Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

Photoshop CS6

2012-04-10 21:05:00 | ソフトウエアレビュー
私が今使っているPhotoshopは7.0。あまり不満は感じていませんが、かなり古いバージョンです。

CS6のパブリックベータがリリースされたので使ってみました。
まずは1.7GBのダウンロードが10分くらいで終ったことにびっくり。

全自動猫移動機能(正式名称知りません)とチルトシフトブラー(ミニチュア写真ぽくするぼかしフィルター)を試してみました。
ちなみに、後半の写真は大阪にいたころに撮影した通天閣からの眺めです。

[[youtube:N-uZERJkzms]]

なかなかすぐれものです。

でも、お高いんでしょう?

HDRの限界

2012-02-19 13:01:00 | ソフトウエアレビュー
【ハイダイナミックレンジ合成】(ハイダイナミックレンジごうせい、英語:high dynamic range imaging、略称:HDRI、HDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。(ウィキペディアより)

iPhoneの標準カメラアプリにはこのHDR撮影モードがあります。

HDR OFF(通常撮影)


HDR ON


HDRをONにすると通常撮影で完全にシロ飛びしている「(クロワ)ッサ(ン)」の字や猫のぬいぐるみが見えるようになり、その効果がよくわかります。

でも、どっちもすずの顔がほとんどわかりません。
(黒い側の濃度解調性によるので同じ画像データーでもディスプレイによってかなり見え方が違うかもしれません。すずの顔が見えるディスプレイはよいディスプレイということで・・・)


なんにしても、日向の黒猫は撮影がむずかしい。


Gemini

2011-11-20 16:17:00 | ソフトウエアレビュー
カメラのiPhoneアプリはたくさんありますが、それぞれ特徴が違うため使い分けが必要で、なかなかしぼれません。

Geminiは連写してGIFアニメを作ることができる楽しアプリです。
GIFアニメが目的ではなくても、猫など動きの予測ができない被写体を撮すのに便利です。


以下はGIFアニメ。(このブログのシステムのせいなのか、そのままでは動いて見えないようです。画像をクリックすると多分動きます)
すずの悪行証拠写真。すべて今日の午後のようす。