読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

コーヒー、もう一杯 第5話 平安寿子 小説新潮3月号

2011-02-27 10:16:46 | 読んだ
昨年の3月号から小説新潮で、3ヶ月ごとに発表されている物語である。

主人公の未来は飲食店の開店のコンサルティング会社に勤めていたが、イロイロありまして、会社を辞め、借金をして、『ひなたカフェ』を開いた。

前作の第4話で、いよいよ開店をしたのであったが、これが予想に反してというか自らの希望的観測に反して客が入らない。

開店までの間は、コンサルティングの実績やら、他の店を見てまわったり、経験者からの話を聞いたりして、理想と現実の違いをある程度認識していたのであるが、いざ開店してみると、その隔たりがあまりにも大きいことに改めて気づくのであった。

第5話は、5月にオープンして初めての年末年始を迎え、昨年までのまあ「お気楽な」正月とは違うことに、くよくよと悔やんでみたり、今までは気にも留めなかったことが大きなことになっている事に気づいたり、これからどうしようかと弱気になったりするのである。

客を呼ぶために何をすべきなのか?
という大きな命題は、客商売をする上でもっとも慣用なことなのかもしれない。

そして客を呼ぶと言うことは自分の理想の形と違うことが多く、自分の理想と現実をどう折り合いをつけるのか、ということがまた一つの課題なのではないのか。

この理想と現実の折り合いというのは、客商売だけでなく生きていくうえでいつも発生するものだと思う。

で、折り合いがつかないのに傍から見ればうまくいっている場合もあるし、折り合いがついているけれど世間的には失敗なんてこともある。

今、主人公の未来はそのあたりで煮詰まっている。
最初、カフェをやろうとしたときの理想から、開店をする間までにそうとう折り合いをつけてきた。
つまり理想をかなえるには「金」が足りなかった。
そして、今はせっかく折り合いをつけたのにそれが足を引っ張っていることになっていて、やればやるほど「どつぼにはまる」形になりかけているのだ。

でも、多分成功してきている人たちの多くはそういう経験を経てきているんだと思うのだが・・・

平安寿子の描く女性たちは非常に魅力的だ。
といっても、少し離れたところからお付き合いをしたい。
それは彼女達がドーンと人に頼ることをしないからではないか、と思う。

時には、何もかも全てお任せしてもいいのではないかと・・・
お膳立てとかに乗るのも一つの方法だと思うのだが、あまりにも真面目で一生懸命すぎて痛々しい場合がある。

といっても、その真面目で一生懸命なところが物語りになるし魅力的でもあるのだが。

物語の主人公はこれからどうなっていくのか、大いに興味深いものである。
次は6月号あたり。ものすごく楽しみである。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警官の条件-最終回- 佐々木譲 小説新潮3月号

2011-02-23 20:37:27 | 読んだ
小説新潮に連載されていた「警官の条件」が最終回を迎えた。

これは「警官の血」の続編である。
ちなみに「警官の血」は警察官3代を描いたものである。
その3代目・安城和也が今回の主人公である。

警官の血では、加賀谷仁という一匹狼の組織暴力担当の警部の非行を暴くため和也は彼の部下となり彼を辞めさせることに成功する。
これは和也自身の警官としての仕事であったが、物語は和也の祖父:清二が死んだ理由と、父:民雄が殉職をした理由を明らかにすることが柱でもあった。

今回の警官の条件は、和也が同じ警官を売った、つまり加賀谷を退職に追い込んだ卑怯な警官という環境の中で、再び組織暴力担当の係長となったことからはじまる。

和也の経歴の評価はさまざまあり、自分の成果を上げるためには、その内部の評価を常に気にしながら仕事をしなければならない。
それでもなんとか頑張っていたのであったが、警察は組織暴力部門の充実のため警察を辞めた加賀谷を復職させた。
復職させた理由のひとつに和也の担当していた事件でのミスがありさらなるプレッシャーが和也にのしかかる。

それだけでも面白いのに、和也の1課と加賀谷の5課は競いあう。
更に、前回から最終回にかけて加賀谷は大活躍。
一躍警察のヒーローとなる。

そしてラストを迎える。
このラストが”いい”、涙ぐんでしまった。

この警官の血シリーズというか、安城家の3人の警官の物語は『悲愴』というか『胸が痛む』というか『やりきれなさ』がいっぱいあるのだが、今回のラストは『救い』があった。

警官の血は文庫本になっても買わなかったが、この警官の条件は買うかもしれない。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんまやひなまつり -岩手県一関市千厩-

2011-02-20 22:46:46 | 観た、聴いた
岩手県一関市千厩町で「せんまやひなまつり」が行われているということで、出かけてきた。

一つにはこの「ひなまつり」を見ることにあったのだが、真の狙いは、メイン会場である「千厩酒のくら交流館」で『にごり酒」を買うことにあった。

この千厩酒のくら交流館は<玉の春>という酒を造っている醸造所でもある。
前は「横屋酒造」というところで造っていたが今は岩手銘醸株式会社の支店となっている。

この横屋酒造というのがものすごい旧家でその屋敷を見せてくれるのである。
昨年は5月と9月に訪れているのだが、ものすごく落ち着くところである。

勿論中では酒も売っていて試飲もできる。

今回は、このメイン会場でお雛様を見てきたのであるが、町中の店でも店頭にお雛様を飾っておりそれを見るのも面白い。



これが「千厩酒のくら交流館」で右側が西洋館で入り口、左側のひさしのあるところは母屋の玄関で一枚板の戸である。


一階のお雛様、左側にあるのは「つるしびな」



お雛様は一杯飾ってあったのだが、これは明治期のものでお内裏様をアップで



今日は特別に4人兄妹の三味線コンサートのリハーサルが行われており、最後の1曲とアンコールを聞くことが出来た。

このひなまつりは3月3日まで行われているとのこと。
詳しくは千厩まちづくり株式会社を参照してください。

ところで、買ってきた濁り酒「ずぶろく」はいわゆる「どぶろく」風で非常においしくいただきました。また同時に購入した「桃の酒」(活性清酒)もおいしかった。これは桃色の酒で酵母の関係で桃色になるとのことでひな祭りにはピッタシの酒である。

雛人形を見るもよし、日本酒を楽しむのもよし、である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・陰陽師の殺人<作家六波羅一輝の推理> 鯨統一郎 中公文庫

2011-02-18 18:50:34 | 読んだ
作家・六波羅一輝の推理シリーズで「白骨の語り部」「ニライカナイの語り部」に続く第3弾である。

なんだか頼りない作家(といってもまだ2作しか発表していないのだが)六波羅一輝が謎解きをつとめるこのシリーズ、彼の謎解きは、パソコンに向かってトランス状態になったとき無意識に書き込むキーワードで行われる。

そのトランス状態にならないと彼は謎解きも小説を書くことも出来ないのである。

で、その尻をたたく役目が、出版社の編集者・北村みなみである。
彼女は、六波羅一輝の第1作のファンで、それ以降何も書いていない一輝を編集者として周囲の反対にもめげず取材をさせ小説を書かせたのである。
その小説が、このシリーズの第1作「白骨の語り部」なのである。

というなんだかグチャグチャな設定なのである。

今回は、京都一条戻り橋であった殺人事件が発端である。
殺された男の婚約者から一輝に謎解きが依頼される。
京都で陰陽師を取材したいと考えていた一輝の意向と一致したことから、一輝とみなみは京都に向かうのである。

文庫の帯には
「民俗学×旅情×ミステリ」
とある。

これにはびっくりした。
へえーっ、このシリーズはそういうジャンルなの?
と思ってしまったのだ。

そういえば、謎解きは一輝の民俗学の知識が発揮されていて、第1作の頼りなさがすくなくなってきた。
いや、ずいぶん頼りがいのある男になってきた。

というわけで、陰陽師と京都を楽しめる作品である。興味のある方にはゼヒお勧めしたい。

私的にはもっとふざけてもいいのではないか、という感想もある。
ちょっと真面目になって、真犯人が当たり前すぎるのではないか、という、欲深い感想なのであった。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象の鼻<飲めば都> 北村薫 小説新潮2月号

2011-02-16 19:22:58 | 読んだ
小説新潮で連作として発表されている「飲めば都」の最新版である。

飲めば都シリーズは、これまでもたびたび紹介をしてきたが、主人公の小酒井都並びに彼女を取り巻く人たちの、いわゆる『酒の失敗』にまつわる物語である。

数々の酒の失敗を繰り返してきた都であるが、とうとう結婚をした。
相手は『オコジョさん』こと小此木である。

両家親族のみの結婚披露宴で済ませたのであったが、職場の酒仲間がそれだけではすまないとばかりに披露パーティーを開くという。

というわけで、今回の話はその披露宴である。

その披露宴で行われたイベント「象鼻酒」(「象鼻杯)ともいう)が主題である。

象鼻酒については物語を読んでいただくとして、実は私も昨年の夏にこれを飲んだ。
なんというか、まあ、それなりという感想である。

でまあ、無事パーティーは終了したのだが、この象鼻酒で都の上司・露木が失敗をしてしまうのである。

毎度の事ながら、都を囲む人たちの酒の失敗はすさまじい。
「もう、たいがいにせえよ!」
というツッコミをいれたくなるほである。

物語の最後は、11月に京都出張に絡めて新婚旅行に行き、象鼻酒にまつわるものを見るというものである。

はやく、この物語が本になれば(文庫本)と思っているのであるが、まだまだ先の話だろうなあ。

そして、結婚してもこの「酒の失敗」を主題とした物語は続くのだろうか?

ともあれ、次回作を待ちたい。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひで-慶次郎縁側日記- 北原亞以子 新潮文庫

2011-02-14 22:47:35 | 読んだ
慶次郎縁側日記の文庫版「傷」「再会」に続く第3巻である。

非常に暗くつらい始まりから、3巻になると滑稽味がでてくる。
味というかコクというか、物語に深みが出てきた。

本巻は12の短編からなっている。

それぞれの短編で、それぞれの人が主人公である。
本来この物語の主人公は元同心の森口慶次郎である。しかし、森口慶次郎が脇にまわることで、物語が広く深くなったと思う。

慶次郎に迷惑をかける人は悪人ぶっていても実は善人である。
善人なのになぜ悪いことをするのか?
それは彼らが弱いからである。

弱いというのは他の人と比べて弱いのではなく、自分自身なんかでもっとも肝心な部分そして肝心な時に弱いのである。

ここで一歩踏ん張れば何とかなるという時に、逃げる、投げやりになる、あきらめる、それが彼らを悪人にしてしまう。

しかし、この物語に登場する悪人達は最後の最後で気づく。
何が自分を弱くさせていたのか。
何がもっとも大切なのか。

だからこの物語は最後に救われるのである。

大体、一夜一話のペースで読んでいた。

疲れた時、人が嫌になった時、明日勤めになんか行かないぞ、と思っているとき、この物語を読むと「人って、社会って、それほど捨てたもんじゃないな」なんて思うのである。

まだまだこの物語は続いている。
ゆっくりと読み進めようと思っている。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草-お鳥見女房- 諸田玲子 小説新潮2月号

2011-02-12 11:45:07 | 読んだ
お鳥見女房シリーズの最新版。
現在のシリーズの柱は、お鳥見役の矢島家の長男:久太郎が、お鳥見役の裏の仕事である隠密となって相模に潜行していることである。

そもそも「お鳥見役」とは『御鷹場を巡邏して将軍家の鷹狩りの準備をする』という役目を担うものである。そして裏の仕事は諸家の内情を探ることである。

矢島家では、久太郎の父、祖父、曽祖父も密偵の仕事をしている。そして、その仕事で深く傷ついているのである。

現在のところ、久太郎は密偵の仕事中に下僕の治助に裏切られ崖から突き落とされた。そこを漁師の彦三とその孫娘・波矢(はや)に救われ、彼らの家で養生中である。

一方、留守宅では、この物語の主人公であるお鳥見女房こと珠世を中心に傍目には穏やかな日々を過ごしている。

さて、今回は・・・

矢島家では、居候である珠世の従姉の登美が作法を教えている。
そこにいつも通ってくるのは、矢島家とは切っても切れない縁の石塚家の次女・秋である。

「秋」はこの物語に登場する人物達の中でも、私の最もお気に入りである。
『新・御宿かわせみ』でいえば「花世」のように、御転婆で天真爛漫でそれでいて繊細。いいキャラクターである。

この「秋」が恋をする。
その相手に、いかがわしい蕎麦屋に連れ込まれる。
その結果・・・・
「もう、お嫁にいけないし、それに、人に後ろ指をさされながら、ややこをそだてていかんくちゃならないんですもの」
と珠世に相談をするのである。

また、久太郎の妻:恵以(以前は鷹姫様と呼ばれていた)は、久太郎の無事を祈って毎日鬼子母神へ参拝をしていたが、とうとう思い余って、珠世・伴之助に相模まで久太郎を探しに行きたいと願い出る。

珠世は「ただし書き」つきではあるがそれを許す。
そうしないと一人で勝手に相模に行きかねないからである。

一方、久太郎は、崖から落ちて怪我をしたのと同時に記憶を失っていたが、怪我の回復とともに記憶も戻った。
しかし、まだ動ける状態ではない。
そういうときに、久太郎を探しに武士達がきたと緊張が走る。
さらに、久太郎は漁師の孫娘:波矢が時分に思いを寄せているのを感じている。

いよいよ今回のシリーズも結びに近づいてきているように感じる。
期待して次作を待とう。

それにしても「秋」は素晴らしいキャラクターである。
ぜひ、読んでいただきたい。と思う物語である。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちへお入り 平安寿子 祥伝社文庫

2011-02-09 21:53:53 | 読んだ
文庫帯には
「33歳独身OL、
 鋭意修行中!
 おもしろい!やめられない!
 落語は不器用なオトメのための指南書だ!」

とある。

またウラの紹介の最後には
「涙と笑いで贈る、遅れてやってきた青春の落語成長物語」とあった。

で、本職の女性落語家の物語かなあ、と思って購入。

そうしたら、素人のOL(そういえばちゃんと帯に書いていた)名前は吉田江利が素人のまま落語に関わる物語であった。
従って、読み始めはちょっと「残念」ムードであったのだ。
しかし、徐々に面白くなり夢中になった。

物語は江利が友人の友美の落語会に行くところから始まる。
江利はあまり落語に興味がなかったので、まあ義理で行ったのである。
その落語会は、カルチャースクールの発表会であった。

その発表会の打ち上げに無理やり連れていかれ、カルチャースクールの講師や生徒の話を聞くうちに、落語に興味を持ちついにカルチャースクールに入講してしまうのだ。
で、最初に覚えるのは「寿限無」なのである。

物語の中では、落語の解釈や、落語家のことについてイロイロと述べられる。
これが、ウンチクでなくて本当に感想なので面白い。

特に、江利が好きな落語家が柳家小三治というのが気に入った。
私も、柳家小三治がすきなのだ。
まあ、一番好きだなのは春風亭柳昇なのだけれど、新作落語で故人だからねえ。

江利が古今亭志ん朝が好きといわないところが気に入った。

それから、落語をものすごく分析する。
これは「演じる」ために登場人物たちの心情やなんかを研究しなければならないからだろうが、こういうことを小説として読むのは初めてである。

この物語に登場する講師はモデルがいるとのことで、その人が解説を書いているというのも面白い。

平安寿子ファンだけでもなく、落語ファンだけでもなく、面白く読めると思う。
お奨めの物語である。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイルに死す<名探偵ポワロDVDコレクション第1号> DeAGOSTINI

2011-02-06 17:51:26 | 読んだ
名探偵ポワロシリーズがDVDになった。
その第1号を購入したのである。

イギリスのロンドン・ウィークエンド・テレビ(London Weekend Television)が製作したテレビドラマをDVDにしたもので、これまでは時々NHKで放映されていたものを観ていた。
どちらかと言えばミス・マープルシリーズのほうを見ていたし、なにしろ第1号が「ナイルに死す」であることから購入を決定したのである。

アガサ・クリスティーの小説は、ちょっと「あくどい」設定だったりしてあまり好きではなかったのだが、映像で見るとそうでもなかったりする。

そのなかでもこの「ナイルに死す」は1978年に「ナイル殺人事件」として映画化されたとき観たので、印象深い。

2重3重のトリックがあり、初めて映画を観たときは「オオーッ!!」と思ったものである。

計画的な犯行とされているが、その計画の齟齬を修正するための事件もあり、そのあたりがちょいとご都合主義ではないの、という部分もあるが、最初の事件は非常によく出来たトリックだと思う。

というようなところから、ゼヒまた観てみたいと思ったのである。

アガサ・クリスティーの物語は、本を読んでいても頭の中にその映像がなかなか浮ばないことから、読むのが億劫になる。
で、映像で確認してから本を読むと細かい部分まで「わかる」というか「想像できる」のである。

このシリーズで主役ポワロを演じるのはデビッド・スーシェである。
「である」といかにも知っているように書いたが、よく知らない。
その「よく知らない」部分をDVDについているマガジンをみるといい。

というわけで、65号の予定だそうである。
今のところ全部購入する予定としていないが、気になるものは買ってみようかと思っている。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神間三十六.九キロの殺人 西村京太郎 小説新潮6~12月号

2011-02-03 23:50:13 | 読んだ
久々の西村京太郎である。
というか、西村京太郎は雑誌連載の小説しか読まなくなった。
そして、毎月読むのではなくて、最終回を待って一気に読むことにしている。

本物語は、例によって十津川警部シリーズである。

デザイナーで直営の店舗3つを展開する「尾西香里」が新大阪から新神戸へ向かう「こだま」で殺される。

警察は、香里の夫で作家の洋次を疑う。
そして次には洋次の不倫相手の新井江美も殺される。

何故殺されたのか、どのように殺されたのか、誰に殺されたのか、いつ殺されたのか。
という謎について、十津川は推理をし実証をしていく。

面白いのではあるが、どうもなんだか釈然としないものがある。

これって、テレビドラマで見ると違うんだろうなあ。

ちなみに、テレビドラマの十津川シリーズは、高橋英輝と愛川欣也コンビと、渡瀬恒彦と伊東四郎のコンビのものがあるが、私は渡瀬・伊東組がひいきである。

このテレビを見すぎなのかもしれないが、どうも小説で読むと「嘘っぽく」てしようがない。
つまり、動機も殺害方法もアリバイも「弱い」と感じるのである。

今回は、殺人犯を脅迫して金をせびる、というところもあった。
そうれは新しい手法のようであるが・・・・

テレビドラマになると面白いんだろうなあ、と思う。


「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪う天皇の暗号 関裕二 新潮文庫

2011-02-01 20:34:36 | 読んだ
帯には

稲荷神社は何故、
全国に広まったのか。

天皇と稲荷信仰・・・・。
隠された呪いと祟りを解き明かす
スリリングな論考。

とあって、非常に興味をそそられたのであった。

で、読んでみての感想は
「なんだか、よくわからない」
であった。

一つ一つの論考は納得できるのである。
でも、それが継続しない。

非常に大雑把に申し上げれば、日本の「神」(これは多神教の神のことである)とは、呪いをもって死んだ人々のことである。
だから、彼らを祀り祈ることで祟りを受けないようにする。
まあこの辺までなんとかついていける。

「さわらぬ神に祟りなし」
という諺は、神は祟る、ということである。
これって今までよく考えなかったことである。

著者は、何故祟る神を祀ってきたのか、あるいは祀らざるを得なかったのか、ということを、縷々論考する。するのであるが、これが良くわからない。

日本は、というか天皇家は万世一系、初代の神武天皇から今まで断絶せずに継続してきた、ということであるが、建国時の天皇は複数の王朝が記されているのではないか、という説は、今まで読んできた本でもあった。

で、本書はそのあたりを深く考えているのである。
しかし、どうも私は、著者の説についていけないというのではなく、よくわからなかった。
また、何かの機会があったら読み返してみたい、と思うのである。

著者は「藤原氏の正体」「蘇我氏の正体」「物部氏の正体」と著しているので、それらも頭の隅に入れておこうと思うのである。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする