昭和の記憶を辿り、脳の活性化・柔軟体操をし、古き良き時代の記憶をよみがえらせて下さい。
問256 昭和40(1965)年 サイモンとガーファンクルが歌い、映画「卒業」の挿入歌としても知られる世界的ヒット曲は?
問257 昭和47(1972)年 アジア初の冬季オリンピック札幌大会、70メートル級ジャンプで金メダルを取った「日の丸飛行隊」のエースは?
問258 昭和49(1974)年 街頭を全裸になって走る抜ける「〇〇〇〇〇〇〇」。日本での第一号は、東京・銀座での米国人女子大生だったと言われる。
問259 昭和37(1962)年 六つ子、イヤミ、チビ太などの個性的なキャラクターが活躍する。赤塚不二夫の初期の代表作は?
前回の回答 問253~255 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/89840f385888d5457c57756be0feb71c
問253 昭和37(1962)年 人気番組「てなもんや三度笠」で、藤田まこと扮する「あんかけの時次郎」の決め台詞と言えば「あったり前田の〇〇○〇〇」。
答:クラッカー:提供は前田製菓。番組は生放送で、このセリフは生CMだった。平均視聴率30%越えと言うお化け番組だった。
問254 昭和50(1975)年 雑誌広告のキャッチ「クルマの中もいい音づくり」が印象に残る「〇〇〇〇〇」製コンポーネント・カーステレオ。
答:パイオニア:価格は一体型カーステレオの倍だったが、いい音へのこだわりが若者を中止に支持され、一ヵ月1万台の大ヒットとなった。
問255 昭和46(1971)年 その猥褻性が問題となり、アメリカでは訴訟にまで発展した「私は好奇心の強い女」は、どこの国の映画?
答:スウェーデン:当時のスウェーデンは「フリーセックス」の国と呼ばれ、映画も過激な性的描写が話題の的になっていた。
このクイズの趣旨は https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208