KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

お盆

2019年08月13日 10時42分33秒 | 日本の暦

今日からお盆です、お盆以後 海水浴のときは充分注意して下さい、盆以後の海水浴は「先祖の霊が足を引っ張りに来る」と言い伝えがあります。

要は土用波が激しくなるとの事だろう、その上 台風10号が西日本に来襲しそうなので、海は止めた方が賢明かも・・・

 

8月13日は迎え火で盆の入り、8月14日はお盆の中日、 8月16日は送り火で盆明け、

なので一般的に旧のお盆の期間は13日~16日ですが、お盆の時期は地域によって異なります。 

仏教では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」あるいは「精霊会(しょうりょうえ)」という。

先祖の霊を迎えて供養する行事。旧暦7月に行われていたのを新暦に合わせ、8月に行う地域が多い、

釈迦の弟子の一人が、地獄に落ちた母親を7月15日に供養したという話と、

日本古来の先祖の霊をお祀りするお祭りが融合して、現在のような形になった。

盆の入り(13日)の夕方になると、家の前で迎え火を焚いて、仏壇の前などに盆棚を設けて先祖を迎える。

お盆の終わる15日の夕方、または16日の朝には、先祖の霊を送り出すために、送り火を焚くのが一般的です。

四十九日を過ぎた死者が初めて迎えるお盆は「新盆(にいぼん)」といい、特に手厚く供養する。