Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

MMDはむずかしいけれど

2014-11-16 15:24:00 | ソフトウエアレビュー
ボーカロイドとMMDの文化がおもしろい。

ツールが進化したこともあるがそれを割引いても一昔前にFLASHアニメが流行っていた頃に比べて格段に高いクオリティの作品が多数投稿されている。

この文化のおもしろいところは、市販ソフト・フリーソフト・同人ゲーム・商用アニメ等ががボーダーレスでつながっているところ。
当然著作権法的に問題があるものも多いが、暗黙の協力関係のようなものも感じる。

知らない人のためにちょっとだけ解説すると、ボーカロイドはヤマハの市販ソフトで音声合成で歌を歌わせるもの。そのイメージキャラの「初音ミク」を躍らせるフリーソフトがMMD(MikuMikuDance)。
MMDで使えるキャラクターが有志によってたくさん公開されているが、そのキャラがとにかくなんでもあり。

以下の動画を観ると一番わかると思われる。

MMDのキャラいろいろ 

http://www.nicovideo.jp/watch/sm24245752


ところでネット上には

「歌詞を自動で作ってくれるサービス」
「歌詞を入れると作曲して演奏して歌ってくれるサービス」
「曲を入れると自動で振り付けをしてキャラクタが踊ってくれるアプリ」

というのがある。
すなわち、自分で何もしなくてもほぼゼロからMMD風動画ができる。

実際に作ってみたのがこれ。
最初の曲は自動作詞サイトで「尾●豊」風(伏字は元サイトの表示のまま)で作ったもの
後半の曲は手元にあった「ジャガビー明太チーズ味」の箱書きを歌詞にしたもの



いろいろ、微妙だが、「アサリエキスパウダァアア♪」のメロディーだけはツボだった。
ボカロネットで作った曲の伴奏はMIDIデーターダウンロードできるので、後からコードを調整したり、フィルインを入れたりすれば、それなりのものができるかもしれない。


ボカロネット:https://net.vocaloid.com/
自動作詞:http://watch-dog-timer.mine.nu/band/songwriter.html
キャラミン:http://www.ah-soft.com/charamin/