読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

宇能鴻一郎と会って 平松洋子 オール読物10月号

2011-10-06 22:17:31 | 読んだ
オール読物の10月号の特集は「官能的」である。
で、小説やらエッセイやらイロイロとあるのだが、一番に読んだのが、この「宇能鴻一郎と会って」である。

宇能鴻一郎と言えば、独特の文体で官能小説を書いていた人である。
なんというか、あっけらかんとしたセックスを描いて、よく読んだものだし、変にその文体をまねたりしたものだった。

「僕、失敗しちゃったんです。」とか「水をこぼして、ジュンと濡れちゃったんです」とかね。

で、まあ週刊誌や月刊誌などで読んでいたので、嵯峨島昭の名前で書いた推理小説以外は本を持っていないけれど、強烈な印象を持っている作家である。
しかし、どういう人なのか、ということはわからなかった。

でも、私、あまり作家の私生活には興味ないんです。

とはいうものの、あのような小説を書く人はどういう人なのか、そこに書いてあれば積極的に読みたくなる。

著者の平松洋子は、宇能鴻一郎の「味な旅 舌の旅」を愛読してきたという。
フードジャーナリストであるから、宇能鴻一郎の官能小説より「食」に興味を持ったのである。
そして、オール読物編集部を通じて
「食と官能の関係についてうかがいたい」
という申し込みをしたのである。

宇能鴻一郎は、何十年にもわたってインタビューや取材、対談にも一切応じてこなかったという。
従って「諾」という返事をもらったとき、著者は『驚天動地』と感じた。

それだけ宇能鴻一郎はインタビューや取材や対談に応じていなかったのである。

宇能鴻一郎の横浜の邸は「日常からみごとに切り離された異空間」で、案内された部屋は広大なボールルーム、そして燕尾服姿のUが螺旋階段から降りてくる。

「官能と食べもの、この両方がないと僕のなかではバランスがとれないんです」

と宇能鴻一郎は言う。
インタビューでの話は、なんだか遠いところの人の言葉のようで、私には理解できない部分が多かったが、こういう人がいるんだなあ、となんだか感心したのであった。

すごい人がいるもんだ。
というのが一番の感想である。

それにしても、日本一高い原稿料で月産1,100枚を通産45年間おこなったという原動力となったものが、優雅な将来、であったというのは文学というものをつきぬけた、ある一面の小説家の姿であり、それもまた素晴らしいと思うのである。

ちなみに、暇つぶしにと今週の「週間ポスト」を買って読んでいたら、関川夏央がこの「宇能鴻一郎と会って」を取り上げていて、若干驚いた。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新宿熱風どかどか団 椎名誠... | トップ | 女ごころ -お鳥見女房- ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読んだ」カテゴリの最新記事