読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

杉村春子 女優として女として 中丸美繪 文春文庫

2006-02-27 23:05:04 | 読んだ
杉村春子という女優は知っていた。
知っているといってもテレビドラマ或いはテレビでの映画などである。
いずれも「主役」ではなかった。

印象としては<話をしたら面白そうなおばさん>

しかし、この本を読むとそれはぜんぜん違うことがわかる。

著者は私より一歳年上である。従って、戦前から舞台で演劇をしていた杉村春子を知って興味を持って注目したとしても、1970年代以降である。(それでも15歳)

杉村春子は1906年生れであるから1970年には64歳である。
すでに完成されていた、といえるだろう。

しかし、この伝記で著者は「見てきたように」生まれた頃から語っている。
それは多くの資料を読み込み、多くの人に会って、杉村春子を知ろうとした結果であろう。
多分、ここに書かなかったことはこの3倍はあるのではないか。
それほど、緻密に杉村春子を語っている。

いいことも悪いことも、同じ筆致で淡々とそして愛情深く描いている。
従って、読んでいるとなんだか杉村春子をずっと見てきたように感じたりする、或いは「事件」がおきたときの杉村春子の行動がなんとなく予測できたりする。
そんなことで、実際にお目にかかって親しくなったら「大変な人」であるハズの杉村春子がなんだか「いとおしく」なってきたりするのである。

「数奇な生い立ち」であり、それゆえに「自分」というものの存在を常に確かめていたかったのかもしれない「杉村春子」を身近に感じさせてくれる本であり、一方では「文学座史」ともなっている。

「演劇」を観たことがない、そして、あまり観ようとも思わない私であり、役者のうまい下手もわからないのだが、この本を読むと、杉村春子というのはすごい女優だったんだろうと、「ああ一回くらい<欲望という名の電車>でも観とけばよかったな」と思うのである。・・・残念・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすし・きよしと過ごした日々 木村政雄 文春文庫

2006-02-24 21:13:00 | 読んだ
副題は「マネージャーが見た波乱万丈回想記」である。

吉本興業に入社した著者が、横山やすし・西川きよしのマネージャーとなって二人と過ごした日々を語っている。

著者にとって「横山やすしは三島由紀夫である」ということから回想は始まる。
二人の生き方、横山やすしという名前が持つもの、三島由紀夫という名前が持つものを作り上げ、その作り上げた名前のとおり生きた、ということ。
なんだか難しい、のだが、本書を読めばなんとなくわかってくる。

私なりの解釈では、横山やすしはこう生きなければならないと規定し、その生き方を貫こうとしたが、社会との折り合いを欠いていく。

その生き方と、西川きよし(本名が西川潔)の生き方にずれが生じてくる。
生き方にずれは生じても「漫才」のずれにはならない。
ある時期まで・・・

そのあたりに物語がある、あるんだがノンフィクションであるがためか、或いはあまりに身近に接したことからなのか、筆者の表現は曖昧である。
その辺、突っ込んで欲しかった。

しかしそのことは「傷」にはなっていない。それを補って余りあるこのコンビの人間的な話が満載だから。
そして、その話の中から、自分の身の回りにもそんなことがあるなあ、と改めて気づかされたりして。

あっという間に読み終えてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川金メダル

2006-02-24 07:13:12 | 観た、聴いた
出張先のホテルで早起きをして女子フィギアを観た。
安藤の転倒で先が思いやられたが、荒川はほぼ完璧な演技、村主もよかった。

ちょっとしたミスが減点になる競技で、才能と努力だけで差はつかない。
差はそのほかの「何か」である。
荒川には長野以来の「泣き」と、天性の手・足の長さがあった。

いろいろ思うことがあるが、ともかく、よかった、そしておめでとうである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にて -やっちゃいました-

2006-02-23 21:40:43 | 日々雑感
東京です。
初めて「東大赤門」をみました。
感動はしませんが「一生くぐれない門なんだろうなあ」と思いました。
その赤門前の「トマト」という店で塩ラーメンを食べました、おいしかったです。

さて、東京に旅の友としてもってきた「杉村春子」面白く読んでいます。
読んでいるのに、またしても本屋さんに行ってしまいました。
そして、いろいろ迷った挙句3冊も買ってしまいました。

「国家の品格」藤原正彦
この人なんだか見たことがあると思っていたら<新田次郎」さんの息子さんなんですね。
 
「写楽百面相」泡坂妻夫
読みたかったんですが、ないんですよ、私のよく行く本屋さんには・・・

「やすしきよしとすごした日々」木村政雄
だから芸談ものって弱いんですって

というわけで杉村春子をほっぽいといて、今は「やすきよ」に夢中なんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の友

2006-02-22 22:54:25 | 日々雑感
明日から東京出張なのである。

「出張」というと、何の本を持っていこうか、と即座に考えてしまう。
東京出張といえば往復約4時間、そして今回は宿泊。この間に読むものである。

今読んでいるのは「ローマ人の物語23巻」と「ぬしさまへ」だが・・・
ちょっと今回もっていくには、というか、旅の友としては気分的に重い。

それから、今回は丁度「小説新潮」と「オール読物」が出た直後。
ヒマつぶしにはちょうどいいのだが、荷物的に重い。

で、本屋さんにいって「友」を探した。

しかし、ナカナカ見当たらない。
そんなときは、司馬遼太郎、池波正太郎、井上ひさし、森村誠一という馴染みの作家・・・しかしなんだかピッタシ感がないのだ。

なんだかホッとするのが読みたい。

ということから、思い浮かんだのが山本周五郎、藤沢周平・・・と高橋克彦が宮尾登美子が目に入ったりする・・・イヤイヤここで本格推理小説というのはどうだろうか・・・やっぱ阿川佐和子かなんかの軽いエッセイで・・・

というわけで悩みに悩んだ末、選んだのは
「隠し剣孤影抄」藤沢周平
そして、ナント
「杉村春子」中丸美繪
であった。

それでは行ってまいります。
って、明日は東京から・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだめカンタービレ 1~13巻 二ノ宮知子 講談社コミックス

2006-02-21 22:09:34 | 読んだ
カンタービレであって、カンタビーレではない。
というのは私どうしてもカンタビーレといってしまうのである。

というわけで、以前から読みたかったコミックである。
しかし、私、変な自意識があって、女の子のコミックを買うのがとても恥ずかしい。18歳未満お断りの本を買うよりも恥ずかしい。

だもんだから、これ、1~10巻までは娘が持っていたもので、11から13巻は私がお金を出して妻に買ってもらったものなのである。

で、この「のだめカンタービレ」には、私以上に変なヤツが大勢登場する。
主人公は「千秋真一」音楽の天才。裕福な家庭。(にありがちな両親は別れている)ヴァイオリン、ピアノを修め、指揮者を目指している。欠点といえば・・・・(これは読んでからのお楽しみ)

そして「のだめ」野田恵。これもある種の天才。音楽を聴いて覚えてピアノで再現する。が、その再現方法が自分勝手。そして、掃除洗濯まったくだめ、炊事がほんの少し(おにぎりと鍋くらい)できる。千秋と出会ったとき彼女「のだめ」の部屋はゴミ屋敷でそのなかにピアノが置いてあった。

この二人を軸にそして音楽(クラッシック)そして彼らにからむ数々の人たちによって物語は進行していく。
人間的そして音楽的成長が気持ちよく、ギャグをちりばめながら描かれている。

大学生活の中の音楽、そして留学と話は進んでいるが、芸術というのは才能だけでも努力だけでもうまくいかないものだということがわかる。ぬきんでた才能とたゆまぬ努力をしたものだけが「芸術家」として大成する。そして多分人柄がいいことも条件なのだろう。

彼ら彼女たちは、自分の才能と努力が他の人と比較してどうなのか?ということが気がかり、しかしその不安を取り除くためには努力しかないことも承知している。
このあたりの葛藤が物語として描かれていて、それは面白いのにきまっている、と思うのだ。

とんでもない人「のだめ」(千秋から言わせれば変態)が、芸術、ということを、他の芸術家たちより考えさせてくれる。

土曜日・日曜日と一気に読んでしまった。
15巻は6月発売とのこと。楽しみである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング

2006-02-20 21:23:01 | 観た、聴いた
今、夢中なのである。
オリンピック、女子カーリング。
ルールがよくわからないが、それもまた面白い。

やっと点数がどのようにしたら入るのかはわかったが、さて作戦というか戦術というか戦略はよくわからない。
解説つきでないと、何をどうねらっているのか、どれが成功で何が失敗なのかわからないのだが、それでも面白い。

通常ウィンタースポーツは帽子やヘルメット、ゴーグルやサングラスのおかげで顔の表情がわからない。フィギアのスケートぐらいだ。
しかしカーリングは、顔がよくわかるし、声の大小で必死さもわかる。
すごく人間的な感じがする。

それに日本代表の女の子たち、いいじゃないか、とっても普通で。
「とっても普通」ってへんなコトバだが・・・

他の種目は選手も報道する側も観る側も、肩と口に力が入りすぎていて、なんだかなあ、というカンジなのである。だからまあ観ていない。
しかし、カーリングは、オリンピックなのに、町の大会、のような雰囲気で、それでいて、スリルがあって息をのんでみて、ヤッターなんて思ったり、あーあなんて思ったりできて、いいんだなあ。

願わくはあの女の子(選手)たちがヘンにテレビにでて、テレビづれ報道づれしないでほしい。
このオリンピックで一番テレビに出ているようなので、他に話題もないことから引っ張りだこになりそうな気がする。

それから、国内の大会も見てみたい。男子はどんなんだろう。
なんとなく自分にもできそうなカンジがあるのがよい。

できなくても、あの靴をはいて氷の上をすーっと滑ってみたい。

追伸
 ローマ人の物語22巻(塩野七生)を読んでいる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県自治体学会設立総会

2006-02-19 17:06:01 | 観た、聴いた
盛岡に行ったのは、岩手県自治体学会設立総会の設立記念フォーラムがあるからである。

全国の自治体学会があるのは知っていた。(知っているけど入会はしていないんですが・・・)
今回、岩手県立大学総合政策学部の天野巡一教授が発起人となって岩手県内の自治体職員や議会議員、研究者のひとたちが協力し合って設立をしたもの。

私は、天野先生の許可を得ていないけれど勝手に「弟子」を名乗っている関係と、そしておつきあいのある岩手県内の自治体職員のかたからのお誘いを受け、会員とはならないものの、記念フォーラムに県内の仲間たち(全員が自称天野先生の弟子と名乗っている)と参加してきたのである。

さて、記念フォーラムの基調講演は、法政大学名誉教授・松下圭一先生の「自治体再構築」であった。

松下先生は「政治学」「地方自治論」の泰斗であって、2000年の地方自治法の大改正(松下先生は新地方自治法であるとおっしゃっている)に大きな影響を与えた先生である。
そして天野先生は松下先生の自称弟子でありから、我々は松下先生の自称孫弟子なのである。(と、思い込んでいるだけなのだが)

自治体再構築
自治体はすでに「死に体」になっている。
これは目まぐるしく変わる社会環境に自治体(職員だけでなく首長、議員も含む)がついていけないことと財政が破綻寸前であることが大きな原因である。
これを乗り切るには、再構築、が必要である、ということを、先生がわかりやすくそして厳しくお話をされた。
自治体職員にとっては、非常に勉強になるものであった。
なお、松下先生とは喫煙室(先生はたいそうな愛煙家である)でお話をさせていただき感動したのであった。

さて、続いては「分科会」ということで、これは師である天野先生がコーディネーターをつとめる第2分科会「生活者起点の条例を作ろう!」に出席。
岩手県、江刺市、紫波町そして東京都国分寺市の「条例」の事例が発表され、天野先生や前滝沢村助役の熊坂伸子さんがコメントしたり会場からの質問に回答をしたりしてすすめられた。
天野先生の「条例は作ることが目的ではなく、展開することが目的である」というコトバが強く響いた。

松下、天野両先生のお話から、自治体は大きく変わらなければならないことを実感。

自治体学会は自治体が変わることの情報交換や検討する機関として進んでいくとのこと。今後の発展と健闘を祈り、その後の交流会には参加せず、帰ってきたのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡にて

2006-02-17 22:39:01 | 日々雑感
今夜は盛岡に居ます。
寒い、とはいえ、肌をきつくさす寒さではなく、まあまあホッとしています。

明日は岩手県自治体学会の設立総会があり、それに出席する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春のうた 第2号 1970年代前期②

2006-02-15 23:55:28 | 読んだ
これ「読んだ」の分類でいいのだろうか?

さて、今回は次の5曲でした

1.結婚しようよ/よしだたくろう
2.少女/五輪真弓
3.雪/猫
4.白い冬/ふきのとう
5.岬めぐり/山本コータロー&ウィークエンド
6.学生街の喫茶店/GARO

「結婚しようよ」は私にとって衝撃的な曲でした。吉田拓郎は知っていたもののいわゆる「硬派」な歌を歌う人だと思っていたら、なんとこんな軟弱な歌をうたうのか?というのが一つのショック。
次には、この「結婚しようよ」が本当にプロポーズの歌だったこと、しかもその相手があの四角佳子さんであったこと。(拓郎よりおケイのほうがまだ好きだった)
こんな詩でもいいのか?ということ。
多分中学2年から3年にかけての歌だと思うが、この歌のおかげで私「詩」を書き始め20代前半くらいまで書きました。そして中には曲をつけたものもあり、そのころはシンガーソングライターを気取っていたものです。

「少女」で五輪真弓は本当に「鳴り物入り」というかんじでデビューしてきました。それはとてつもない「大物」がデビューするといったかんじでした。
でも、大きく売れたのはそれからずっと後の「恋人よ」でした。この歌を聴いていいんじゃないかとは思いましたが積極的に売れるとは思いませんでしたね。

「雪」は吉田拓郎の歌でした。うまくアレンジしていいなあと思いましたが、爆発的には売れなかったですね。このボーカルをとっている「田口さん」はいい歌い手でスキだったです。猫はこのあと「地下鉄に乗って」もよかったです。で、田口さん、もうお亡くなりになっているとのこと、残念です。

「白い冬」は高音で、ああオレには歌えない、清純派、だよなあと思ったものでした。

「岬めぐり」出だしのスリーフィンガーができたときはわれながら感動しました。高校の文化祭で友人が縦笛を吹き歌ったものです。

「学生街の喫茶店」は、作詞作曲が歌謡曲畑の人で、そのころはちょっとGAROを軽蔑していたものです。

どれも聴くと一緒に歌ってしまう。懐かしい曲です。
こうなるとはやく次の号も手に入れたくなるのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2006-02-13 18:36:53 | 産能大
藤原萌美が女子大生会計士なら、嘉壽家堂は男子学生社会人である。

ということだったが、本日「卒業要件を満たしたので卒業手続きを」という書類が届いた。
この3月に卒業である。

別に深い感慨もなく、粛々と手続きを行うだけである。
通信制大学ということで、孤独な勉強を覚悟していたが、思いもかけず多くの学友に恵まれ、3年生からは試験、スクーリングで知った顔にあうことができ、楽しい学生生活であった。

これからはこの4年間で学んだことを、実践でどのように生かすか、ということが課題になるわけだが、実は「学問の深さ」ということに改めて気づき、学ぶことに終わりということがない、ということをどうしようか?と考えているのである。

大学卒業という資格を得ることがまずもっての目的であったが、資格、よりもっと大切なもの「学ぶ」ということ、そしてそれを「還元する」ということをもう少し考えてみようと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大生会計士の事件簿 DX2&DX3 山田真哉 角川文庫

2006-02-12 18:00:21 | 読んだ
DX2は「騒がしい探偵や怪盗たち」
DX3は「神様のゲームセンター」
である。

女子大生会計士(公認会計士)の藤原萌美と会計士補の柿本一麻が主人公。
柿本が「僕」として語っている物語。

一編ごと「・・・事件」という題名で<会計>について語っている。
二人は監査法人に勤め、いろいろな会社に出かけ監査を行っている。
この本を読んで改めてわかったのだが、監査というのは不正を糺すだけでなく、どのようにしたらその会社の経営を向上させることができるのか、ということを行う。というかそちらのほうが重要な勤めのようである。

不正というのは、何かの目的を持って巧妙に行われる。
したがって、これらの不正を糺すには相当の知識と経験と情熱がなければならない。

・会計には<情報提供機能>と<利害調整機能>がある。

・情報が外に漏れることより、中に浸透しないことのほうが問題だ。

などというコトバは非常に重く感じられた。
そう、この物語は、DX1の感想でも述べたが、題名や表紙の絵から想像されるような、キャピキャピのかるーい物語ではなく「会計」が真の主題なのである。

事件であるから「謎」が示され「解」がある。
その解を理解するには、或いは一緒に解いていこうとするには、ある程度「会計」の知識が必要である。
また、その方面への「興味」がないと、なんだかわからない、ものになりそうな気もする。

それにしても、瀕死の社長が会計士に向って最後の願いとして不正を見逃す依頼に対して、こたえたセリフがすごい。

「会計は、経済の世界にひとつしかない鏡なんです。企業のいいところも悪いところもそのまま映し出す真実の鏡なんです。鏡は決してしゃべらないし動かない。でも絶対に嘘をつかないから、みんな会計と、会計に携わる僕たち会計士のことを信じてくれるんです。嘘を映し出すことは、できない」

これがこの物語の柱です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起き ゲージュツ 風邪

2006-02-11 18:03:59 | 日々雑感
ちゃんと早起きをして、毛布をかぶって、冬季オリンピック開会式を見た。
ちょっと、ガッカリしている。
あまり感動をしなかったのだ。

私は、文字とか物語とかには感動をするようだが、あのようなパフォーマンスにはあまり心を動かされないタイプなのかもしれない。

人が動きによって何かを表現する。
ということを感受する能力に欠けていて、なんだかなあ、とか思ったりするわけで、ただ、他の人が感動をしているのをみると、そうなのかああれはゲージュツなんだなああ、と・・・

というわけで、早起きをして見ていたのだが、なんだか、風邪を引いたようなので、本日はさっさと布団に入ろうと思っているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季オリンピックのために

2006-02-10 23:14:23 | 日々雑感
明日の朝、というのか、本日深夜というか、ともかく冬季オリンピック開会式が行われテレビ中継がある。

それを観ようと思っているので、プールに行って肉体的な疲れを増進させ、早く寝ようとしているのだが、こんなときに限ってウダウダ・グダグダとおきているのである。

何も朝早くおきて見なくても再放送(?)のようなものがあるのでそれを見ればいいのではないかと思うのだが、なんだかライブで観たいのである、こういうものは。

それに明日は休みなので、眠い、ということに対する心配はいらない。
というわけで、いまテレビではお気に入りの永作博美が出ているが、文庫本を抱えてベットに入るのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天イーグルス2006

2006-02-09 22:59:22 | イーグルス
楽天イーグルスの「Mr.カラスコクラブ」の会員番号のお知らせが来た。

この申し込みは12月にしたのだが、以降お返事もなく、メールでは「早く会員申込をしてください」とあって小さく「ハガキで申し込んだ方はダイジョウブ」みたいなことが書いているだけ。
どうなっているのかわからないまま「ダイジョウブなんだろう」という気持ちでいた。で、今回やっと通知が来た。

で、先行予約ができるという案内もあるが「年会費を入金されたかたのみ」とある。これは口座振替になっているはず・・・

楽天は確かに商売上手だとおもうが、手前勝手な商売上手なような気がする。
細やか心配りがされていない。兎も角「金」が一番のようで、その辺はライブドアなどとおなじで金儲け優先という気分が抜けきらない感じなのである。

このような体質というのはなかなかとれないので心配なのである。
昨年「田尾」を監督にしたのは、チーム作りを長い目でみてじっくりとやっていくんだろうなあ、というふうに受け取っていたが、負け方が悪い、ということでクビである。あのチーム状況では仕方がない結果ではあった。
しかし、どうも奥に潜んでいるのは「金儲け」のような気がする。

今年は野村監督。
昨年とは違って「ピリピリ」した雰囲気が伝わってきていいカンジである。
自主性とか楽しく、というのは基礎が確立されて、自律性の高い選手が多いチームにあてはまることである。

野村監督が言うとおり、一流の選手というのは、他の選手の模範となり引っ張っていくような、チームの精神的柱となる選手であって、技術や成績がいいだけではダメだと思う。そういう選手はまだ楽天には見当たらない。
ゆえに、厳しく黙々と練習をすべきである。
そういう面では今年は期待できる。

さて、楽天の体質である。
野村監督によって野球チームの体質改善をしても、成績が伴わなければ、やっぱりクビにするんだろうか。

田尾監督にした理由が
「誰が監督になっても一年目は成績が良くないはず。良くなければクビにしよう。そして、楽天は成績が悪ければ指揮官を変える、というチームにしよう」
という戦略のなかであれば、相当にしたたかであるといえるが・・・これはうがちすぎかなあ。

日本の野球は、育てて勝つ、ということが「美」と評価され、日本人の好みである。
ロッテやソフトバンクは厳しい時期をのりこえ、育てた選手と外部から取り込んだ選手がうまく溶け合っていいチームになった。
 
かつてのラグビー「新日鉄釜石」のようなチームを私は望んでいる。
黙々と地道な役目を忠実にこなす選手を基本にに、松尾や森といった異質の選手がうまくチームに溶け込んで勝つ。
楽天イーグルスが目指して欲しいのはそんなチームだ。

野村監督には、勝つことに合わせて地道な努力がいい結果を生み出すというチームカラーを作って欲しい。
そして楽天本社やフロントは性急にチームを作るのではなくじっくり見守ることが必要だ。
とうほくに楽天のやり方を植えつけるのもいいだろうが、東北のよさを楽天に取り込むことも大事だと思うのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする