![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/ef14655fd8b05c05a3dcefc2fcd03d3c.jpg)
大型の蛾を飼育する場合は、切り枝よりも袋がけの方が楽なんですよね。
だから、良く100円ショップで売らている洗濯ネットを使うんだけど、その袋生地を齧って穴を開けちゃうんですぅ。
それも、あちらこちらに大小の穴をポコボコと…
そんな事から飼育が終わると普通は捨てちゃうんだけど、今日は、半分に切って使えそうな方で、こんなものを作ってみましたぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/59808e87d035184a0908ed6d9c47afb2.jpg)
そして、その袋状の部分に絞りヒモを通してコードストッパーに通して、双方の端を結んでおきます。
続いて、もう片方を底部分をカットした新しいネット縫い付けて出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/b054d904c58d1dc44ab5251be3d6f395.jpg)
って言うか・・・
小さく見えるけど、この鉢は11号で外径は40cmあるんですよねぇ。
そこにステンレスで作った菊用の輪台みたいなやつを先端に取り付けた支柱を予め立てておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/6a4e9bb97b0a3971f209d83c9c7c2b0d.jpg)
まぁ、ここで一つ付け加えるとすれば、画像のよう鉢の直ぐ下をゴム紐で絞っておけば、幼虫が入り込んで死ぬような事故が起こり難い…… かな?
気休めかもしんないけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そして、この中にヤエヤマツダナナフシを入れるのですが、この中に入れたら最後、いったい何処に何がいるのか全く分からなくなる。
って事で…
唯一、確認できるのは増えていくアダンの葉に残った食痕とウンチくらいかな。(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)