ジニーの、今日も気まぐれな感じで・・・

気負わず、気取らず、ありのまま。
ゆるりと思ったことを書いていってます。
お気に召したらうれしい限り。

池井戸潤 『下町ロケット』 読了

2019年01月13日 07時44分48秒 | 読書
おはようございあます、ジニーです。

人生の中で一番読書したであろう2018年。
2019年の今年も、楽しみながら読書していきたいと思います。

そんな新年一発目の「読了」ですが、じつは昨年末に読み終わってたものです。
なの、2018年12月4冊目ですね。

本当は前回感想を書いた「私が彼を殺した」で年を占めるつもりだったのですが。
思いのほかサクサクと読めまして、時間が余ったので急きょ読み始めたのが
本作です。

昨年ドラマの第二弾が放送されました。
それをずっと見ていたものですから、もう下町ロケットモードになってしまいまして、
思わず読んでしまったのです。

期待を裏切らない池井戸節ですね。
ドラマとはまた違った、文章ならではの心の動きや、臨場感がありました。



研究者の道を挫折し、父親の記者の跡を継いだ佃航平が
モノづくりの魂を愚直に突き進む物語。

これでもかってくらい、意地悪な人が彼の仕事を邪魔してきますが、
心ある人の協力を得て、何よりも彼とその会社の社員が手掛けた確かな技術と
製品でそれらの困難を乗り越えていく。
これがね、たまらんのですわ。
読んでて、めっちゃ感情移入してしまって、佃航平と一緒に
イライラしたり、途方にくれたり、希望に胸湧いたり、
小説というエンターテイメントをフルコースのように味わえます。


ガウディ編、ギアゴースト編、ヤタガラス編と続いていくので、
時間を見てそれらも読んでいきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASKA PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2018 -THE PRIDE-   感想その2

2019年01月12日 20時50分09秒 | Weblog
「Man and Woman」


ただでさえ名曲なこの歌が、オーケストラアレンジされて、より壮大な雰囲気を湛えています。
メッチャ良い。

少し、テンポを抑えた感じに聴こえましたが、それがこのオーケストラアレンジとしての
狙いなのでしょう。
いや、音楽の詳しいことはよくわからないんですけど、とてもふくよかな印象なんですよね。
音に包まれるというのかな?
バンドバージョンとはまた違って、言葉一つ一つが
じわーっと染みてくるのです。


歌詞を間違えていた気がしますが、それはご愛敬。
それも含めてASKAが帰ってきた感じることができました。

バラードが2曲続いて、次は何が来るか?


正直、イントロでは全然わかりませんでした。
まさか、ここで「I'm busy」が来るなんて!!
意外!!
この曲がセットリストに入るなんて、だれが予想できますか?

オリジナルはレゲエのリズムで軽やかに歌い上げています。
オーケストラアレンジでもその軽快さは残しており、楽器が弾むように音を刻みます。
いやぁ、久しぶり聴いたなぁ。
コンサートツアーID以来ですね。
感想の部分はラップを歌っていました(ここも多分歌詞間違ってたなw)

もうなんか、意外過ぎて、終始目が30%増しで大きく見開かれていたと思います。

ここで最初のMC。
正直、何を話してたか忘れてしまいました。
こんな事なら記事の下書きだけでもしとけばよかった・・・。

まちがいなく「まぼろしー」入ってなかった。
客席から「言ってー」って最速されてたけど、頑なに断ってた、と思う。


そんなMCの後、澤近さんのピアノソロで曲が始まります。
あとでわかったのですが、この曲ショパンの「雨だれ」だったようです。
雨と言えばあれですね、「はじまりはいつも雨」。


ああ、この曲、やっぱ素敵だな。
これまで何度となくこの曲は聴いてきましたが、なんか特別でした。
なんやかんや大好きな曲なんですよ。
これをね、またASKAの生の声で聴けるなんて。
生きててよかった(大げさではない!)。

続いて、「同じ時代を」。
ああ、何この俺得なセットリスト。
この曲もめっちゃ好きぃ。
この時、確かに僕はASKAと同じ時代に生きていることを心から感謝していました。
 同じ時代を歩いていく 僕たちさ
 物語をつないでいく 僕たちさ
そう、繋いでいこうよ僕たちで!
確かに躓きました、多くの信頼を失いました。
でも僕らはここにいる、支えられる。
ASKAがステージに立つ限り、ファンである僕たちが支えればいい。
そんな決意を新たにしてくれる曲でした。


続くは「迷宮のReplicant」。
これは前回のシンフォニックコンサートでも披露されましたね。
前回のそのシンフォニックコンサートでは仕事で遅刻してしまったので、
この曲聴けなかったんです。ようやく聴けた!

この曲に関して言えば、原曲よりもオーケストラアレンジのほうが好きかもしれない。
なんか、この曲の持つ幻想的な雰囲気はオーケストラのハーモニーによってより
際立って感じるのです。
ASKAの声もどんどん調子を上げていきます。

時々目を閉じて、音に身を任せたりもしました。
くらくらするような、それでもゆりかごのような音楽が体を包み込んできます。
贅沢だなぁ。
大阪フェスティバルホール。
オーケストラのためのホール。
なんてラグジュアリー。


オーケストラの構成に則った今回のコンサートは中座を含む2部構成。
その1部も1曲を残すところとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASKA PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2018 -THE PRIDE-   感想その1

2019年01月10日 23時45分29秒 | Weblog
期待と緊張に包まれたホールは、その瞬間を迎えるべく
確かに時を刻んでいく。

表れたマエストロが、指揮棒を軽やかに躍らせる。
一つ一つの楽器に糸が結ばれていたかのように、音が重なり音色になる。

はじまりは、「On Your Mark」。
そこに集まった同志の、胸に秘めた熱を鎮めるように、温めるように。
その時は、ついに始まりを告げたのだ。




『ASKA PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2018 -THE PRIDE- 』
僕らはこの時を待っていました。

2014年の逮捕から、長い長いトンネルが始まりました。
4年の月日、ステージという単位で見れば、5年をゆうに超える時間。
希望を見失いかけた瞬間もありましたが、この日が来たのです。


オーケストラの「On Your Mark」。素晴らしかった。
でも僕の心はまだ満たされていない。
そこには、ASKAの声は乗っていないから。

演奏が終わり、ASKAが登場する。
いよいよだ、会場の空気が張り詰めたような気がした。
表面張力のような時間は、赤くライトアップされたステージから吹く
音の熱い風に一気にこぼれたように感じる。
「熱風」
これが、本当に本編の最初の曲でした。
誰が、この曲から始まると予想できたでしょうか?

「逆巻く波は吠え 船出の時が来た」

ASKAの心境は、この歌詞のとおりだったのかもしれない。

久しぶりに聴くASKAの歌声。
ああ、ありがとう、帰ってきてくれて。
本当にこの曲の間中、その想いばかりを噛みしめていました。



しかし、この曲は1980年に発表されたので、もう40年近く前の歌です。
翌年生まれた僕には、リアルタイムで触れることはもちろんなく。
ファンになった後も、この曲までたどり着くのには、とても長い年月がかかりました。

「時を越えて」という表現がそのまま当てはまると思うのですが、
当時とは違えど、旅立ちの決意をこの歌に込めて届けてくれたことに
邂逅めいたものはどうしても生まれてしまいます。
経験しなくても、懐かしいと感じるこの気持ち。
こういうのはやはり、音楽だから味わえる感触なのでしょう。
当時も今回も、どちらもリアルタイムで経験できた方のことが本当に羨ましいです。


そうなると否応なく、次の曲が気になりますよね。
ネタバレを、できる限り避けてきた僕からしてみれば
曲が終わるにつれて、次への、宝箱をあけるような気持ちは、止められるはずはありません。

そして、始まったのです。
「Man and Woman」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASKA - FUKUOKA (Official Music Video) ※シンフォニックの想い出編

2019年01月08日 23時59分39秒 | 音楽紹介
さて、そろそろ書いていかないといけないですね。

ASKAのシンフォニックコンサートの感想を書かないと。

え、あ、今更ですよね。
うん、ネタバレになるし、全公演終わるのを待っていたら、
あれよあれよと年が明けました。


まずは、このコンサートで一番感動した曲。
「FUKUOKA」のMVをご紹介します。

2016年のクリスマスに、YouTubeにて公開されたとき、
あまりの嬉しさに言葉を失いましたが、
その良質な音楽の完成度と、感動に息をのみました。

今回のシンフォニックコンサート。
オーケストラアレンジされた同曲も披露されましたが、
とてつもなく心に染みました。

新たなスタートとなったこの曲。
そして、再びステージに立った節目で披露されたこの曲。

ASKA本人にとってもそうですが、
ファンであるFellowsにとっても、特別な曲となりました。


風の見える街。
誰しもの心の中に生きる街。
その街の景色を、こうもすてきに見せてくれる曲、
ほかにはないですよ。

心から、名曲です。


ASKA - FUKUOKA (Official Music Video)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントありがとうございます

2019年01月08日 23時08分57秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。


お正月の更新以来止まってました。
お久しぶりです。

本日からまた頑張りまーす。



みきさん

いつもコメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

楽しんでいただけるよう、できる限り頻繁に更新しますね。

僕も昨日の7日から仕事はじめでした。
食べすぎや、運動不足、気温の低下で微妙に体調を崩しており
なかなかヘビーな仕事始めでした・・・。

「戸村飯店青春100連発」は、本当に教えていただいてよかったと思える本でした。
タイトルからは内容はまるで想像つきませんでしたが、いまではタイトルに
すべてが込められているなと感じます。
読書の楽しさを改めて教えてもらえた一冊です。

「歌詞を考える」については、本当にいろいろな人に読んでいただけている
みたいです。
そんなときにみきさんからコメントをもらい、励みになりました。
まさかノートに貼ってただけているとは!!
なんか気恥ずかしいですが、そこまで気に入っていただけて嬉しい限りです。
これからも歌詞は考えていきますので、温かく見守ってください。

最後に、twitterで調べたことはないのですが、上手に考えることができて
いたみたいで良かったです。
今度調べてみようと思います。


いつもありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一旦、帰宅

2019年01月02日 13時24分39秒 | Weblog
こんにちは、ジニーです。


大みそかの昨年12月31日から実家に帰り、本日1月2日の午前中まで
のんびりしていました。

お昼前に一旦自宅に帰宅。
この後、嫁さんの実家へ帰省します。
と言っても、自宅から20分程度ですが。
(ちなみに僕の実家も自宅から20分程度です)


近いというのは、ありがたいです。



まだまだお正月気分。
心なしかズボンがきつくなってきました。
正月は諦めます。
正月は食べます。
ゴロゴロします。


正月明けてから頑張ろうと思います(信憑性なし)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年のアニソンを振り返る

2019年01月01日 20時47分46秒 | 音楽紹介
こんばんは、ジニーです。



大晦日の日、2018年の振り返りをしましたが、
やろうと思っていた事を忘れていました。

2018年にやっていたアニメを彩った、アニソンの振り返り。
昨年も多くのアニメにお世話になりました。

あんなアニメ、こんなアニメ。
あったでしょう~♪

ちなみに、個人的な選別です。
好き嫌いはそれぞれあるかと思いますので、暖かく見守ってください。


では、早速一つ目。

内田真礼 「aventure bleu」
アニメ「たくのみ。」のOP曲。

内田真礼の7枚目のシングルです。
透き通る歌声に、一聴して心奪われました。

たくのみ。OP 内田真礼 aventure bleu full




続いて二つ目。

玉木マリ(CV:水瀬いのり)、小淵沢報瀬(CV:花澤香菜)、三宅日向(CV:井口裕香)、白石結月(CV:早見沙織) 「ここから、ここから」

「宇宙よりも遠い場所」のED曲だった本曲。
主演の女の子4人が歌うキャラソンの部類に入りますが、
めっちゃ良い曲です。
聞いているとだんだん元気がわいてくる感じの曲。
キャラそれぞれの個性も相まって、なんだかドンドン好きになった曲です。

宇宙よりも遠い場所 ED Full 「ここから、ここから」




最後、三つ目。

ASCAの「稟」。
たぶん、2018年で一番ハマった曲かも。
「グランクレスト戦記」の後期OP曲であるこの曲は、
物語の佳境を迎える緊張感を物の見事に表現しています。
戦いの狼煙をあげるかのようなスリリングな曲調と、歌声はググッと心をつかまれました。

ASCA 『凛』Music Video (「グランクレスト戦記」OPテーマ)




2019年も、きっと沢山の素晴らしいアニソンが生まれると思います。
どうやら今年は声優紅白歌合戦も開催されるようですので、
なおさら気持ちが高ぶります。

いやはや、今年も楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2019年01月01日 20時14分32秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。




年が明けて、早くも一日目が過ぎようとしています。

やはり年末年始は、食べて食べての日々です。
これは、確実に太ります。

親からは蕃爽麗茶なる、渋さ極まるお茶を勧められました。
ききそうな味です。



この休み中は、おそらくずっとこんな感じだと思います。

隙を見つけて外で動くように努めたいと思います。


なんか、変な報告になっちゃいましたが



今年もよろしくお願いいたします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする