川町に向かう。
おごっそう家では収穫祭が行われていた。大根や白菜が少し安い値段で売られていた。
あたたかい味噌汁が無料で振る舞われていたし、4つの具が入ったおでんが200円だったので買った。

スリッパ飛ばしのイベントに参加した。
高校生の大人の部で6人が参加して、クロックスのサンダルを何処まで飛ばせるかに挑戦した。
上の方に飛んで距離が伸びなかったり、低すぎて岩に当たったりで、結局4位か。
サッカー経験者としては不甲斐ない結果だった。

同じところでポン菓子屋があり、米やポップコーンだけでなく、麦や蕎麦からマカロニまで色々なポン菓子が売られていたが
銀杏の試食があったので食べてみると何とも言えない風味があり、気に入ったので一袋買った。
これはポンと破裂させたのでは無く、塩を入れて圧力を掛けただけのものらしい。
ポン菓子と言ってもいろいろ奥が深そうだ。


今日は芦川収穫祭


普段よりも人は多い


色々な実のポン菓子が列んでいる


これがポン菓子製造機


ツルウメモドキが沢山売られていたので1つ購入


ミュージシャンも祭りの雰囲気を盛り上げていた


おまわりさんも売り子?




§一竹美術館

帰りに一竹美術館に寄ってみた。
紅葉はかなり進んでいたが、天気がイマイチなのが残念だった。
それでも次ぎ次ぎと人が訪れて、初めての建物を見て感動したようだ。
もみじ回廊に移動して紅葉をチェックしたが、ここの紅葉はまだまだのようだ。
多くの人が訪れているが、残念な結果だろう。

入り口には多くの観光客


たまたま人の居ないときを狙った


まだ緑が残っている


結構観光客が中に入っている


晴れていると綺麗なのだが


大胆に座ってポーズを取っている


紅葉ではなく緑の回廊?


それでも多くの人が歩いている


駐車場に駐まっていたブラックのはとバス



別荘地のメインロードの紅葉もなかなか


晴れているとなかなかのもの



§バラの実

紅葉台近くの野原から、赤い実が付いた野バラの枝を採取してきた。
いろいろ探したが、綺麗な赤い実がついているのはこの辺りだけだった。

採って来た野バラは処理しやすいように、全てのトゲを載り除いてやる必要がある。
ハサミ、カッター、ペンチなどいろいろ道具を使ってきたがなかなか簡単に取れない。今年その作業のためにニッパを使ってみた。
これはなかなか良い。パチパチと簡単にトゲを切り離すことができる。
1mくらいの長さの枝が7,8本。その全てのトゲを取るのに約3時間掛かった。
トゲの取れた枝を何本か束ねてボリュームを出して飾り用のオブジェに仕上げる。
暖炉の上に飾っていた野バラの飾り物も新しくした。自宅にも1つ持って帰るか。

ニッパを使うとトゲ取りが楽だ


トゲを取ったバラの枝


これは芦川で買ったツルウメモドキ、これは妻がリースにする


出来上がった1つを飾ってみた



§今日は夜までジラに

今日は珍しく午後まで別荘にいたので、夕方いきやりの湯に行き、おごっそう家で買った「えごま餅」を食べて、中央高速の渋滞が治まるのを、テレビを見ながら待っていた。
17時の段階で小仏25Kの渋滞。19時でも16Kと9Kに分かれた渋滞、それに加えて調布付近で10Kに渋滞。
20:30を過ぎてやっと15Kに減少。21:00前に離荘したが、上野原ICのずっと出前からノロノロ状態。
結局、2時間以上掛かって自宅に戻った。小仏トンネルの渋滞が無くなるように、早く対処してもらいたいものだ。

夕方の活き活き広場からの富士山


まだ夕焼けで赤くなってない



☆ランキングは今何位だろうか?