錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

寒い一日でした

2018年01月10日 | 

いやぁ・・・
今日はの福岡南部は日中の最高温度が6.5℃と二桁にとどかず、人だけでなく生き物たちにとっても本当に寒い一日のようでした。
って言うか、吹く風も冷たく雨のまで降っちゃってたので気分は
ただ、時おり日も射して東の空には虹がかかることもあり、その虹に誘われるように何時もフィールドへ散策へと出かけてきました。


ちょいと遠過ぎて上手く写せなかったけど、今日の寒さは流石に体に堪えるらしく枝に止まったモズが“ふくら雀”ならぬ“ふくらモズ”になってました。


そしてジョウビタキのジョビちゃんもモズと同様に膨れてる。
いや、本当に寒いよねぇ・・・・
って言うか、お前さんたちを撮影している俺だってメチャメチャ寒いもん。


で・・・
そんな Cherry の後を追うようについてくるハクセキレイ。
そして、こいつも“ハクセキレイよお前もかっ!”って感じでフカフカな膨れ上がってた。
でもって、この寒さは明日まで続くらしいので、お互い気合を入れて行こうな!
って事で、膨れられない Cherry はと言うと暖かい車に急いで飛び乗って、その場を後にして帰ってきましたぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿を消していた・・・

2018年01月10日 | その他の生き物

随分と前のこと・・・・
添付していたDataでは2014年の10月ですが、石垣島の某河川で上にUPした2種類のカワニナを採集しました。
が!
ろくに同定もせずに3年の年月が過ぎていた事から、昨年の秋になってガサゴソと標本を引っ張り出して整理する事にしました。
で、左の個体はトウガタカワニナ科のイボアヤカワニナ(Tarebia granifera)と考えられるのですが、問題は右の個体。
これってキタノカワニナ型のチリメンカワニナじゃね?
でも、これが本当にチリメンカワニナだとすると、なんで、こんな南の島である石垣の河川に住んでんの?
ん・・・
納得できない!
こんなモノを意図的に放す人間はいないと思うので、もしかして何かしらに紛れ込んだ移入ってやつですか?
って事で、昨年の暮れに再び、その河川を訪ねて見たのですが、そこにいたのはイボアヤカワニナだけで、このチリメンカワニナらしき巻貝は姿を消していた。
何故じぁ~~〰〰!!!
何故、おらんのじゃ~~〰〰!!!
生体が得られれば、解剖して胎貝での同定ができたもしれなかったのに・・・・
って事で・・・
Cherryの手元には2014年の10月に採集した10個体程の標本しか無い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする